目次
 むかし、鳥取とっとりのある町に、新しく小さな一けん宿屋やどやが出来ました。この宿屋の主人は、貧乏びんぼうだったので、いろいろの道具類どうぐるいは、みんな古道具屋から買い入れたのでしたが、きれいきな主人は、何でもきちんとかたづけ、ぴかぴかとみがいて、小ぎれいにさっぱりとしておきました。
 この宿屋を開いた最初さいしょのお客は、一人の行商人ぎょうしょうにんでした。主人は、このお客を、それはそれは親切にもてなしました。主人は何よりも大事な店の評判ひょうばんをよくしたかったからです。
 お客はあたたかいお酒をいただき、おいしい御馳走ごちそうはらいっぱいに食べました。そうして大満足だいまんぞくで、やわらかいふっくらとした布団の中へはいってつかれた手足をのばしました。
 お酒を飲み、御馳走をたくさん食べたあとでは、だれでもすぐにぐっすりと寝込ねこむものです。ことに外は寒く、寝床ねどこの中だけぽかぽかとあたたかい時はなおさらのことです。ところがこのお客ははじめほんのちょっとの間ねむったと思うと、すぐに人の話し声で目をさまされてしまいました。話し声は子供こどもの声でした。よく聞いてみると、それは二人の子供こどもで、同じことをおたがいにきき合っているのでした。
「お前、寒いだろう。」
「いいえ、兄さんが寒いでしょう。」
 はじめお客は、どこかの子供たちが暗闇くらやみ戸惑とまどいして、この部屋へまぎれんだのかも知れないと思いました。それで、
「そこで話をしているのはだれですか?」となるべくやさしい声できいてみました。すると、ちょっとの間しんとしました。が、また少したつと、前と同じ子供の声が耳の近くでするのでした。一つの声が、
「お前、寒いだろう。」といたわるように言うと、
 もう一つの声が細い弱々しい声で、
「いいえ、兄さんが寒いでしょう。」というのです。
 お客は布団ふとんをはねのけ、行灯あんどんをともして、部屋の中をぐるりと見回しました。しかしだれもいません。障子しょうじも元のままぴったりとしまっています。もしやと思って、し入れの戸を開けて見ましたが、そこにも何も変わったことはありませんでした。で、お客は少し不気味ぶきみに思いながら、行灯の灯をともしたままで、またとこの中にもぐり込みました。と、しばらくするとまたさっきと同じ声がするのです。それもすぐ枕元まくらもとで、
「お前、寒いだろう。」
「いいえ、兄さんが寒いでしょう。」
 お客は急に体中がぞくぞくとして来ました。もうじっとしてていられないような気持ちになりました。でも、しばらくじっと我慢がまんしていますと、また同じ子供の声がするのです。
 お客はがたがたふるえながら、なおも、聞き耳を立てていますと、また同じ声がします。しかも、その声は、自分のかけている布団の中から出て来るではありませんか。――布団ぶとんが物を言っているのです。
 お客は、いきなりび起きると、あわてて着物を引っかけ、荷物にもつをかき集めてはしごだんけ下りました。そうして、ている主人をり起こして、これこれこうだと、今あったことを息もつかずに話しました。
 しかしあんまり不思議ふしぎな話なので、主人はそれをどうしても信じることが出来ませんでした。商人はあくまでほんとうだと言いります。商人と主人とは、たがいに問答もんどうをしていましたが、とうとうしまいに主人ははらを立てて、
馬鹿ばかなことをおっしゃるな。はじめての大切なお客さまを、わざわざこまらせるようなことをいたすわけがありません。あなたはお酒にっておやすみになったので、おおかた、そういうゆめでもごらんになったのでしょう。」
 と、大きな声で言い返しました。けれどもお客は、いつまでもそんなことを言い合ってはいられないほど、おじがついていたので、お金をはらうと、とっとと、その宿を出て行ってしまいました。

 あくる日のばん、また一人のお客が、この宿にまりました。このお客も前夜のお客と同じように親切にもてなされて、いい気持ちで寝床ねどこにつきました。
