小坂丹治たんじ香美郡かみごおり佐古村さこむら金剛岩こんごういわほとりで小鳥を撃っていた。丹治は土佐藩のさむらいであった。それは維新のすこし前のことであった。
 秋風が山のを吹いていた。丹治は岩と雑木ぞうきに挟まったみちを登って、そびえ立った大岩の上へ出たところで、ふと見ると、ぐ上の方の高い黒松のこずえに一羽の大つるがとまっていた。
「おう、鶴がおるぞ」
 丹治の眼は思わず輝いたが、鶴をることは禁じられていたので彼はしかたなくあきらめたものの、まだ二羽位しか小鳥の獲物をっていないうえに、矢比やごろが非常に好いので諦めて去ることができなかった。彼は銃を握りしめたままで鶴の方を見ていた。と、鶴は羽をばさばさとやりながら松からはなれて空高く飛んだが、すぐまたぐるりと引返して来て元の枝へとまった。
「初めよりも撃ちよくなったぞ、撃ちたいな」
 丹治は惜しそうに鶴を見詰めていた。
「撃ったら知れるだろうか、俺より他に、何人だれもいそうにないぞ、こんな山の中じゃ、鉄砲の音は聞えても、つるを撃っておるやら、ひよを撃っておるやら、わからないだろう、そうじゃ」
 丹治はその鶴を人に知れないようにそっと撃とうと思いだした。彼は銃を持ちなおして雑木ぞうきにかくれて松の下の方へ往った。そして、ねらいを定めて火縄を差した。強い音がしてたまの命中した手応てごたえがあった。丹治は大きな獲物の落ちきた刹那せつなの光景を想像しながら鶴の方を見た。鶴は平気で長いくびかしげるようにしていた。丹治は眼を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはった。
「たしかに手応えがしたぞ、何故なぜ落ちないだろう」
 鶴は依然として暢気のんきそうに頸を傾げていた。丹治は鬼魅きみ悪くなって来た。朝山を登る時路傍みちばたの赤い実のついたいばらの中から、猿とも嬰児あかんぼともつかない怪しいものが、ちょろちょろと出て来て、一眼ひとめじろりと丹治の顔を見たあとで、また傍の草の中へ入ってしまった。丹治はそのことを思いだした。
「今日は、朝から、不思議な日じゃ」
 丹治はもう山におるのがいやになった。そこから向うのたにへ降りる捷径ちかみちわかれている。丹治は銃を引担ひっかついでそのみちの方へ往きかけた。鶴は動かなかった。
「今日はよっぽど悪い日じゃ」
 径は渓間たにまの方へ低まって往った。丹治は眼を渓の下の方にやろうとした。赤いもやが眼の前を飛ぶような心地きもちがした。渓のむこうもじぶんの立っている周囲まわりも、赤い毛氈もうせんを敷いた雛壇ひなだんのような壇が一面に見えて、その壇の上には内裏雛だいりびなを初め、囃子はやし押絵おしえの雛がぎっしり並んでいた。渓の上の方も渓の下の方も、眼に見える限りは一面の雛壇になっていた。丹治は眼がくらんだようになった。
「このままにしてはおられん、どうでもして逃げねばならん」
 丹治は銃を持ち直してその台尻で叩き叩き下へ下へ走った。足にさわった雛壇ひなだんは足をあげて力まかせに踏みにじった。足の力が余ってひっくりかえることがあった。
「くそ、くそ、負けてたまるか」
 丹治は狂人きちがいのようになっていた。彼はやたらに銃をり廻した。
「くそ、くそ、くそ」
 何時いつの間にか丹治の体は雛壇の中から出ていた。丹治はふと足を止めた。藁葺わらぶきの家がぐ前にあって人の声が聞えた。
「茶でも飲ましてもらおう」
 丹治はその家へ入って往った。二時やつ過ぎの門口かどぐちに一本ある柿の木を染めていた。一人の老人が庭前にわさきむしろの上で縄をうていた。
「茶を一ぱい飲ましてくれ」
 老人は縄を綯う手をめて顔をあげたが不審そうに云った。
「旦那はどうかなさいましたか、顔色が悪いじゃありませんか」
 丹治も今あんな目にあったからじぶんの顔色が悪いだろうと思ったが、何か飲まないとゆっくりそれを話すことができなかった。
