永禄えいろく四年の夏のことであった。夕陽の落ちたばかりの長良川ながらがわかわらへ四人づれ鵜飼うかいが出て来たが、そのうちの二人は二羽ずつの鵜を左右の手端てさきにとまらし、あとの二人のうちの一人はを肩にして、それに徳利とくりわんなどを入れた魚籃びくを掛け、一人は莚包むしろづつみを右の小脇こわきに抱え、左の小脇に焼明たいまつの束を抱えていた。皆同じように襤褸襦袢ぼろじゅばんを一枚着て腰簔こしみのをつけていたが、どこか体のこなしにきりっとしたところがあって、ぬらくらした土地の漁師のようでなかった。
 そこは長良川の西岸で、東岸には稲葉山いなばやま黄昏ゆうぐれの暗い影をいてそそり立っていたが、そのいただき城櫓しろやぐらの白壁には、夕陽の光がちらちらと動いていた。長良川の水はそのあたりで東岸に迫って流れ、西岸には広びろとした磧を見せていた。四人の鵜飼のうちで鵜を持ったほうの一人は、四十前後のせぎすな男で、一人は三十五六の角顔かくがおの体のがっしりした男であった。そして、莚包と焼明を持っているのは、三十前後の背の高い鋭いまなこをした男で、を持っているのは、五十前後の背のずんぐりした白髪しらがの目だつ男であった。四人は昼の暑さのために葉を巻いていた川柳かわやなぎがだらりと葉を延ばして、ひと呼吸いきつこうとでもしているように思われる処を通って、下手しもての方へ往った。暑いを吸うていたかわらすな鬼魅きみ悪くほかほかしていた。その時莚包むしろづつみ焼明たいまつを持って背の高い男が、を持った角顔の男のほうを見て、
あゆりたいものじゃが」
 と云った。すると角顔の男は前岸ぜんがんの樹木の茂みの方をちらと見て、
「獲れるとも、この鵜さえうまく使えば」
 と、云って顔で笑った。その拍子に右の手にとまった鵜が飛びたつように羽ばたきをした。莚包と焼明を持った背の高い男も前岸の方へちらと眼をやって、
「そうじゃ、鵜さえうまく使えば、鮎は獲れるにきまっておる、鵜をうまく使うがかんじんじゃ」
 と、これも顔で笑った。前岸の樹木の間には黒い大きな瓦屋根がかすかに黒く見えていた。それは日蓮宗法国寺ほうこくじに属する法華寺ほっけじの別院であった。他の二人の眼もちらとそれに往った。
 本流からわかれた一条ひとすじの流れがななめに来てかわらすそで岸の竹藪たけやぶに迫っていたが、そこには二三そうの小舟がとびとびにつないであった。四人はその小舟の方へ往った。莚包と焼明を持った背の高い男は、また鵜を持った角顔の男の方を見て、
「寺へ入って和尚おしょうのような真似まねをしておるが、あの痴漢しれもののことじゃ、どんな用心をしておるかも判らん」
 と云いかけたところで、を持っていた男がさえぎって、
「鮎の用心なら知れたものじゃ、鮎の話は、まあ、舟へ乗ってからにしよう」
 と云った。それを聞くと莚包むしろづつみ焼明たいまつを持った背の高い男は、首をすくめるようにして口をつぐんでしまった。そして、一行は無言になってかわらすそへ往った。
 そこにはもう他に一組の鵜飼うかいがいて、がやがやと云いながら一そうの舟をだしているところであった。四方あたりはもうすっかりと暮れていた。
「もう舟を出している者がある、おくれないように出そう」
 を持っていた男がそう云い云い艪を舟の中へ入れた。すると莚包と焼明を持った男が、その手荷物を舟の中へ入れて、
「それでは舟を出そう」
 と、云って竹藪の竹の根本を縛ってある縄のほうへ往った。底の浅い川舟は、やがてその底をざらざらと小石に当てながら流れに浮んだ。
 星がまばらに見えだした。莚包と焼明を持っていた背の高い男のけた焼明の火がへさきにとろとろと燃えだした。小舟は本流へ入って法華寺の別院の前を上流の方へ向っていた。
