これらの手記の選をして何よりもつよく、そして深く感じたことは、日本の社会は、女を、ひとり立ちで生きてゆかなければならない人として、子供のときから育てて来ていなかった、といういたましい事実である。歴史のはげしい波はこれらの女のひとたちから、生活のボートを漕ぎ手といっしょに奪ってしまった。溺れて死ぬまいとする婦人たちは、子供たちをかばいながら、そのためにあがきは一層不自由になり、疲れを早めながら、みんな自己流に水をかいて、やっと水面から顔をあげている。
 手記のほとんどすべてが、そういう印象を与える。したがって、目前にもがいている、そのせつなさ、その叫びが精一杯であって、どうして生活のボートはひっくりかえされたのか、漕ぎての責任よりもあるいはボートそのものが、にせボートをつかまされていたのかもしれない、などという考察は、系統づけてされているゆとりがない。もがきの間に、ちらり、ちらりと頭を掠めている。生活との経済的なくみうちが前面にのっていて、しかも、これまでの日本の社会では、経済上、自立した一つの単位として見られることのなかった主婦、母たちのもがきであるために、苦悩と混乱とは名状しがたい。手記をかいている少数の人々の生活でさえそうなのだから、その日その日を、どうかして生きつなごうという、もがきで疲れ果てている二十八万余人の人々の姿と心もちは、思いやられるのである。
 生別、死別ということは、社会主義の世の中になっても人間の生活にはつきまとっているだろう。苦痛と悲しみのモメントとしてあるだろう。けれども、このたび応募されている手記のように、戦争によって夫や父を殺された妻、母の苦しみは、人間生活におこる一般的な生別、死別の問題とは、本質からちがっている。戦争によって人生の道づれを殺された人々は、ほんとは戦争にその人たちを狩りたてた自分の国の権力そのものによって殺された人たちである。敵にころされた、というその敵の本体は、年々歳々の税によって養って来た厖大な軍事的政府の権力なのだった。
 戦争によって配偶を失った女の人たち、その家族を失った子供たちのために、「救済」という形が考えられているうちは、たとえそれが部分的にかなりゆきとどいた方式でされようとも、世界人類の頭上を不吉なはげたかのように舞っている不幸の本質がとりのぞかれることにはならない。その「救済」さえ日本ではなげすてられている。戦争によってひきおこされたすべての国の不幸な経験は、戦争そのものの根絶という方向へ生き越され、くみとられてゆかなければならないと思う。そして世界はそのように動いている。日本だけが、何とでもしてこれから戦争へまきこまれることさえなければそれでいいのだ、という考えかたは実際的でない。直接うちに焼夷弾さえおちなければ何とか助かるだろう、と思っていたひとは幾十万かあっただろう。だが、それらの人々も、住むところを失ったのだった。戦争は、地球から絶滅されなければならない。いくらそうは云っても、現実問題としてなかなか戦争というものは無くなりはしないだろう。それが常識として通る限り、ますます根気づよく、正直に戦争の絶滅は要求され、戦争挑発はしりぞけられなければならない。
 手記の集められたこの一巻を読むとき、わたしたちは、手記そのものから、現代の人類的な課題をじかによみとることは出来にくいかもしれない。けれども、十七篇の一つ一つは、よしんばそれが断片的であろうとも、そのうちには本質的な問題がふくまれている破片である。そこには血のにじみのように、日本の社会・家族・親族関係の現実とその中におかれている婦人の矛盾した立場についての抗議や生活破壊への抗議が語られている。「女らしい生きかた」「女として生きる道」としてしつけられて来たその道、そのやりかたで、女はもう生きることさえかたくなっているのだという事実が示されている。
 この本が、同情と同感のためばかりによまれるべきだとは考えられない。わたしたちが生存を確保し、その上で、その人その人にゆるされた種類の幸福をとらえてゆくためには、この社会にどのような存在として自身をとらえなければならないかということについて、もういちどわたしたちをまじめにし、考え直させる本でもあると思う。
〔一九五〇年五月〕

底本:「宮本百合子全集 第十七巻」新日本出版社
   1981(昭和56)年3月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十五巻」河出書房
   1953(昭和28)年1月発行
初出:「この果てに君ある如く」中央公論社
   1950(昭和25)年5月発行
入力:柴田卓治
校正:磐余彦
2003年9月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。