昼も見えたそうだね。渋谷しぶやの美術村は、昼は空虚からっぽだが、夜になるとこうやってみんな暖炉ストーブ物語を始めているようなわけだ。其処そこへ目星を打って来たとはふるっているね。考えてみれば暢気のんきな話さ。怪談の目星を打たれる我々も我々であるが、部署を定めて東奔西走も得難いね。生憎あいにく持合もちあわせが無いとだけでは美術村の体面にかかわる。一つ始めよう。
 しかし前から下調したしらべをしておくようないとまが無かったのだから、何事もそのつもりで聞いて貰わなければならない。あるには有る。例えば羅馬ローマという国だ。この国は今言うような趣味の材料には、最も豊富な国と言っていい、都鄙とひおしなべて、何か古城趾こじょうしがあるとすればことに妙であるが、其処そこには何等なにらかの意味に於いて、何等なにらかのかいが必ず潜んでいる。よく屋外よりも屋内が淋しいものだというが、荒廃に帰した宮殿の長廊下など、その周囲の事情から壁や柱の色合などへかけて、彼等の潜伏する場所として屈強の棲家すみかだと点頭うなずかれるのだから、そういうような話の方面からも、この羅馬ローマを開拓すれば、何かすこぶる面白いものを手に入れられるか知れぬが、今は一々いちいち記臆きおくに存していないのがはなはだ遺憾である。この遺憾を補う一端いったんとして、最近読んだ書籍ほんの中から、西洋にもあり得た実例の一例として、その要領だけを引き抜いてみることにしよう。この話は最近読んだばかりだから、まだ記臆きおくには新しい方だ。色や光や臭いという方面から突込つっこむのも面白いが、この話は音の怪に属する。
 ほかの事でも無い。英吉利イギリスの画壇で有名な人でハークマと言えば知らぬ人はない。この人はローヤルアカデミーの会員でもあるし、つまた水彩画会の会員でもあって、すこぶる有力な名誉ある人だ。近頃この人の自伝が二冊本になって出た。この本の中に今の所謂いわゆるすこぶる怪めいた話が出ている。それがしかもすこぶる熱心に真面目に説いてある。一言いちげんにしてくせば、自分の昵近じっこんな人の間に何か不吉なことがあると、それが必らず前兆になって現われる。いかなる前兆となって現われるかというに叩く音!
 どんな風に叩く音かといえばコツコツと叩く音だ。ハークマのお母さんの死んだ時もそうであったとべている。この人には二どめの妻君さいくんがあって、この妻君さいくんも死ぬことになるが、その死ぬ少し前に、ハークマはたし倫敦ロンドンへ行っていて、そして其処そこからえる。一体いったいこの人の平素ふだん住んでいるのは有名なブッシュというところで、此処ここには美術学校もあるし、この土地はこの人にって現われたので、ハークマのブッシュかブッシュのハークマかとうたわれていたくらい、つまりこの怪談の場所は此処ここになるのだが、その倫敦ロンドンから帰ってきた時は、あだかもその妻は死にひんしていた時で、恰度ちょうど妹がいて妻の病をていた。その時部屋の窓の外にあたって、この時の音は少し消魂敷けたたましい。バン……と鳴って響いた。すなわち妻が死んだのであった。かく何か不吉なことがあると、必らずこの音を聞いたと、この自伝の中に書いてあるが、これがここ所謂いわゆる『不吉な音』の大略たいりゃくであるのだ。
 それからの一つの『学士会院ラシステキューの鐘』と題した方は、再聞またぎき再聞またぎきと言ってしかるべきであるが、これはわしに取って思出おもいでの怪談としてお話したい。怪談も真面目に紹介される日本の社会であることを知っておくと、西洋諸国の各地に徘徊する幽霊の絵姿など、それをもたらすのは何でも無かったが、その方は生憎あいにく遺憾いかんだ。
 この話の場所は仏蘭西フランス巴里パリーで、この巴里パリーには人皆知る如く幾多の革命運動が行われた。つまりこの革命運動の妄念が、巴里パリーの市中に残っているというその一例に属する話である。巴里パリーに於ける官立美術学校の附近に或る下宿屋がなる。一体いったい出来できが面白い都会で、巴里パリーに遊んでそのいにしえをしのぶとき、今も悵恨ちょうこんはらわたを傷めずにはいられぬものあるが、この附近には古画ふるえや古本や文房具の類をあきなっている店が軒を並べて一廓いっかくしている町がある。つまりセインスまちに通ずるブルバーセンゼルマンという道路で、わしは六十六番の肉屋の二階にいたが、この店の目的とする下宿屋の番号さてそれはよく解らない。しかし同じ町内であるが、つまり思出おもいでの一つであるのだが、その下宿に宿を取っていた或る学生、たしか或る法学生があって、この法学生の目に見えた妄念の影があるのだ。真夜しんやだという。一体いったいあちらの人は、夜寝床にく前になると、一般に蝋燭ろうそくともならわしであるのだが、当時そのとき恰度ちょうどその部屋の中に、或る血だらけの顔の人が、煙の如く影の如くうしても見えるというのだ。それから取調とりしらべてみるとその下宿屋の前身というのが、もとは尼寺であったので、巴里パリーの市中に革命の行われた時は、何でも病院に当てられていたこともあった。だからつまりその妄念の霊が姿を見せるのだろうと、すべてこのだろうの上に成立する話であるが、まアざッとそういうような話で、その刻限はあだかもその向うに見ゆる学士会院の屋上にそびえている時計台の時計が二時を報ずる所謂いわゆる丑満刻うしみつこくで、こういうことは東西そのいつにするのかも知れぬが、わしも六十六番の二階で、よくその時計の鳴音なるおとを聴いたのが今も耳の底に残っている。東洋趣味のボー……ンと鳴り渡るというような鐘の声とは違って、また格別な、あのカン……と響くかん音色ねいろを聴くと、慄然ぞっ身慄みぶるいせずにいられなかった。つまり押しくるめていえば学士会院の二時の鐘と血だらけの顔、そしてその裏面りめんに潜む革命の呻吟うめき、これがこの話の大体である。

底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「新小説 明治四十四年十二月号」
   1911(明治44)年12月
初出:「新小説 明治四十四年十二月号」
   1911(明治44)年12月
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。