 焼明の火は川のそこここに燃えだした。もう鵜飼がはじまったのであった。の鵜飼の一行も鵜を水に入れた。角顔の体のがっしりした男がへさき鵜匠うじょうになり、せぎすな男が中の鵜匠になり、背の高い眼の鋭い男が※(「竹かんむり/高」、第3水準1-89-70)さおとりとなり、背のずんぐりした白髪しらがの眼立っていた男が舟乗ふなのりとなっていでいた。二人の鵜匠にあやつられている鵜は、水の中にもぐっては浮きあがり、浮きあがっては潜ってうおった。鵜の口を逃れた魚はきらきらと腹をかえして、中には飛ぶのもあった。そして、鵜が四五ひきの魚をのどに入れたと思うころを見はからって、鵜匠は手縄てなわいて舟に曳き寄せ、ぐいとその喉を絞ってうおるのであった。魚を吐かされてまた魚をねらって往くの眼は青く澄んでいた。
 五六そうの鵜飼舟が云いあわしたように一列になった。舟乗りとなっている男は大きな声で云った。
「もうよかろう、それ位ありゃ、さかなにゃ十分じゃ、いいかげんに、無益むえき殺生せっしょうはやめようじゃないか」
 すると※(「竹かんむり/高」、第3水準1-89-70)さおとりとなっていた背の高い男が云った。
「そうじゃ、そうじゃ、無益な殺生はやめよう、やめて早う一杯やろう」
 へさき鵜匠うじょうはちょとふり返って中の鵜匠の顔を見て、
「そうじゃなあ、これ位ありゃ、肴は十分ある」
 と云った。中の鵜匠はすぐ応じた。
「やめてもよかろう、やめて別院の下のすずしいところへ往って、一杯やるとしょうか」
 舳の鵜匠はまた云った。
「よかろう、別院の下なら涼しかろう」
 二人の鵜匠は手縄をいて鵜を舟にあげた。労役ろうえきを終った鵜は嬉しそうにそれぞれ羽ばたきをして、大きなのどを川風にふくらました。
「それでは別院の下へ往くとしょうか」
 舟乗りとなっている男はそう云って舟の方向をぐるりとかえ、別院の方へ向けた。
「この世智辛せちがらい世の中に、皆、いい気なものじゃ」
 右隣の舟から笑う声が舟乗りとなっている男の耳にはいった。
「隣の舟で笑っている」
 流れにしたがって下る舟は早かった。舟はみるみる別院の下へ往った。そこは断崖になって樹木の根が処どころに垂れていた。舟はその断崖の下へ流れかかるように寄って往った。
かわらなら焼鮎やきあゆができるが、ここじゃ、なますより他にはできない、膾でやろう」
「それでは料理をしようか」
 舟の火は何時いつの間にか消えてしまった。それと共に舟の中もしんとなったが、しばらくして小さな声が起った。
「これで門出かどでさかずきはすんだ、出かけよう、油断して痴漢しれものうちもらすな」
 それは舟乗りとなっていた男の声であった。舟の中ではもそもそと物の気配がしはじめたが、やがてひっそりとなった。

 稲葉山の城主斎藤義竜さいとうよしたつは、法華寺の別院でりょうをとっていた。小肥満こぶとりのした体を脇息きょうそくにもたして、わざとを遠くの方へ置きながら、二人の少女にうしろからあおがし、庭の樹木の間から見える鵜飼うかいの火を見るともなしに見ているところであった。
 義竜は弘治こうじ二年の春、庶腹しょふくの兄弟喜平次きへいじ孫四郎まごしろうの二人を殺し、続いて父道三どうさん鷺山さぎやまたたこうて父をほろぼしてからは、美濃みのの守護として得意の絶頂に立っていたが、夏の間は水浴を一日も欠かすことができないので、この数年来、夏が来るとひそかにこの別院に隠れて、冷たい清水の庭前ていぜんの池に水浴するのであった。
小萩こはぎは来て肩を打て」
 義竜がちょと体をずらして云ったので、左の後にいた少女が団扇うちわを置いて、
「は」
