炭坑のあなは二つに区別されている。竪坑たてこう斜坑はすこう。――地上から地下へ垂直に、井戸のように通うているのが竪坑で、斜坑は、地上から地下へ、勾配こうばいになって這入はいって行くのだから樹木におおわれた薄暗い坂路さかみち連想れんそうさせる。
 斜坑は、動物の通路を第一の目的として掘られたものであろう。炭坑に蒸気機関や電動機の採用されていなかったころ、人間の肩や背の他には、馬が一切の労働力を供給していたのだから。炭坑に機械力が這入って来てから、馬は、次第にすたれて行ったのであるが、古くからの炭坑へ行くと、今でも、馬の残っているところがある。
 あお!(その馬は若い時からそう呼びならされていた。)
 青は鉱山主の温情主義から、あなの中に養われていた。十何年間を、地の底の暗闇くらやみの中に働いていたのであったが、最早すっかり老衰してしまって、歩くことさえも自由ではなくなっていた。併し、青は、坑内に働いている誰からも愛されていた。みじめな老人をいたわるようにして労られていた。
「青! なんとしたことだい。青! 少し元気出せよ。ほう! ほう! ほら!」
 坑夫達はそんな風に言って、そこを通りかかる度毎たびごとに、青の鼻先へさわってやるのだった。併し青は、黒い鼻先をほんのかすかにうごめかすだけであった。感覚の一切を、過去の生活の中へ置き忘れて来てしまったようにして、森の中の沼のような暗い眼を向けているのだった。その眼が果たして見えるのか見えないのか、ただじっと、暗い空間の一点に向けてえているのだった。
「青! 本当にお前はどうしたのよ。おう? 元気がなくなったなあ。青! ああ、俺の飯が残っているから、お前に少しやろう。」
 併し青は、坑夫達がそうしてくれる飯も、ほんの少しきり食わなかった。それも、一度口の中に入れたものを、思い出したようにしてはみ、またしばらくじっとしていて、思い出したようにしては、また噛むのだった。
 青は本当に生きているのか死んでいるのかわからなかった。それは襤褸ぼろこしらえた馬のようでもあった。硝子ガラス玉の眼をめ込んだ剥製はくせいの馬のようでもあった。
「俺達も、年を取れば、青のようになるんだろうなあ。青! 俺達も今にこのあなの中でお前のようになるんだよ。お前よりももっともっと惨めになるかも知んねえ。」
「それはそうよ。人間も馬も変わりがあるもんじゃねえ。なあ青!」
 坑夫達はいつもそんなことを言うのであった。
       *
 青が養われている場所には、夜になると、若い働き盛りの馬が二三匹つながれた。
 若い馬は、ぴしりっぴしりっと尾を振った。あぶがいるのでも蚊がいるのでもない。ただぴしりっぴしりっと無暗むやみに尾を振った。人が通りかかると、首を高く持ち上げて(ほほほ!)といなないた。あしを上げては石炭の破片かけらを踏みくだいた。何をやっても、がつがつとそれを喰った。明るい世界から引き込まれて来たばかりの馬は、全身が感覚で、全身が力だった。
 青は、この若い馬を見ることで、過去の記憶の中に置き忘れて来た感覚の幾分かを、そこに取り戻して来るような様子だった。そんなとき、青の耳は、かすかながらに動き出すのだった。その暗い眼は、空間のどこかにただ向けられているのではなく、何かを視詰みつめ出しているようだった。
       *
 炭坑にはストライキが始まっていた。坑内に働いている人達が、青のようになりたくないための運動であった。坑内からは、総ての労働者が、地上に引き上げて行くことになった。若い働き盛りの馬達は、その前に、鉱山主によって、坑の外へ引き出されていた。
 併しどうしたのか、青だけは、そのままそこに残されていた。
 坑夫達は、今、坑の中から引き上げて行きながら、青の前に通りかかって、足をめたのだった。
「青! お前だって、生きているんだもの、何も食わずに、何も飲まずに、幾日も生きているってわけには行くめえ。」
「いくら馬だからって、随分ひどいことをするもんだなあ。これが人間のように口のきけるもんなら、黙ってはいめえ。なあ。」
「おい! 引き出して行ってやろうじゃないか?」
 誰かが力をこめて言った。
 坑夫の一人は、青の首に、自分の帯を投げかけた。そして青は、坑夫達の一群の背後に、全く力のない足どりでよろよろと引かれて行った。それは、かれているというより、られている形だった。青は、二歩歩いては立ちまり、三歩歩いては立ち停まるのだった。
「青! 後から押してやろうか?」
 或る者はそう言って、青の背後から、両手をかけて押し上げたりした。併し青は、その人間をるでもなく、斜坑の斜面を押し上げられて行った。
「おい! 青の頭から、何かかぶせなくちゃ、駄目だよ。何十年も坑内にいた馬を、明るいところに引っ張り出すと、すぐ死んでしまうんだっていうからなあ。」
 古参の坑夫が注意した。若い坑夫は半纒はんてんいで青の頭から引っかぶせた。
       *
 地上には初夏の陽光がぎらぎらと降り注いでいた。眼を射るような光線だった。
 炭坑事務所から二十間ばかり離れて、三四本の大きなえのきが立っていた。その下に、三匹の馬が繋がれていた。その三匹の馬は、坑夫達に引かれて坑内から出て来た青の姿を見ると、首をあげて(ほほほ!)と嘶いた。
 青はすると、坑夫の手に引かれていたにもかかわらず、立ち停まった。
「青! なんだって停まるんだい? 青! 青!」
 併し青は歩かなかった。最早、青は今までの青では無くなっていた。首を上げ、耳をそばだてて、その耳に全身の感覚を集めようとしていた。
 そのとき、榎の下から、また、馬が嘶いた。その次の瞬間、青は、坑夫の手から手綱たづな[#「手綱」は底本では「手網」]を奪ってけ出した。頭から掩いをされたまま一散に駈け出した。
「馬鹿野郎! 誰だあ? 青を引っ張り出して来たのあ? 気違いになるのきまっているじゃないか?」
 誰かが事務所の方から怒鳴った。青はその辺を滅茶苦茶に駈け廻って、榎の下に嘶いている馬達を、探そうとしているのだった。

(附記)長い間を坑内に封じていた馬を、地上の明るい世界に引き出せば、すぐ死んでしまうか、気違いになってしまうそうである。またクロポトキンは「相互扶助論」の中で、シベリヤの野に放牧されている馬が、嵐におそわれると、谷底の何処どこかへ、申し合わせたように、一カ所へ一緒になるものであることを言っている。
――昭和六年(一九三一年)『新青年』七月号――

底本:「佐左木俊郎選集」英宝社
   1984(昭和59)年4月14日初版発行
初出:「新青年」博文館
   1931(昭和6)年7月号
入力:田中敬三
校正:林 幸雄
2009年3月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。