一

 要吉ようきちは、東京のやまにある、あるさか水菓子屋みずがしや小僧こぞうさんです。要吉は、半年はんねんばかり前にいなかからでてきたのです。
 要吉の仕事しごとの第一は、毎朝まいあさ、まっさきにきて、おもての重たい雨戸あまどをくりあけると、年上の番頭ばんとうさんを手伝てつだって、店さきへもちだしたえんだいの上に、いろんなくだものを、きれいに、かざりたてることでした。それがすむと、番頭さんがはたきをかけてまわるあとから要吉は、じょろで、水をまいて歩くのでした。ろう細工ざいくのようなりんごや、青い葉の上にならべられた赤いいちごなどが、細い水玉みずたまをつけてきらきらとかがやきます。要吉は、すがすがしい気持で、それらをながめながら、店さきの敷石しきいしの上を、きれいにはききよめるのでした。
 時計とけいも、まだ六時前です。電車でんしゃは、黒い割引わりびきふだをぶらさげて、さわやかなベルの音をひびかせながら走っていました。店の前を通る人たちも、まだたいていは、しるしばんてんや、青い職工服しょっこうふくをきて、べんとう箱のつつみをぶらさげた人たちです。そういう人たちの中には、いつとはなしに要吉と顔なじみになっている人もありました。
「よ、おはよう。せいがでるね。」
 若い人は、いせいよく声をかけながら、新しい麻裏あさうらぞうりで要吉のまいた水の上を、ひょいひょいとひろあるきにとんでいきました。なっとう屋のおばあさんが見えなくなったと思うと、このごろでは、きんボタンの制服せいふくをきた少年が、「なっとなっとう」となれないごえをたてて歩いていました。
 そんな朝の町すじをながめながら、店さきをはいている時は、要吉にとっては一日中でいちばん楽しい時なのでした。なぜかというと、それから朝の食事しょくじがすむと、要吉にとってはなによりもいやな、よりわけをしなければならなかったからです。店の品物しなものの中から、いたみかけたのや、くさりがひどくって、とても売りものにならないようなものを、よりわけて、それぞれ箱とかごとへべつべつにいれるのです。
 えだからもぎとられると、はるばると、汽車きしゃ汽船きせんでゆられてきたくだものは、毎日毎日まいにちまいにち、つぎからつぎへといたみくさっていくのでした。要吉は、なめらかなりんごのはだに、あざのようにできた、ぶよぶよのきずにひょいとさわったり、美しい金色のネイブルに青かびがべっとりとついたりしたのを見るたび、まるで自分じぶんのはだが、くさっていくようないたみを感ぜずにはいられませんでした。
 よりわけがすむと、今度こんどは、一山ひとやま売りのもりわけです。いたみはじめたくだものの箱の中から、一山十せんだの二十銭だのというぐあいに、西洋皿せいようざらへもりわけるのです。そのあんばいが、それはむずかしいのでした。
「そのくらいなのは、まだだいじょうぶだよ。」
 少し、きずが大きすぎるからと思って、はねのけると、要吉ようきちは、すぐ主人しゅじんにしかられました。それではこのくらいならいいだろう、ひとつおまけにいれといてやれと、おさらにのせると、
「そりゃあ、あんまりひどいよ。よせよせ。」
と頭ごなしにどなりつけられます。
「おまけなんです。」
 要吉がいいますと、主人は、
「ばか、よけいなことをするない、かずはちゃんときまってるんだぞ。」と、けわしい目をしてにらみつけます。
 要吉は、まったく、どうしていいのかわからなくなってしまいました。ですから仕事がちっともはかどりません。そうすると主人は、「いなかっぺはぐずでしょうがねえなあ。」ときめつけます。
 要吉は、そういわれると、ただ、もじもじと赤くなるばかりでした。