 と、云ってちながら、そのまま傍へ寄って小さなこぶしを右の肩端かたさきへ持って往った。と、そのときかすかな物の気配がした。義竜が不思議に思って顔をあげた時、庭前ていぜんにちらちらと人影が動いた。
「何者だ」
 同時に縁側にどかどかとあがった者があった。それはかの鵜飼うかいの四人であった。皆さっきのままのなりで、手に手に白刃はくじんを持っていた。
悪逆無道あくぎゃくむどう親殺おやごろしを討ちとりにまいった者じゃ、道家孫八郎どうけまごはちろうせがれ孫太郎まごたろうでござる」
 それは背の高い眼の鋭い男であった。
拙者せっしゃ長井与右衛門ながいよえもんでござる」
 それはやせぎすな男であった。
篠山七五郎しのやましちごろう
 それは角顔の男であった。
「拙者は竹腰藤九郎たけのこしとうくろうでござる、おしるし頂戴ちょうだいして、先君せんくん道三入道殿にゅうどうどの修羅しゅら妄執もうしゅうを晴らす存念でござる」
 それは背のずんぐりした白髪しらがの眼だった男であった。皆道三のしんで悪逆無道の義竜を殺しに来たところであった。皆きっさきを集めておどりかかろうとした。二人の少女は叫んで逃げて往った。と、義竜の姿が忽然こつぜんと消えて、怪しい白刃はくじんへやの中に電光のようにきらきらとひらめくと共に、長井と篠山がばたばたとたおれた。竹腰は驚いて横に刀を払ったが、払った拍子にじぶんの刀が眼に見えない金属に触れてかちりと鳴った。それと同時に室の中に銀色の眼をきろきろと光らした一ぴきの大きながまが見えて、それがぴょんぴょんと飛んで縁側から飛びおり、暗い庭前ていぜんの池の中へどぼんと云う重い音をさして飛び込んだ。
「や」
 竹腰が怪しい蟇に注意の眼を向けた時、次の室に詰めていた義竜の近侍きんじが十人ばかり、ばらばらと飛び込んで来た。道家と竹腰は近侍の中にとり込められそうになった。
「道家、時節を待とう」
 竹腰はそう云い云い己に向って来たわかい近侍の一人をたおして、ひらりと庭に飛びおり、池の傍から崖の木立の方へ逃げて姿を消した。
「それ逃すな」
 道家も二人の近侍と斬り結んでいた刀を不意に引いて庭に逃げおり、崖のはしに往くやいなや、
「えい」
 と、云う懸声と共に暗い川の中へ身をおどらした。

 やぶだたみの中にある小さなほこらの前に竹腰と道家が姿をあらわした。竹腰は木の根にすがって舟をおり、河の中に飛び込んだ道家を救いあげて、二人で舟を下流にやり、それからあがってきたところであった。
「これからどこへ身を隠そう」
尾州びしゅうって、織田殿に身を寄せてもよいが」
 二人は身のふり方にいて相談しはじめた。たけ葉越はごしには二つ三つの星が淋しそうにまたたいていた。
「は、は、は、は、は」
 腹の底をさらけだしたような笑い声が鼻のさきで起った。二人はびっくりして眼を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはった。そこにはよぼよぼした老人の姿があった。老人はじぶんの背たけよりも長いつえにすがっていた。
「魔者をうちもらしたか、あれは、お前さん達の手にはちょと合わないよ、眼に見えない電光いなずまひらめいて、二人は殺されてしまったな、かあいそうに、だが、銀色の眼のきろきろ光るがまは見たろうな」
 と、云って老人はまた笑って、
「しかし、魔者は何時いつまでも増長することはできない、月にかさがかかって、北斗ほくと七星しちせい白蛇はくじゃのような光がかかったのを見たら、翌朝、の出ないうちにここへ来るがよい、きっと思いをとげさしてやる」
 道家と竹腰は思わず地べたにつッぷした。
「は」
「は」
「しかし、竹腰には縁がない、道家一人が来るがよかろう」
