僕は一高へはひつた時、福間ふくま先生に独逸ドイツ語を学んだ。福間先生は鴎外おうぐわい先生の「二人ふたりの友」の中のF君である。「二人の友」は当時はまだ活字になつてはいなかつたであらう。少くとも僕などのそんなことを全然知らなかつたのは確かである。
 福間先生は常人よりもむしせいは低かつたであらう。なんでも金縁きんぶち近眼鏡きんがんきやうをかけ、可成かなり長い口髭くちひげたくはへてゐられたやうに覚えてゐる。
 僕等は皆福間先生に或親しみをいだいてゐた。それは先生も青年のやうに諧謔かいぎやくを好んでゐられたからである。先生は一学期の或時間に久米正雄くめまさをにかう言はれた。
「君にはこの言葉の意味がクメとれないんですか?」
 久米もまた忽ち洒落しやれを以てむくいた。
「ええ、ちよつとわかりません。どう言ふ意味がフクマつてゐるか」
 福間ふくま先生は二学期からいきなり僕等にゲラアデ・アウスと云ふギズキイの警句集を教へられた。僕等の新単語に悩まされたことは言ふを待たないのに違ひない。僕はいまだにその本にあつた、シユタアツ・ヘモロイダリウスと云ふ、不可思議な言葉を記憶してゐる。この言葉は恐らくは一生のあひだ、薄暗い僕の脳味噌のうみそのどこかに木の子のやうに生えてゐるであらう。僕はそんなことを考へると、いつも何か可笑をかしい中にはかない心もちも感じるのである。
 福間先生の死なれたのは僕等の二年生になつた時か、それとも三年生になつた時か、生憎あいにくはつきりと覚えてゐない。が、その一週間か二週間かまへに今の恒藤恭つねとうきよう――当時の井川ゐがは恭と一しよにお見舞に行つたことは覚えてゐる。先生はベツドに仰臥ぎやうぐわされたまま、たつた一言ひとこと大分だいぶい」と言はれた。しかし実際は「大分好い」よりもむしろ大分悪かつたのであらう。現に先生の奥さんなどはうれはしい顔をしてゐられたものである。
 或曇つた冬の日の午後、僕等は皆福間先生のひつぎ今戸いまどのお寺へ送つて行つた、お葬式の導師だうしになつたのはやはり鴎外おうぐわい先生の「二人ふたりの友」の中の「安国寺あんこくじさん」である。「安国寺さん」は式をすませたのち、本堂の前に並んだ僕等に寂滅為楽じやくめつゐらくの法を説かれた。「※(「亡+おおざと」、第3水準1-92-61)山頭ほくばうさんとう一片いつぺんの煙となり、」――僕は度たび「安国寺さん」のそんなことを言はれたのを覚えてゐる。同時に又丁度ちやうどその最中さいちう糠雨ぬかあめの降り出したのも覚えてゐる。
 僕はこの短い文章に「二人の友」と云ふ題をつけた。それは勿論鴎外先生の「二人の友」を借用したのである。けれども今読み返して見ると、僕もまた偶然この文章の中に二人の友だちの名を挙げてゐた。福間先生にからかはれたのはかならずしも久米くめに限つたことではない。先生はむづかしい顔をされながら、井川ゐがはにもやはりかう言はれた。
「そんな言葉がわからなくてはイカハ。」
(大正十五年一月)

底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
   1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
   1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。