あらすじ
夏休みのある日、小さな太郎は、家の庭でかぶと虫を捕まえます。しかし、誰も太郎の喜びを分かち合ってくれません。太郎はかぶと虫を糸でつなぎ、友達と遊びに行きます。しかし、友達はみんな、それぞれ事情があって、太郎と遊んでくれません。太郎は、大人になった安雄さんともう遊べないことに、深い悲しみを感じます。
         一

 お花畑から、大きな虫が一ぴき、ぶうんと空にのぼりはじめました。
 からだが重いのか、ゆっくりのぼりはじめました。
 地面から一メートルぐらいのぼると、横に飛びはじめました。
 やはり、からだが重いので、ゆっくりいきます。うまやのかどの方へ、のろのろといきます。
 見ていた小さい太郎は、縁側えんがわからとびおりました。そして、はだしのまま、ふるいを持って追っかけていきました。
 うまやの角をすぎて、お花畑から、麦畑へあがる草の土手どての上で、虫をふせました。
 とってみると、かぶと虫でした。
「ああ、かぶと虫だ。かぶと虫とった。」
 と、小さい太郎はいいました。けれど、だれも、なんともこたえませんでした。小さい太郎は、兄弟きょうだいがなくてひとりぼっちだったからです。ひとりぼっちということは、こんなとき、たいへんつまらないと思います。
 小さい太郎は、縁側にもどってきました。そしておばあさんに、
「おばあさん、かぶと虫とった。」
 と、見せました。
 縁側えんがわにすわって、いねむりしていたおばあさんは、目をあいてかぶと虫を見ると、
「なんだ、がにかや。」
 といって、また目をとじてしまいました。
「ちがう、かぶと虫だ。」
 と、小さい太郎は、口をとがらしていいましたが、おばあさんには、かぶと虫だろうががにだろうが、かまわないらしく、ふんふん、むにゃむにゃといって、ふたたび目をひらこうとしませんでした。
 小さい太郎は、おばあさんのひざから糸切れをとって、かぶと虫のうしろの足をしばりました。そして、縁板えんいたの上を歩かせました。
 かぶと虫は、牛のようによちよちと歩きました。小さい太郎が糸のはしをおさえると、前へ進めなくて、カリカリと縁板をかきました。
 しばらくそんなことをしていましたが、小さい太郎はつまらなくなってきました。きっと、かぶと虫には、おもしろい遊び方があるのです。だれか、きっとそれを知っているのです。

         二

 そこで、小さい太郎は、大頭に麦わらぼうしをかむり、かぶと虫を糸のはしにぶらさげて、門口かどぐちを出ていきました。
 昼は、たいそうしずかで、どこかでむしろをはたく音がしているだけでした。
 小さい太郎は、いちばんはじめに、いちばん近くの、くわ畑の中の金平きんぺいちゃんの家へいきました。金平ちゃんの家には、しちめんちょうを二わかっていて、どうかすると、庭に出してあることがありました。小さい太郎はそれがこわいので、庭まではいっていかないで、いけがきのこちらから中をのぞきながら、
「金平ちゃん、金平ちゃん。」
 と、小さい声でよびました。金平ちゃんにだけ聞こえればよかったからです。しちめんちょうにまで、聞こえなくてもよかったからです。
 なかなか金平ちゃんに聞こえないので、小さい太郎は、なんどもくりかえしてよばねばなりませんでした。
 そのうちに、とうとう、うちの中から、
「金平はのォ。」
 と、返事がしてきました。金平ちゃんのおとうさんのねむそうな声でした。
「金平は、よんべからはらがいとうてのォ、ねておるのだで、きょうはいっしょに遊べんぜェ。」
「ふウん。」
 と、聞こえないくらいかすかに鼻の中でいって、小さい太郎はいけがきをはなれました。
 ちょっとがっかりしました。
 でも、またあしたになって、金平ちゃんのおなかがなおれば、いっしょに遊べるからいいと思いました。

         三

 こんどは、小さい太郎は、ひとつ年上の恭一きょういち君の家にいくことにしました。
 恭一君の家は、小さい百姓家ひゃくしょうやでしたが、まわりに、松や、つばきや、かきや、とちなど、いろんな木がいっぱいありました。恭一君は木のぼりがじょうずで、よくその木にのぼっていて、うかうかと、知らずに下を通ったりすると、つばきの実を頭の上に落としてよこして、おどろかすことがありました。
 また、木にのぼっていないときでも、恭一君はよく、もののかげや、うしろから、わっといってびっくりさせるのでした。ですから小さい太郎は、恭一君の家の近くにくると、もうゆだんができないのです。上下左右、うしろにまで気をつけながら、そろりそろりと進んでいきます。
 ところがきょうは、どの木にも恭一君はのぼっていません。どこからも、わっといってあらわれてきません。
「恭一はな。」
 と、にわとりにえさをやりに出てきたおばさんが、きかしてくれました。
「ちょっとわけがあってな、三河みかわの親類へきのう、あずけただがな。」
「ふゥん。」
 と、小さい太郎は、聞こえるか聞こえないくらいに、鼻の中でいいました。なんということでしょう。なかのよかった恭一君が、海のむこうの三河みかわのある村に、もらわれてしまったというのです。
「そいで、もう、もどってきやしん?」
 と、せきこんで小さい太郎はききました。
「そや、また、いつかくるだらあずに。」
「いつ?」
「ぼんや正月にゃ、くるだらあずにな。」
「ほんとだねおばさん、ぼんと正月にゃもどってくるね。」
 小さい太郎は、望みをうしないませんでした。ぼんにはまた、恭一きょういち君と遊べるのです。正月にも。