「は」
「は」
 二人はしばらくつッぷしていたが、それっきり老人の声がしないので、顔をあげてみるともうその姿はなかった。

 竹腰と道家はそこからじぶんかくに帰って、不思議な老人に教えられた時機の来るのを待っていた。二人はその間の生計たつきに野へ出てけものっていた。
 その日も二人は弓を持って朝から出て、広い野の中をあちらこちらとあさっていたが、夕方、一匹の鹿を見つけたので、それを追っかけて往ったが、そのうちに鹿は逃げてしまって、どこへ往ったのか判らなくなった。
 気がいてみると道家は己一人になっていて、竹腰の姿は見えなかった。彼はもと来たみちと思われる林の下を引返して、
「竹腰殿、竹腰殿」
 と、声をあげて呼んでみたが、林の枝葉えだはを吹く風の音ばかりで人声ひとごえはしなかった。そして、幾等いくら呼んでも返事がないので、隠れ家へ帰ろうと思って呼ぶことをよして歩いた。
 林の下は暗かった。道家は早く林の下を出ようと思って歩いたが、ち落ちた下枝したえだが重なっていて足をとるので早くは歩けなかった。そして、やっとの思いで林を出てみると、広い草原くさはらのむこうに円い真紅まっかな月が出ていた。
 月を見ると道家は、すぐ老人のことばを思いだしてかさに注意したが、うっすらしたもやはあったが暈はなかった。道家はまたその草原くさはらの中を歩いた。草原には荊棘いばらが閉じ、雑木ぞうきの枝がよこたわっていて歩けなかった。
 道家はひどく疲労を感じて来た。腰の皮籠かわかごには用意のけだもの乾肉ほしにくがあるので空腹は気にしなかった。道家はどこかほこらでもあれば一と眠りして帰ろうと思いだした。彼は眠れるような場所はないかと思って注意しいしい歩いた。
 草の中から流れ出た小さな清水の流れがあった。のどのかわいている道家はいきなりしゃがんで流れに口をつけた。そして、思うさま飲んで顔をあげたところで、すぐ眼のまえの樹木の陰に一軒の小家こやがあって、そこから焚火たきびの光がもれていた。道家はひどくなつかしいのでそのほうへ歩いて往った。彼はべつにその家の中へ泊めてもらおうとは思わなかったが。
 一人の老婆がいろりそばへ坐って炉にかけた鍋の下をいていた。そして、その老婆のうしろの方には顔の白い一人の女が坐っていた。
「そつじながらお尋ねする、拙者せっしゃは猟に往ってみちに迷った者じゃが、ここは何と云う処じゃ」
 道家が声をかけると老婆は顔をあげた。
「それはさぞ、御難儀ごなんぎでございましょう、ここはかがみと云う処でございます、むさくろしい処でおかまいなければ、野の中の一軒家で、夜は涼しゅうございます、お泊りになってくださいませ」
「それでは休ましてもらいたい、食物たべものは持参しておる」
「どうぞお入りくださいませ」
「しからば、一とき休ましてもらおう」
 道家は土間へ入って草鞋わらじを脱ぎ、弓と矢筒やづつを持ってをかがめるようにして、老婆の傍のむしろの上に坐った。
「それでは、今、おかゆをさしあげますから、次のへやでお休みくださいませ、おみち、おれ申せ」
 老婆はうしろにいた女に云った。
「いや、食物たべものは持っておる、どうか一と休みさしてもらいたい」
 道家は立ったままで女の案内を待っていた。女はって恥かしそうにして、
「それでは」
 と云って、見つけに垂れた莚をまくった。そこにはほっかりしたあかりのあるへやがあった。道家はやはり脊をかがめるようにしてその室へ入った。
「そこに枕もございますから、ゆっくりお休みなさいませ」
 と、云って女は莚をおろした。ほんのりしたにおいが室の中にただようた。
「はからずご厄介やっかいに……」
