十一谷君とは大正十年以來の交誼を得ていたが、その間の十一谷君と切り離せないものは、碁、麻雀、煙草、古い反故るい……。
 十一谷君が同人雑誌「行路」の一員だった頃、やはりその同人の一人だった三宅幾三郎君と、私はよく碁をうって、遂に十一谷君をも碁道に引入れてしまった。其後十一谷君の進歩著しく、私たちと互先の手合になり、顔を見れば早速碁盤を持出す始末で、十年前、二人とも急な仕事をもって熱海に行った時など、一週間、原稿は一枚も書かずに碁をうってばかりいたことがある。川端康成君、故直木三十五君なども、碁の仲間だったが、十一谷君と最も番数多く碁をうったのは、住所が近かったせいか、恐らく私であろう。十一谷君の碁は堅実、私の碁は大雑把で、棋風は異っていたが、勝負の数は互角だった。先年、十一谷君が逗子に引込む時、また碁をかみながら、「結局勝負なしで、長年一局の碁をうち続けてきたようなものだ。」と笑ったことがあった。
 近年、十一谷君は麻雀にもひどくこりだして、碁と同様、そのために夜を徹することも屡々だったらしい。仲間は故令弟活太郎君をはじめ、身辺の若い人たちだった。私も三四度加わってみたが、あの面倒くさい勘定がよく分らず、象牙と竹と張合せの牌の感触を楽しむ域に達せず、ただがちゃがちゃと騒々しく忙しいだけなのに癇癪を起して、「麻雀は娯楽でなく無益な労働だ。」という説を立てて非難したが、十一谷君は抗弁もせずにただ笑っていた。
 ふだん、書斎で、十一谷君はしきりに茶をたしなんでいた。それも玉露の香ばしいやつで、夜更しをする時などは、何よりも茶が必要だったらしい。あの禿げあがった額、痩せた体躯、腰をまげ加減な姿勢などを、茶とむすびつけて、私は冗談に「茶老人」と呼んでいたこともあるが、その茶老人、私から皮肉られても、ただにこにこと、静かな微笑を見せるきりだった。
 十一谷君の愛煙は世に有名である。必ずバットに限るのであって、それを一日に少くとも十五箱は吸っていた。遂には、バットの模様の二匹の蝙蝠をつけた原稿用紙を、わざわざ拵えさしたほどだった。一日に十五箱といえば百五十本、睡眠時間や食事其他の時間を差引いて、一時間に幾本、一本が幾分と、つまらない計算を私はやってみたこともある。而も十一谷君は、蝋引きの吸口を必ず用いて、普通の愛煙家のようにじかに吸うことがなかった。或る時、母堂の心配そうな打明話によると、眼や顔をふくハンケチが茶色くなり、便所の朝顔も茶色くなり、襯衣も茶色くなり、つまり全身から煙草のやにが吹き出してるらしいとのことだった。それには私も驚いたが、本人は平気だった。徹夜をして、黎明の頃に、バットの真髄が分るのだと云っていた。身辺にまきちらしたバットの空箱の、金の蝙蝠と緑の地紙とが、黎明の光に何とも云えぬ色合を呈し、手の指先が金粉に染められていると共に、恍惚たる感を与えるのだとか。それほど好きだったバットも、肺を病んでから、昨年の初夏の頃以来、殆んど止めていた。「吸うと苦しいから自然にやめた。」と云って淋しい顔をしていた。そして十ヶ月後、春子夫人の手で棺の中に、バットが三箱入れられたのである。
 十一谷君は仕事に対して入念だった。「唐人お吉」以後歴史物に手をつけるようになってからは、文字の駆使、表現技法などに、独特の精緻な風格を増してきて、「読者の眼を廻させるスタイルだ。」と或る人に云わせるに至ったが、そればかりでなく、材料の蒐集研究に一方ならぬ苦心を費したものだった。あちこちの古い記録を見て歩いたのは固より、どこで手に入れたか、古い反故るいの一杯つまってる葛籠を幾つか持っていた。古証文、手紙の断片、種々の受取書、いろんな日付や品物の覚え書、そうしたつまらない反故るいの中から、作中人物の実生活を探り出そうとしていた。恐らく、「唐人お吉」に関するものが最も多かったろう。砂中に黄金の粒を探す者のような眼付で、十一谷君は古い反故るいをかきまわしたことであろう。