         四

 かぶと虫を持った小さい太郎は、こんどは細い坂道をのぼって、大きい通りの方へ出ていきました。
 車大工さんの家は、大きい通りにそってありました。そこの家の安雄やすおさんは、もう青年学校にいっているような大きい人です。けれど、いつも、小さい太郎たちのよい友だちでした。じんとりをするときでも、かくれんぼをするときでも、いっしょに遊ぶのです。安雄さんは小さい友だちから、とくべつに尊敬そんけいされていました。それは、どんな木の葉、草の葉でも、安雄さんの手でくるくるとまかれ、安雄さんのくちびるにあてると、ピイと鳴ることができたからです。また安雄さんは、どんなつまらないものでも、ちょっと細工をして、おもしろいおもちゃにすることができたからです。
 車大工さんの家に近づくにつれて、小さい太郎のむねは、わくわくしてきました。安雄さんがかぶと虫でどんなおもしろいことを考え出してくれるかと、思ったからです。
 ちょうど、小さい太郎のあごのところまであるこうしに、首だけのせて、仕事場の中をのぞくと、安雄さんはおりました。おじさんとふたりで、仕事場のすみのといしで、かんなのをといでいました。よく見るときょうは、ちゃんと仕事着をきて、黒い前だれをかけています。
「そういうふうに力を入れるんじゃねえといったら、わからんやつだな。」
 と、おじさんがぶつくさいいました。安雄さんは、刃のとぎ方をおじさんにおそわっているらしいのです。顔をまっかにして一生けんめいにやっています。それで、小さい太郎の方を、いつまで待っても見てくれません。
 とうとう、小さい太郎はしびれをきらして、
「安さん、安さん。」
 と、小さい声でよびました。安雄さんにだけ聞こえればよかったのです。
 しかし、こんなせまいところでは、そういうわけにはいきません。おじさんが聞きとがめました。おじさんは、いつもは子どもにむだぐちなんかきいてくれるいい人ですが、きょうは、なにかほかのことではらをたてていたとみえて、太いまゆねをぴくぴくと動かしながら、
「うちの安雄はな、もう、きょうから、一人まえのおとなになったでな、子どもとは遊ばんでな、子どもは子どもと遊ぶがええぞや。」
 と、つっぱなすようにいいました。
 すると安雄さんが、小さい太郎の方を見て、しかたがないように、かすかにわらいました。そしてまたすぐ、じぶんの手先に熱心な目をむけました。
 虫がえだから落ちるように、力なく、小さい太郎はこうしからはなれました。
 そして、ぶらぶらと歩いていきました。

         五

 小さい太郎のむねに、深い悲しみがわきあがりました。
 安雄さんはもう、小さい太郎のそばに帰ってはこないのです。もういっしょに遊ぶことはないのです。おなかがいたいなら、あしたになればなおるでしょう。三河みかわにもらわれていったって、いつかまた帰ってくることもあるでしょう。しかし、おとなの世界にはいった人が、もう子どもの世界に帰ってくることはないのです。
 安雄さんは、遠くにいきはしません。同じ村の、じき近くにいます。しかし、きょうから、安雄さんと小さい太郎は、べつの世界にいるのです。いっしょに遊ぶことはないのです。
 小さい太郎の胸には、悲しみが空のようにひろく、深く、うつろにひろがりました。
 ある悲しみは、なくことができます。ないて消すことができます。
 しかし、ある悲しみはなくことができません。ないたって、どうしたって、消すことはできないのです。いま、小さい太郎のむねにひろがった悲しみは、なくことのできない悲しみでした。
 そこで小さい太郎は、西の山の上にひとつきり、ぽかんとある、ふちの赤い雲を、まぶしいものを見るように、まゆをすこししかめながら、長いあいだ見ているだけでした。かぶと虫がいつか指からすりぬけて、にげてしまったのにも気づかないで――。

底本:「童話集 ごんぎつね|最後の胡弓ひき ほか十四編」講談社文庫、講談社
   1972(昭和47)年2月15日第1刷発行
   1988(昭和63)年1月30日第30刷発行
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2005年6月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。