     二

 でも、このごろはだいぶ仕事しごとこつがわかってきました。要吉は、せっせと手を動かしながら、いろんなことを考えるようになりました。
 せっかく、方々ほうぼうの国から送られてくるこれらのおいしいじゅくしたくだものが、店にかざられたまま、毎日毎日こうもたくさんくさっていくのはどうしたことだろう。それでいて、毎日おかみさんが売り上げの中から、まとまったお金を銀行ぎんこうへあずけにいくところをみると、お店はそんをしているはずはない。それではこれだけのくさったくだもののだい[#ルビの「だい」は底本では「たい」]はだれがはらってくれるのだろうか。
 それからさきは要吉にはどう考えてもわかりませんでした。
 一山いくらのおさらの上には、まっくろくなったバナナだの、青かびのはえかけたみかんだの、黒あざのできたりんごだのがのっていました。
「こんなにならないうちに、なぜもっと安くして売ってしまわないんだろうなあ……安くさえすれば、もっとどしどしがあるだろうに……。」
 要吉の考えとしては、それがせいいっぱいでした。
 夜になると、要吉ようきちには、もっともっといやな仕事しごとがありました。
 要吉は、毎晩まいばん、売れ残ってくさったくだものを、大きなかごにいれて、鉄道線路てつどうせんろのむこうにあるやぶの中へすてにいかなければなりませんでした。ごみ箱がすぐいっぱいになるのをいやがるおかみさんは、そのやぶを見つけると、夜のうちに、こっそりと、そこへすてにいけといいつけたのです。
 要吉は、うんざりしてしまいました。それで、ある時、要吉は思いきって、おかみさんにいってみました。
「こんなにならないうちに、なんとかして売ってしまうわけにはいかないもんでしょうか。安くでもして……。」
 そうすると、おかみさんは、要吉をにらみつけていいました。
生意気なまいきおいいでないよ。なんにもわかりもしないくせに。そうそう安売りした日にゃあ商売になりゃあしないよ。」
「でも……」要吉は、もじもじしながらいいました。
「すてっちまうくらいなら、ただでやった方がまだましですね。」
 要吉は、それをいったおかげで、ばん食事しょくじには、なんにももらうことができませんでした。要吉は、おにもいかずに、ばらをかかえて、こちこちのふとんの中にもぐりこまねばなりませんでした。
 要吉は、そのばん、ひさしぶりにいなかの家のことをゆめに見ました。ある山国にいる要吉の家のまわりには、少しばかりの水蜜桃すいみつとうはたけがありました。梅雨つゆがあけて、ももが葉っぱの間に、ぞくぞくとまるい頭をのぞかせるころになると、要吉の家の人びとはいっしょになって、そのひとつひとつへ小さな紙袋かみぶくろをかぶせるのでした。要吉の家では、その桃を、問屋とんやや、かんづめ工場こうじょうなどに売ったお金で一年中のくらしをたてていたのです。夏のさかりになると、紙袋の中で、水蜜桃は、ほんのりとあかく色づいていきます。要吉たちは、それをまた、ひとつひとつ、まるで、宝玉ほうぎょくででもあるかのように、ていねいに、そっともぎとるのでした。ですから、自分の家の桃だといっても、要吉たちの口にはいるのは、虫がついておっこったのや、形が悪いので問屋の人にはねのけられたのや、そういった、ほんのわずかのものでした。
 要吉は、あるとし近所きんじょ避暑ひしょにきていた大学生たちが、自分の家のえんがわへ腰をかけて、一つぶよりの水蜜桃をむしゃむしゃと、まるで馬が道ばたの草をでもたべるようにたべちらすのを見た時の、うらやましいおどろきをいつまでもわすれることができませんでした。
 ――あんなに大事にしてそだてあげた水蜜桃も、こうした東京の店へくれば、まるで半分はんぶんは、箱づみのままにくさっていくのだ。
 要吉はくやしさに思わず、ふとったおかみさんのからだをむこうへつきとばしたゆめを見て目をさましました。
 と思うと、今度こんどは、やぶの中へすててきた、ネイブルだの、バナナだの、パイナップルだのが、ひとつひとつ、ぴょんぴょんととび上がって、要吉の胸の上で、わけのわからないダンスをはじめました。そうすると、いつのまにか、いなかのおとうさんやいもうとたちの顔が、それをとりまいてめずらしそうに見物けんぶつしています。
 ――ほんとうに、家の人たちは、まだバナナさえも見たことがないのだ。要吉は、夢の中で、そういいながら、ごろんとひとつがえりをうつと、昼間ひるまのつかれで、今度は夢もなんにも見ない、深いねむりにおちていきました。