 そのようにして、碁や麻雀はとにかく、反故の中に埋まり、茶をすすり、バットをやたらにふかして、余り外出もせず書斎に閉じ籠ってる十一谷君の健康を、親しい者たちは早くから心配していたのだった。私もその一人で、対抗療法として酒をすすめてやれと思ったのだが、それは遂に失敗に終った。六七年前のこと、銀座裏に、十一谷君がそこのお上さんをよく知ってる関西流の小料理屋があり、私が石川欣一君を通じてそこのマダムをよく知ってるバーがあって、どちらにも私は何度か十一谷君を引張っていった。また、私の酒飲み相手の芸妓が、今は物故しているが十一谷君を知ってる叔父をもっていて、その叔父を通じて十一谷君と面識があったので、私はその芸妓と飲む時には屡々十一谷君を連れだした。然しいずれの場合にも、十一谷君は余り杯を重ねず、面白いのか面白くないのかさっぱり分らない様子で、ただ笑顔を示すきりだった。其後、私はあまり酒をのみすぎて十二指腸潰瘍にかかり、病が癒えて後もなおこりずに酒に親しみ、従って十一谷君を誘惑する念を捨てはしなかったが、然し私が所謂悪友になるより以前に、十一谷君の方で病気になってしまった。「酒でも飲んでおれば肺病になんかならずに済んだ筈だ。」と私が怒って云った時に初めて、十一谷君は素直に同意を表してくれた。
 そうした十一谷君が、ただ一度、昭和三年から四年にかけて四五ヶ月、酒か何かに耽溺したことがあった。本郷肴町の裏の方に小さな鳥料理屋があって、一時は殆んど毎日そこに入りびたっていた。さすがに私も多少心配し、それとなく意見したこともあったが、十一谷君は何となく私を煙ったく思ってる様子で、少しも心境を打明けてくれなかった。その料理屋の主婦とその伯母らしい人と家族同様に馴染み、また後で聞いたことだが、新橋の或る芸妓をそこに呼び寄せたりしていたそうだが、固より色恋の問題はなかったらしい。なお、或る婦人記者と非常に懇意になっていたし、過去に或る婦人関係の紛雑もありはしたが、私の知ってる限り、それも大したものではなかった。そして当時十一谷君は「唐人お吉」を書いた後で、文名隆々たる頃だった。然るに、後になって「昭和三年――この年、しきりに死を念う。」と自身で書いたので、私は唖然とした。何故に酒に親しみ、あの料理屋に入りびたっていたか、そして何故にしきりに死を念っていたか、私には遂に分らずに終った。そして昭和五年に十一谷君は春子夫人と結婚したのだった。
 一体十一谷君は、心境や身辺のことは一人胸に秘めて、親しい友にも殆んど洩さなかった。四年前、京橋際のビルディングの一室を借りて、好日書院という特殊出版を初めた時でも、私など一言の相談も受けず、更に驚いたことには夫人へも一言の相談もなく、みな事後報告に過ぎなかったのである。この書院を始めたのは、高木文氏の貴重な研究を世に出すのを主眼とし、三四の親しい後輩に職場を拵えてやるのが目的だったらしいが、「瀟湘八景絵の伝来と考察」其他二三の書物を出したきりで、みごとにそして当然失敗してしまった。其時の負債が前々からの負債と重って、ひどく困窮していたらしい。そんなことは私によく分らなかったものだから、まだ同書院をやってた当時、十一谷君が私の困窮を見て、私の負債整理に尽力してくれた頃、「とにかくお互に有無相通じて急場をきりぬけよう。」と云ってくれたのを、私に気兼ねさせまいとの老婆心からだろうとそのまま聞き流したのを、今となっては心苦しく思うのである。
 みだりに胸襟を開かず、狷介狐高、体面を保ち、終始矜持をもち続けた生活を、十一谷君は守り通したのだった。一人の兄と二人の弟とのために可なりの金を負担し、更に好日書院のために可なりの金を負担し、そして一昨年母堂の病死、昨年弟の病死、その後に自身の病気なので、療養も意の如くならなかった。それ故、私たち――川端康成君や三宅幾三郎君や菅忠雄君や秋山数夫君など、いろいろ心配して、文壇の知人関係から見舞金を集めようとはかったのであるが、十一谷君はそれを耳にすると、あくまで固辞し反対した。尤ものようでもあるから、その企ては止めることになった。然しながら、そういう人柄だったに関らず、新らしく知り合いになった者にたあいなく惚れこむ癖もあった。その代り、親しい者ともやがて疎遠になることがあったようだ。そして更に、近年の大衆向きの作品には、勿論加筆はしたろうが代作がいくつもあったということを聞いては、私ならずとも驚く人が多かろう。こういう点になると私の理解の範囲外で、まあ強いて云えば、作品に書いた平賀源内などに相通ずるものがあったのであろうか。
