私の農事実験所

 欧羅巴ヨーロツパに漂浪のみぎり、私は五六年の間、仏蘭西フランスで百姓生活を営んで来た。馬鈴薯が枝に実ると思つた程無智な素人が、トマト、オニオン、メロン、コルフラワア(ママ)から、人蔘、カブラ、イチゴ、茄子、隠元、南瓜まで、立派に模範的に作れる様になつた。果樹の栽培もやつた。葡萄酒も造つた。林檎酒も造つた。町の人々が来て、私の畠を、農事試験場の様だと評したほど種々なものを試みた。米も、落花生も作つて見たが、之は全然失敗に終つた。
 労働も可なり激しかつた。殊に夏は、最も繁激な時期である。朝四時から夜の十二時まで働き通すことが屡々あつた。収穫から、罎詰、殺菌まで一日の間に成し終らねばならぬ物になると、どうしても斯うならざるを得ないのである。其代り、斯うして青い物を保存して置くと、真冬の間でも、新鮮な青物を常に食膳に載せることが出来る。主として菜食主義の生活をするものには、之は必要欠く可からざる仕事であつた。
 先づ、こんな風にして、兎に角、五六年の間、殆んど自給自足の生活を送つて来た。此百姓生活の日々の出来事を朦朧たる記憶を辿つて書いて見やうと言ふのだが……。諸君如何でしやう? 少しは面白そうでしやうか。何かの為になるでしやうか。兎に角、一回見本を出して、果して此狭い紙面に割込ますだけの価値があるかどうか、伺ひをたてる事に致します。

     種まき

 馬鈴薯が枝に成るものと思つた失敗談は、『我等』に書き、拙著『非進化論と人生』にも載せたから、此処には省略する。
 種の蒔きかた。是はぞうさなさそうで、仲々六ヶしいもの。大豆、小豆、隠元の様なものは難かしいことも無いが、細かい種、殊に人蔘の種蒔は、ちよと六ヶしい、仏蘭西で某る農学校の校長さんが、「人蔘の種蒔は、此学校の先生よりは、隣りの畠の婆さんの方がよつぽど上手です」と歎息した話を聞いたが、其通りだ。
 種蒔は、深すぎても浅すぎても不可いけない。しめり過ぎた処に蒔けば腐る。燥いた処に蒔いた後で永く雨が降らなければ枯れて了ふ。だから、百姓する第一要件として天候気象の判識力を要する。東京の気象台の天気予報の様な判識力では、先づ百姓様になる資格はないと言つて可い。実際田舎の百姓老爺に伺ひを立てゝ見ると、博士さん達の予報よりは、よつぽど確かだ。隠元の葉が竪になれば雨が降り、横になれば、日でり、向ふの山の端に白雲がかゝれば風が起る。暴風の襲来せんとする時は、小鳥でも鶏でも、居処がちがふ。殊に雛を持つ雌鶏のこうした事に敏感なことは神秘なものである。バロメエタアも大きな標準にはなるが、動物の直感は更に鋭敏で間違が無い。常に自然の中に生活する百姓は、自然と同情同感になつて居るので、自ら気象学者になつて居る。眼に一丁字無き百姓婆さんも、こうしてそこらの博士さん達よりも本当の学者になつて居る。此に於て、農学博士さんも人蔘の種蒔では、到底無学の婆さんに及ばない訳。農学博士が多くなるに従つて、其国の田園が益々荒蕪する訳。
 無文字の婆さんは、直覚的に、適当な時機と場所とを選んで、適当な種を蒔く。生きた婆さんの直覚的判断は、生きた自然とぴつたり一致して共に真実の創造的芸術が行はれる。科学は無知の法則だ、と英国の百姓仲間のカアペンタアは言つたが、今の所謂学問なぞすればするほど無知になる。そして三年も農学を勉強すると人蔘も大根も作れなくなる。之が今日の教育だ。
 ……おや、おや、是れは、とんだ失礼を申上げて申訳ない。私は初めから、右の婆さん式で百姓して来たので、些か農学者達に反感を持つて居る。そして此見本も体を失ふに至つた次第、今更、如何とも致方が無い、今日の処は御容赦を乞ふ。
 最後に諸君、今は畠を深く鋤耕して深く太陽の光を地下に注ぎ、諸播種の場所を用意する時です。果樹の枝を裁断する時、樹皮を掃除し払拭して病菌や寄生虫を駆除する時期、地にうんと肥料を注いで来るべき収穫の約束を結び置くべき時期、一年の成効と失敗とは今日に於て決せられるのです。諸君大いに奮発努力を誓ひましやう。