 その夜がけると、宿の主人はまたもそのお客に起こされました。お客の言うことは、前夜のお客の言ったことと同じでした。このお客は、ゆうべの人のようにお酒を飲んではいませんでしたから、宿の主人も酒のせいにすることは出来ませんでした。で主人は、このお客はきっと、自分の稼業かぎょう邪魔じゃましようとしてこんなことを言うのだろうと思いました。で、やっぱり前夜と同じように腹を立てて、大きな声で言い返しました。
「大事なお客様です、よろこんでいただこうと思いまして、何から何まで手落ちのないようにいたしました。それだのに縁起えんぎでもないことをおっしゃる。そんな評判ひょうばんが立ちましたらわたくしどもの店は立ち行きません。まぁよく考えてからものをおっしゃって下さい。」
 そう言われると、お客もたいへん機嫌きげんを悪くして、
「わしはほんとうのことを言っているのです。余計よけいなことを言う前に、自身じしんで調べてみなさるがいい。」と言って、これもお金をはらうとすぐに、宿を出て行ってしまいました。
 お客が行ってしまってからも、主人は一人でぷりぷりおこっていましたが、とにかく一度その布団ふとんを調べてみようと思い、二階のお客の部屋へ上って行きました。
 布団のそばにすわってじっと様子をうかがっていると、やがて子供こどもの声がしてきました。それはたしかに一枚の布団ぶとんからするのでした。あとの布団はみんなだまっています。そこで主人は、これは不思議ふしぎだと、二人のお客にまでつけつけと言ったことを後悔こうかいしながら、その掛け布団だけを自分の部屋へ持って来て、そしてそれを掛けててみました。子供の声はたしかにその掛け布団からするのでした。
「お前、寒いだろう。」
「いいえ、兄さんが寒いでしょう。」
 主人は一晩中ひとばんじゅうねむることが出来ませんでした。
 夜の明けるのを待って、主人はその布団を買った古着屋へ行き、その話をくわしくしました。古着屋の主人は、そんな布団のいわれは知らないが、その布団は、出入りの古着商から買ったというのです。そこで宿の主人はその出入りの古着商をたずねて行きますと、その人は、あの布団は、町の場末ばすえにあるひどく貧乏びんぼうな商人から買ったのだと言うのでした。で、宿の主人は布団のいわれをさがし出すために、根気こんきよくそれからそれへとたずねて行きました。
 やがてとうとう、その布団ふとんはもと、あるまずしい家のもので、その家族が住んでいた家の家主やぬしの手から、買い取ったものだということがわかりました。そこで宿の主人は、次のような布団の身の上話をきくことが出来ました。

 その布団の持ち主の住んでいた家の家賃やちんは、そのころただの六十せんでした。それだけでもどんなにみすぼらしい家かはおわかりでしょう。しかしそれほどの家賃の支払しはらいにもこまるほどこの家族は貧乏びんぼうなのでした。というのも、母親は病気で長い間とこについたきりでしたし、そのうえにまだはたらくことの出来ない二人の子供こども――六つの女の子と八つになる男の子があり、父親は体が弱くて思うように働くことが出来なかったからです。またこの家族は、たよるべき親戚しんせきや知り合いが鳥取とっとりの町中に一人もありませんでした。
 ある冬の日のこと、父親は仕事から帰って来て、気分が悪いと言って床についたなり、やまいは急に重くなって、それきり頭が上がらなくなりました。そして一週間ほど薬ものめずにわずらってとうとう死んでしまいました。二人の子供をのこされた母親は床の中で毎日いていましたが、間もなく病が重くなり、母親もついにくなってしまったのです。二人の子供はき合って泣いているより外はありませんでした。どちらへ行っても知らぬ他人ばかりで、助けてくれるような人は一人もありません。雪にもれた町の中で、子供たちは、働こうにも、何一つ仕事がないのでした。子供たちは、家の中の品物を一つずつ売ってらしていくより外はなかったのです。