 道家は先ず矢と矢筒を壁に立てかけ、それから腰の刀をとって坐った。その室の一方は窓になって月がしていた。と思ったのはその月の光であった。道家はそこで腰から皮かごいて、その中の乾肉ほしにくってい、それが終るとかたわらの木の根の枕を引寄せて寝たが、疲労しているのですぐ眠ってしまった。
 そして、眠っているうちに何か枕頭まくらもとで物の気配がするので、ふと気がいて眼をうすめに開けてみた。道家は右枕みぎまくらになって寝ていた。大きながまのようなものがこちら向きに坐って、口をぱくりと開けて眼をぎろぎろとさしているところであった。道家ははっとした。彼は枕頭まくらもとにおいてある刀に手をかけるなり、飛び起きざまに切りつけた。と、大きな地響のような音がした。彼はそのまま一方の窓から飛び出て走った。
 雑木ぞうきに突きあたり草の根に足をられたりして、しばらく走ったが、べつに追って来る者もないようであるから、立ちどまってうしろをふりかえった。そこは見覚えのある村のこみちであった。道家はほっとしてやるともなしに眼を月にやった。西に落ちかけた月の周囲まわりにぼうとしたかさがかかっていた。
「や」
 道家は気がくと共に北の空に眼をやった。雲の間になった北斗の七星に白気はっきのようなものがうねうねとかかっていた。道家は刀をさやに収めて立った。

 道家は隠れ家に帰らずにそのまま川のつつみ竹藪たけやぶの中へ往って、ほこらの前での明けるのを待った。ひげの白いよぼよぼした老人がどこから来るともなしに来て道家の前に立った。
「来たか、昨夜ゆうべお前が魔者ののろいをり払ったから、もう通力つうりきうしのうた、これを持って往って、見つけたなら、ふたを開けろ、それまでは蓋を開けてはならんぞ」
 老人の左の手には小さな赤い土の壺があった。
「今日のうしこく、あの寺の正門からずかずか入って往け、それにはここの祠の中を開けると、お前の着て往く物がある、それ、これを持って往け」
 老人は壺をさしだした。道家はうやうやしくそれを受けた。
 そして、眼をやると老人はもういなかった。そこでほこらの扉を開けた。中には袈裟けさ頭陀袋ずだぶくろかさ手甲てこう脚絆きゃはんの一切が入っていた。道家は老人のことばに従ってそれを着て旅僧たびそうの姿になり、うしこくになって法華寺の別院へ往った。
 別院の門のうちには十人ばかりの護衛の武士がいたがとがめなかった。彼はずんずん左のくりの方へ往って、書院と厨の間になった植込の中へ入り、そこから裏庭の方へ往くと二人の武士が床几しょうぎに眠っていた。庭にはの池があって何時いつか見たがまが一ぴき浮んでいた。道家はここぞと思って手にしていた壺のふたをとった。と、壺の口から煙のようにひらひらとひらめいて出た白い蛇が、みるみる池の上に浮んでの蟇に迫り、蟇が水の中にもぐらないうちに巻いてしまった。
「殿様が大変じゃ」
 書院の方では口ぐちに騒ぎだした。二三日熱病をわずらっていた義竜よしたつは、その時急にもがきだしてそのまま死んで往った。「織田軍記」には義竜のことをしるして、「今はあらそふ者もなければ、義竜自ら濃州のうしゅうの守護となつて、悪人ながら威勢ありしに、ためしすくなき大罪人だいざいにんのむくいにや、幾程なく永禄四年に義竜たちまち悪病をわずらひ、死去しけり」と、云ってある。

底本:「日本怪談大全 第一巻 女怪の館」国書刊行会
   1995(平成7)年7月10日初版第1刷発行
底本の親本:「日本怪談全集 第一巻」改造社
   1934(昭和9)年
入力:川山隆
校正:門田裕志
2012年3月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。