「みょうなことがあったが、それはあとで話す、まあ一ぱい茶を飲ましてくれ」
 老人はうなずいた。
「よろしゅうございますとも」
 と、云って家の中の方をり返った。
「おい、おさむらいさんが、お茶を飲ましてくれと云うから、早う一ぱいんで来い」
 丹治は老人の傍にあるわら打ち台の石の上に腰をかけた。息子の嫁らしい小柄な女が盆へ茶碗を載せて土間どまの口から出て来た。
「ああ汲んで来たか、そこにおでになるお侍さんにあげるが好い」
 老人があご指図さしずをすると、女は黙ってうなずきながら丹治の前へその茶碗を持って来た。丹治はちょと俯向うつむいてから急いでその茶碗をりあげて一息に飲んだ。
「これはありがたい」
 丹治は手にした茶碗を盆の上に返した。老人はそれを見ると、
「お侍さん、どんなことがありました」
今朝けさ、山へあがる時に、いばらの中から、猿とも嬰児あかんぼとも知れない者が出て来て、俺の顔を見るなり、草の中へ隠れたから、今日は朝からみょうな日じゃと思っておったところが、この山の上へ往くと、つるが松にとまっておる、鶴はられんことを知っておるが、他に何人だれもおらんし、かまうまいと思うて、焼き撃ちにするように撃って、手応てごたえもあったが、鶴は平気な顔をして、動きもしなければ飛びもせん、朝のこともあるし、今日はろくなことはないと思うて、たにの方へおりかけてみると、その辺一面が雛壇ひなだんになって、雛が一ぱいに見えるじゃないか、びっくりして、その雛壇を、この鉄砲で、叩き割りながらやって来たところが、この家が見えだすと、雛壇がうなった、それにしても、今日はみょうなことだらけじゃ」
 丹治はこう云って疲れたように息をいた。
「そうでございますか、それは容易なことでない、今日はもう何もなさらずに、これからすぐにお帰りになるがよろしゅうございます」
 老人は慰めるように云った。丹治ももうりょうをする気はなかった。
「ああ、もう帰る、今日はもう何をするのもいやになった」
「それがよろしゅうございます、こんな日に、ぐずぐずしよると、まちがいが起らんものでもありません、早うお帰りなさいませ」
「帰る、帰る、もう厭になった」
 女が二杯目の茶をんで来た。
「もう一ぱい如何いかがでございます」
「これはありがたい、では、もう一杯もらおうか」
 丹治は二杯目の茶碗を貰ってまたそれを飲んだ。彼の心は落ちついてきた。彼は帰ろうと思いだした。
「どうも厄介になった、それではいとまをしよう」
 丹治は老人に別れてその家の前を降りて往った。あわ蕎麦そばの畑がみちの左右にあった。畑のしもの方には、人家の屋根がそこに一軒ここに二軒と云うように見えだした。ちょうど路の曲り角を曲ったところで、むこうから来た背のばかに低い体の幅の広い人に往き会った。それががまの歩いているような感じのする男であった。丹治はいやな感じがした。そして、その男とすれ違う時、ぎらぎらする二つの眼が丹治の方をにらむように光った。丹治はと見返すことができなかった。

 丹治が怪異にった噂は何時いつの間にか知人の間にひろまった。土佐藩の有志で有名な小南こみなみ五郎右衛門は、某日あるひみちで丹治に会うとその実否じっぴをたしかめようとした。丹治はしかたなく打ち明けて最後にこんなことを云った。
つるも、雛壇ひなだんも、それ程でもなかったが、背の低い男の眼は、今に忘れません」

底本:「伝奇ノ匣6 田中貢太郎日本怪談事典」学研M文庫、学習研究社
   2003(平成15)年10月22日初版発行
底本の親本:「日本怪談全集」改造社
   1934(昭和9)年
入力:Hiroshi_O
校正:noriko saito
2010年10月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。