最近佛法僧の事が流行の状態となり、その正體が明らかにされて來た爲か、昔「佛法僧」といふ名を聞いただけで一種の神祕的な幻影を心に投げた時代は過ぎたといふ感がある。
 私が佛法僧といふ鳥の事を初めて讀んだのは今から二十幾年の以前、上田秋成の「雨月物語」の中で讀んだ卷之三「佛法僧」の一文の中であつた。拜志氏の人夢然といふ老人が季の子作之治といふを連れて高野山に詣で、その靈廟の片隅に宿り夜を明した御廟の後林にと覺えて「佛法々々」と鳴く鳥の聲が山彦に答へて近く聞えるのを夢然が
「目さむる心ちして、あなめづらし。あの啼鳥こそ佛法僧といふならめ。かねてこの山に栖みつるとは聞きしかど、まさにその音を聞きしといふ人もなきにこよひのやどり、まことに滅罪生善の[#「滅罪生善の」は底本では「滅罪生 の」]祥なるや。」
と感嘆し、佛法僧は清淨の地を選んで棲める由なるを書いてある。秋成の清澄の文章と内容とが合致して、得も云はれぬ神祕感に打たれた。その時を初めに戀ひ浸つてゐた鳥であつた。その文に引いてある僧の空海著「性靈集」にあると云ふ
寒林獨座草堂曉  三寳之聲聞一鳥
一鳥有聲人有心  性心雲水倶了々
といふ詩偈もさすがに大師の凡人ならぬ心境を傳へ、清淨の氣自ら迫る心地を覺えたのであつた。夢然は聞いたその鳥の聲を寫して唯「佛法佛法」と鳴くと書いてあつたので、私は一人その時想像して何か仄かなぽーつとした聲で、例へば梟の聲の樣な、それをもつと神祕的に幽玄味を帶びた聲にしたものであらうと何時となく信じて了つてゐた。「彿法」といふ語音も決してシユリルな響きを持つてゐず、何處かぽーとした音に思はせられたのである。そして私はどうか一度さういふ尊い鳥の聲を聞いて見度い願ひを持ちつゞけた。
 すると大正十四年八月アララギの安居會(雜誌アララギにて十年以上毎夏催す歌の精進勉強會)その年は高野山において開かれ、それに出席された齋藤茂吉氏がその時高野山で聞いた佛法僧の事を、昭和三年一月四日と五日の時事新報の文藝欄に載せてゐる。それを讀んでゆくと佛法僧の鳴き聲が寫してある。
「それから小一時間も過ぎてまた小用を足しに來た。小用を足し乍ら聽くともなし聽くと、向つて右手の山奧に當つて、實に幽かな物聲がする。私は、「はてな」と思つた。聲は cha-cha といふやうに、二聲詰つて聞えるかと思ふと、cha-cha-cha と三聲のこともある。それが、遙かで幽かであるけれども、聽いてゐるうちにだん/\近寄るやうにも思へる。」
 然し私はこの cha-cha がどうしても腑に落ちないのである。一つ/\音についていつてみるけれど、それがどういふ樣に鳴くのか皆目解らない。ただ茂吉氏の聲を寫してゆくくだりは夢然よりもづつと具象的現實的で
「どうも澄んで明らかである。私は心中ひそかに少し美し過ぎるやうに思つて聽いてゐたが、その時すでに心中に疑惑が根ざしてゐた。」
とも書かれてあり、又
「何か生物の聲帶の所を絞る樣な肉聲を交へてゐる。」
とも寫してある。そしてこの聲が美しすぎるために、また絞る樣な肉聲を交へてゐるために、同行のT氏はこれは人工假鳥の聲であらうといふ説を出してゐるのである。
「あれくらゐの聲は練習さへすれば人工でも出來る。それに高い月給を拂ひ、一家相傳の技術として稽古させてゐるのかも知れないなどといふ説をも建てた。」
 私は此隨筆を讀んでこゝに至つた時、何か心の昂奮を覺え腹立たしい氣持になつて行つた。如何に末世に聽いた三寳鳥の聲だとてここ迄疑ふのは……といふ氣持であつた。
 昭和十年六月七日と八日に渡つて放送局では三河國蓬莱寺山からの中繼によつて佛法僧の聲を全國に放送するといふ、この靈鳥の聲を私の樣な病者までが自分の家にゐて疊に坐し乍らきく事が出來るのもラジオの徳と感謝せざるを得なかつた。當日は一月ちがひの陰暦五月七日に當る夜とて、清らかな七日月が深山をも都をもあまねく照してゐた。この中繼は實にうまく行つた。潺々たる谷川の音にまじつて今そこに鳥が來たかと思ふ許りに近く明瞭にあやしく鋭い夜鳥の聲は、待つてゐた樣に聞えて來たのである。その聲は決して太く仄かなものではなかつた。私の凡俗な聽覺に受けるその聲は非常に珍らしくはあるが、どうしてもブツ・ポー・ソーなどとは聞えない。強ひていへばキヨツ・キヨツ・キヨウといふ樣に、むしろかん高に澄んで鋭く現實的に耳をうつてくるのである。その聲は近く、又遠く自在に山を飛びうつるかの如くであるが、たとへば遠く響いて來る場合も決して仄かなものではなく、飽くまで強く澄んでするどいカン音である。ラジオがすんだ、處で私は新聞を讀んだだけではどうしてもわからなかつた絞る樣な肉聲といふ事がはつきり解釋出來たと同時に、成程と頷づくものがあつた。それは鳥の聲が餘りにはつきりとしてゐて、島木赤彦の言を借りていへば、滿足感の生む不足感の如きものを心に感じてゐたことであつた。此處で私は人工鳥聲一家相傳の説に傾いて行つた成り行が初めて頷づけたのである。誠に百見一聞にしかなかつたわけである。世に實物を見たり聞いたりすることの尊い價値をはつきりと思つた。
 佛法僧が想像の樣な鳥でなく、木の葉づくといつてみゝづくの一種である説はそれから間もなく世に現れた。私はそれをきいても失望しない、すべて事實がいゝと思つた。深山である鋭い聲が谷々に木靈するを聞いたならば、誠に一種の靈感を受けるであらうとたゞ思ふのであつた。

底本:「信濃詩情」明日香書房
   1946(昭和21)年12月15日発行
入力:林 幸雄
校正:富田倫生
2012年5月7日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。