私がまだ巴里ぱり画生がせいをしていた時分は、一緒に部屋借りをしていたのは、布哇はわい生れの米国人であった。この人のいたは、日本でもたれか持っている人があるだろうが、中々なかなか巧いもので、ことに故郷の布哇はわいで有名な、かの噴火口の夜景が得意のものであった。この人は彼地かのち有名の銀行家ビショップ氏の推薦により、特に布哇はわい出身の美術家を養成する目的で、この巴里ぱりの美術学校へ送られたのである。私はこの男と共に、巴里ぱり一寓いちぐうに住まって、朝夕皿を洗ったり、煮物をしたりして、つまり二人で自炊生活を営んでいたのであった。食後の休みなどには、種々しゅじゅ世間談せけんばなしも初まったが、この怪談というものは、いずれの人々も、興味を持つものとみえて、私等はある晩のこと、偶々たまたまそれを初めたのであった。
 この男が、まだ布哇はわいの伯母のいえに、寄寓きぐうしていた頃、それはあたかも南北戦争の当時なので、伯母の息子すなわちその男には従兄に当たる青年も、その時自ら軍隊にくわわって、義勇兵として戦場に臨んだのであった。その留守中のこと、ある最早もういえの人も寝鎮ねしずまって、夜も大分けた頃に、不図ふと戸外おもてで「お母さん、お母さん、」と呼ぶ従兄の声がするので、伯母もその男も、共に眼を覚して、一緒に玄関まで出て、そこの扉を開けて、外を見ると、従兄は勿論もちろんたれの姿も其処そこに見えない、不思議とは思ったが、その夜はそれなりに、寝てしまったのである。翌朝よくちょうになって、家人一同が、昨夜の出来事をはなして如何いかにも奇妙だといっていたが、多分門違かどちがえでもあったろうくらいにしてそのままに過ぎてしまった。やがてそれから月日もって、従兄も無事に戦争から、芽出度めでたく凱旋がいせんをしたのであった。勇ましい戦争談の末に、伯母が先夜の事を語ると、従兄は暫時しばらく、黙って指をってなどしていたが、やがてポンとひざを叩いていうには、「それじゃ、全く私の声だったかもしれない、というのは、その日は恰度ちょうど、○○の大戦争があった日なので、私もその時に、この足をやられてついたおれたのだが、何しろ戦争が激しいので、負傷者などを、構ったりなどしていられないから、たおれた者は、それなりにして、全軍は前方へ進んで行った、私はその晩一夜、寒い霜の夜にさらされたなり、病院にも入れられず、足のきずの痛いので苦悶をしていると、この時まざまざと故郷の事などが、眼の前に浮んで来るので、私は思わず「お母さん、お母さん」と一口ひとくち二口ふたくち叫んだが、それが丁度ちょうどその時刻頃であったろう」と、従兄自身も不思議な顔をして語ったので、そばに居たその男も、すこぶる妙に感じたと、その夜その男がはなしたが、これ矢張やっぱり、テレパシーとでもいうのであろう。

底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「怪談会」柏舎書楼
   1909(明治42)年発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。