 売る物と言っても、もとからの貧乏暮びんぼうぐらしですから、そうたくさんあろうはずはありません。死んだ父親と母親の着物、自分たちの着物、布団四、五枚、それから粗末そまつな二つ三つの家具、そういう物を二人は順々じゅんじゅんに売って、とうとう一枚の布団ぶとんしかのこらないようになってしまいました。そうしてついに何も食べるものがない日が来ました。言うまでもなく、家賃やちんなどを支払しはらっているどころではありません。
 それは冬でも大寒だいかんといういちばん寒い季節きせつでした。この季節になると、この地方は、大人のたけほどの雪がもり、それが春の四月ごろまでとけずにいるのです。二人の子供こどもの食べるものがなくなったその日も朝から雪で、午後からは、ひどい吹雪ふぶきになりました。二人の子供は外へ出ることも出来ません。空いたおなかかかえながら二人はたった一枚の布団ふとんにくるまって、部屋のすみにちぢこまっていました。あばら家のことですからどこも隙間すきまだらけです。その隙間から吹雪は遠慮えんりょなくき込んで来ます。二人はぶるぶるふるえながら、しっかりとき合って、子供らしい言葉でたがいになぐさめ合うよりしかたがありませんでした。
「お前、寒いだろう。」
「いいえ、兄さんが寒いでしょう。」
 二人はそれを互いにくり返して、言い合っていました。
 そこへ、家主がやって来たのです。無慈悲むじひな家主はこわい顔をして、荒々あらあらしくおこって家賃の催促さいそくをしました。二人の子供はおどろきと悲しみのあまりものを言うことも出来ませんでした。首をすくめ、目をしばたたいているばかりでした。家主は、家の中を、じろじろ見回していましたが、金目かねめの品物は何一つないのを知ると、らんぼうにも、子供たちがくるまっていた一枚の布団をひったくってしまいました。そのうえ子供たちを家の外へ追い出して、家の戸にはじょうを下ろしてしまったのです。
 追い出された二人の兄妹きょうだいはもとより行く所はありません。少しはなれたお寺の庫裡くりまどからあたたかそうなの光がれて見えましたが、雪が子供こどもたちのむねほどももっていましたので、そこまでも行くことも出来ません。それに子供たちは一枚の着物しか着ていませんので、体中がこごえてしまって、もう一足も動けそうもありませんでした。
 そこで二人は、こわい家主が立ち去ったのを見ると、またもとの家の軒下のきしたへこっそりとしのびりました。
 そうしているうちに二人は、だんだんとねむくなって来ました。長い間あんまりひどい寒さにあっていると、だれでも眠くなるものなのです。兄妹は少しでもあたたまろうと、たがいにぎっしりとき合っていました。そしてそのまましずかなねむりに落ちて行きました。こうして兄妹が眠っている間に、神様は新しい布団ふとん――真っ白い、それはそれは美しい、やわらかい布団を、抱き合った兄妹の上にそっとけて下さいました。兄妹はもう寒さを感じませんでした。そしてそれから幾日いくにちも幾日もそのままで安らかに眠りつづけました。
 やがてある雪のやんだ日、近所の人が、雪の中につめたくなっている二人の兄妹の体を見つけ出しました。兄妹はそうして冷たい体になっても互いにしっかと抱き合っていました。

 宿屋の主人はこの話を聞いてしまうと、しばらくの間だまって目をつぶって、神様にいのるようなふうをしていました。それから家へ帰って、ものを言う不思議ふしぎな布団を持ち出して、二人の兄妹の家の近くのお寺へ行っておさめました。そして、そこのおぼうさんにたのんで、小さい美しい二人のたましいのために、ねんごろにおきょうをあげてもらいました。
 それからその布団は、ものを言うことをめました。そして宿屋もたいへんに繁昌はんじょうしたということであります。

底本:「あたまでっかち――下村千秋童話選集――」茨城県稲敷郡阿見町教育委員会
   1997(平成9)年1月31日初版発行
初出:「赤い鳥」赤い鳥社
   1925(大正14)年4月
※表題は底本では、「神様の布団(ふとん)」となっています。
入力:林 幸雄
校正:富田倫生
2012年2月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。