     三

 朝のうちに、店の仕事がかたづくと、要吉は、自転車じてんしゃにのって、方々の家へ御用聞ごようききにでかけなければなりません。それはたいてい、大きな門がまえのおやしきばかりでした。
 勝手口かってぐちへは、どこの家でも、たいがい女中じょちゅうさんがでてくるのでした。
「それではね、いちごを二はこと、それからなにかめずらしいものがあったら、いつものくらいずつ、とどけてくださいな。」
 そういったおおような注文ちゅうもんをする家が多かったのです。要吉は、それをひとつひとつ小さな手帳てちょうにかきつけました。
 ひるからになって配達はいたつがすむと、今度こんど店番みせばんです。つぎからつぎと、いろんなお客がやってきます。
「なるべく上等じょうとうなやつをいろいろまぜて、これだけかごにつめてくれ。ていさいよくのしをつけて。」
 そういって、新しいさつをぽんとなげだす人もあります。かと思うと、一山いくらのところをあれこれと見まわってから、ごそごそとおびあいだから財布さいふがわりの封筒ふうとうをとりだす、みすぼらしいおばあさんもあります。
「きんかん、これだけおくれ。」
 そういって、いくらかの銅貨どうかを店さきになげだす子どももありました。
 そういうお金のなさそうな人をみると、要吉は、うんとまけてやりたい気がしました。どうせ、売れ残ればすててしまうのだもの、買いたくっても買いたくっても買えないような人たちには、どしどしたくさんやったらよさそうなものだと思いました。しかし、そんなことをしようものなら、主人しゅじんやおかみさんに、しかられるだけならまだしも、こっぴどい目にあわされるにきまっています。
 いつか、きたないなりをして、かみをもじゃもじゃにしたそれはそれは小さな女の子が、よごれた風呂敷ふろしきづつみをぶらさげて、店の前にたっていたことがありました。それは、朝鮮ちょうせんあめを売って歩く子だったのです。女の子は、いかにもほしそうに、店の品ものをながめていました。
 要吉は、かわいそうになったものですから、いきなり、きずもののバナナをひとつかみつかんで、女の子にもたせました。と、おくからでてきたおかみさんが、ふいに要吉をどなりつけました。
「なにしてるんだい。」
「え、あの、ローズものを少しやったんです。」
「よけいなことおしでないよ。」おかみさんは、いきなり、うしろから要吉のほっぺたをぴしゃんとなぐりつけました。「やってよけりゃあ、わたしがやるよ。……そんなことをした日にゃあ、店のしなもんが安っぽくなってしょうがないじゃあないか。」
 要吉は、そんなことを思いだすと、みすみすすてるもんだとは思いながらも、貧乏びんぼうなおばあさんや子どもにたいしても、みかんひとつまけてやることができませんでした。
 要吉は、なんということなく、毎日毎日の自分の仕事がつまらなくってたまらなくなるのでした。
 要吉は、また、ある日、おやしきへ御用聞きにいきました。すると、ちょうどお勝手口へでていた女中が、まっ黒くなったバナナをごみ箱へすてていました。
「おや、どうなすったんですか。こないだおとどけしたのは新しかったはずですが。」
 要吉は、びっくりして聞きました。[#「ました。」は底本では「ました」]
「なあに、これは、もうせんにとっといたのよ。」と女中はいいました。「到来とうらいものやなんかがおおくって、おくでめし上がらなかったもんで、しまっといてくさらしちゃったのさ。」
 女中は平気へいきな顔でいいました。しかし要吉はなんともいえないくやしい気がしました。
「もったいない話ですね。そんなにならないうちに、だれかめし上がるかたはないんですか。」
「ああ、おゆるしがでないとあたしたちもいただけやしないからね。それに、」と、女中はみょうな顔をして笑いながらいいました。「そんなに心配しんぱいしなくったっていいわよ。こっちでかってにくさらしたんだから、またいくらでもとってあげるわよ。お金さえはらやぁ、おまえさんの商売にそんはないじゃあないの。」
「それはそうですけれど……」
 要吉は、なんとなくむかむかするといっしょにかなしい気持になりました。店でくさらせるばかりでなく、こうして、おやしきの台所だいどころへきても、まだ、たべる人もなくくさらせる。大ぜいの人びとの手をかけて、やっとのことでここまではこばれてきたとおとい品物しなものがだれにもたべてもらえずにくさっていく。ただ、ごみ箱へすてられるためにばかり運ばれてくるとして、それでいいものだろうか。しかし、一方いっぽうには、くさりかけた一山いくらのものでさえも、十分じゅうぶんにはたべられない人びとが大ぜいいるのに。
「ああ、今夜こんやもまた、あのやぶへ、くさりものをすてにいかなければならないのか。」
 そう思うと、要吉ようきちはなんともいえないいやな気持になりました。商売しょうばいというものが、どうしても、こういうことを見越みこしてしなければならないものだったら、なんといういやなことだろう。
 しかし、要吉は、水菓子屋の店をとびだすわけにはいきませんでした。要吉が徴兵検査ちょうへいけんさまでつとめあげるという約束やくそくで、要吉の父は、水菓子屋の主人から何百円かのお金をかりたのです。
 いくら考えても、要吉には、商売のためにはたべられるものを、くさらせていいというりくつはわかりませんでした。
「大きくなったらわかるだろう。」要吉はそういって自分をなぐさめるよりほかはありませんでした。
「それに年期ねんきがあけたら、自分でひとつ店をだすんだ。そうすればけっして、品物をむざむざとくさらせるようなことはしやしない。くさりそうだったら、ただでも人にたべてもらう。」
 要吉はそうも考えてみました。しかし、それは、要吉が大きくなってみなければ、できることだかどうだかわかりません。
「……その上に、おやしきなどで、たべもせずにすててしまうのは、いったいどうしたことだろう。」
 これは、なおさら要吉ひとりきりでは解決かいけつできない問題もんだいでした。要吉は、女中の平気へいきな顔を思いだすと、ただなんとなく、腹がたってたまりませんでした。
「みんな、もののねうちをしらないんだ。」
 要吉はしばらくしてこうつぶやきました。しかしそれだけでは要吉の胸の中につかえている重くるしいかたまりは少しも軽くはなりませんでした。
(昭3・7)

底本:「赤い鳥代表作集 2」小峰書店
   1958(昭和33)年11月15日第1刷
   1982(昭和57)年2月15日第21刷
初出:「赤い鳥」赤い鳥社
   1928(昭和3)年7月号
入力:林 幸雄
校正:川山隆
2008年4月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。