 文学者間では私は十一谷君と最も親しい者の一人だったが、逢えば碁か雑談で、文学論などをすることが殆んどなく、お互の作品を批評し合うことも殆んどなかった。余り親しくて照れくさかったせいもあろうし、七つの年齢の差があったせいもあろうが、また、創作態度が次第に異ってきたからだったろうか。十一谷君の短篇集「青草」や「あの道この道」などの時代には、作品の傾向も互に近かったが、「唐人お吉」から「神風連」などになると、十一谷君の視野は時代的な広さをもち、小説形式は整備してき、表現技法は独特な彫琢を加えてきたし、私の方は逆に、作品との距離を取失い、形式や技法を無視するようになってきた。昭和六年に十一谷君は、「文学と生活が漸く一致し来りたるを覚ゆ。」と書いているが、それは私から云わすれば、文学のために生活を萎ますような作家態度が確立されだしたことであり、また十一谷君から私を見たら、本当に文学をやってるのかどうか危っかしく思えたことであろう。こういう点について、十一谷君とゆっくり話し合うことのなかったのを、ひどく心残りに思うのである。
 十一谷君の最後の絶筆は、朝日新聞の「花より外に」であった。三十九度もある発熱のなかで、解熱剤をのみのみ、六月の暑い日に、障子をしめきり布団の上に起き上って、あの洗練さと精緻さとをくずさずに毎日書き続けた精進は、見る者に涙を催させるものがあった。当時の主治医は病気を軽く見ていたようだが、レントゲン写真に依ると、既に右肺の大半と左肺も点々と結核に犯されていた。十一谷君は回復を確信していたが、入院生活ではその確信がもてないと云って、自宅療養を続けた。
 昨年の末、逗子から秋谷に移転した当時、十一谷君の確信は実現しそうな様子だったそうである。丘の中腹にある瀟洒な家で、二階には小さなサンルームがついていて、其処から日の出が見られ、家の後方二間ばかりの坂を上ってゆくと、海に沈む日が見られた。私が訪れた時は、「何よりもただ太陽……太陽を信仰するのだ。」としみじみ語っていて、丁度夕刻になったので、夫人と三人で後ろの坂を上っていって、海に没する夕陽を雲の切れ目に眺めかつ拝んだ。
 今年になって、私はいろいろな雑用に追われ、心ならずも見舞を怠っていた。夫人からは時々手紙をもらい、十一谷君自身からも一二度手紙をもらった。然るに三月半ばから、喉や腸に故障が起ったらしく、四月初めに私は見舞うことを予報していたところ、四月一日夕刻から急に容態あしく、二日の午前十時半、夫人に守られながら事切れてしまった。日暮にかけつけた私は、夫人に対して一言の言葉も出なかった。死顔はキリストに似ていて、あの独特なへんに人なつっこい若々しい笑みは底に潜んでいた。
 火葬に付した時、頭蓋骨が仄白く原形のまま目立っていた。骨上げの老婆は「頭の丈夫なお方でしたな。」と云いながら、骨壺の中に他の遺骨を納めた上から、大きな白い頭蓋骨をすっぽりとかぶせた。――その丈夫な頭の中に宿っていたところの、掏摸で俳人で墓石の研究者たる大江丸旧竹の生涯も、材料は揃っていながら書かれずに終ったし、病床でノートに書きつけていた自叙伝的随筆も、数頁だけで終ってしまった。
 遺族は春子夫人と四歳の町子さん。戒名は清藤院義徳良元居士。墓地は神戸。告別式が終ってまだ間もない今日、故人のことを偲べば、いろいろ感懐のみ多くて言葉足りない。

底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。