         ◇

 動物の観察 是は前回に書いたが更に補足して置く。猫が面を洗ひ化粧する時、水鳥が羽ばたきする時、諸鳥が羽を磨く時、めん鶏が砂をかぶつて蠢動する時は雨が降る。又、雨が近づくと、クロバの様な草類の茎が直立し、「われもこう」の花が開き、夜間は閉ぢらるべき「シベリアちさ」の花が開いた儘でゐ、朝になつて開くべき「アフリカ金盞花」は開かずにゐる。
 空模様の観察 空が異常に透明な時、遠方の物音が平常よりも明かに響く時、星の閃きが鋭い時は、雨の報せと知れ、月が朦にぼけた時、切れ切れの雲が地平線上に現はれる時、は風の報せと知れ、月や日が傘をかぶつた時は、必ず風つきの雨が襲つて来る。
 俚諺のかず/\
 三月は、お母さんの綿を買つて、(まだ寒い期節)三日後には売り飛ばす。(天気が定まらぬ)
 三月は気ちがい。(天気が定まらぬ)
 三月は同じ日が二度とない。
 四月は泣いたり、(降雨)笑つたり[#「笑つたり」は底本では「笑ったり」]。(晴天)
 四月一ぱいは薄着をするな。
 五月には泥棒が生れる。(野に果物野菜が出来始める。草木が叢生して泥棒が匿れ易い)
 聖バルナベ(六月十一日)には、鎌を持つてマレム(牧畜の地方)に行け。
 八月の太陽は野菜畑の女を(ママ)く。(立派な野菜を枯らすので)
 聖ミシエル(九月廿九日)に暑気は天に登る。
 聖シモン(十月廿八日)に、扇子は休む。
 ツスサン(十一月二日)には、マンシヨン(手被ひ)と手袋。
 聖カテリン(十一月廿五日)に、牝牛は乳場へ行く。
 一月に生れ、二月に柔ぎ、三月に芽ぐみ、四月に(〔一字欠字〕)び、五月に茂る。(栗の発育)
 一月の酷寒、二月のしけ、三月の風、四月の細雨、五月の朝露、六月の善い収穫、七月の好い麦打ち、八月の三度の雨、それはソロモン王の位よりも尊い。
 杜鵑ほとゝぎすが鳴く頃は、湿つた日もあり、燥いた日もある。
 黒つぐみが鳴くと冬は行く。
 以上の外、伝説的俚諺を列挙すれば際限も無いが、余り長くなるから今回は此で止める。百姓は自ら自然の気候を解得して、農作の順序を過らない。農事の成功不成功が半ばは此気象観察に基くことを知らば、之れは決して、軽視おろかせにできない。

         ◇

▲希望と歓喜 五月六月は、農園の地面が最も美しい時期です。葡萄畑では若い緑葉の間に芳烈な力と味とを孕んだ花が隠れて居る。ジヨメトリツクといふ程では無いが、規則正しいトマトの葉並が、星の様な花をちりばめて、落着いた軟かい色と形を地上に蔽い飾る。地殻を破つて突き出た様な隠元の芽生えが、漸く葉並を揃へて幾筋もの直線の行列を作ると、地の面は、ながら可愛い乙女達のマツス・ゲエムを見る様に、希望と歓喜とに満される。
▲サクランボ 五月の末から六月の初には、桜の実が熟す。仏蘭西のサクランボ、殊に私の居た南仏のサクランボ、それは地球上の何れの涯に行つても味ひ得ぬであらう、と思はれる程甘くて風味がある。幾つもの大木に鈴成りになつてゐるのを、腕白小僧の様に高い処に登て食う。毎日幾升食うことやら。何しろ長く取つて置けない果物だから、三人や五人では食べ切れない。ジヤムを造るのだが、仲々造りきれない。そこで、おまんまの代りに食う。善く成熟したものは幾ら食つても腹を傷める様なことは無い。傷めるどころか、胃も腸も善くなる。血液も清められる。こうして、都会人の知らない恵みを、自然は百姓に秘かに施してくれるのだ。
▲トマトの植付 五月半ば頃、トマトは苗床から畑に移植される。三尺位の間隔を置いて、一尺立方位の穴を穿つて、それに半分位、自然肥料を詰めて、其上に一二寸ほど土をかけて、其処へトマトの苗を植えつける。其(ママ)トマトの苗は、最初の内は穴の底に殆ど隠れてゐる。茲にトマトを早く成長させる秘術がある。仏蘭西でも普通の百姓は知らない事で、こゝに書くのは惜しい様だが、『農民自治』の読者へ特別の奉仕として書いて置く。それは極めて簡単で鳥の羽を肥料の上に五分通りも布いて其上に土を被せるのである。其羽も殺菌なぞした古い羽では役に立たない。矢張り生の羽で無くてはならぬ。此秘術を施すと、少くとも十日か一週間は他の苗よりも早く、果実が成熟する。そして出来栄も目立つて好い。
 六月末にはトマトに丈夫な支柱を与へる必要がある。其支柱にしつかりトマトの茎を結び付けても、まだ其果実の重量で枝が折れる。従て枝も亦支へてやらねばならぬ事もある。
▲芽枝剪栽法 最初のトマトの花が大てい咲いた時、其儘に置くと、其花は実らずに萎んで了ふ。それは其花枝の分枝点から出る心芽が全精力を吸収して上へ上へとばかり延びやうとするからである。故に、其最初の花枝に咲く全部の花に立派な果実を成熟させる為には、其心芽を摘み取らねばならぬ。此剪栽法は図に示せば容易に了解できるが今は其方便がない。兎に角、こうして上部の心芽が摘み去られると、今度は最初の花枝よりも一段下の処から新芽を吹き出す。此新芽が成長して第二の花を持つことになる。其花が咲く頃には、最早第一枝のトマトが果実になつて居るから差支ない。然るに第二の花枝の根元に又心芽が発生するから其れを又摘み取らねばならぬ。すると又第二の花枝よりも一段下の処から新芽を吹き出す様になる。こうして又第三の花枝が出来る。で、是れ以外の新芽は決して延ばさしては不可ない。其れは徒らに勢力を浪費するからである。此好期節に書きたいことが沢山あるが今日は遠慮しやう。

底本:「石川三四郎著作集第二巻」青土社
   1977(昭和52)年11月25日発行
初出:「あをぞら」
   1926(大正15)年2月10日号
   「農民自治 第2、3号」
   1926(大正15)年5月10日、6月25日
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:田中敬三
校正:松永正敏
2006年11月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。