何時いつころのことであったか朝鮮の王城おうじょうから南に当る村にていと云う老宰相が住んでいた。その宰相の家には宣揚せんようと云うひとの秀才があったが、それが十八歳になると父の宰相は、同族の両班ヤンパンの家から一人の女を見つけて来てそれを我が児の嫁にした。
 宣揚の夫人となった女は花のような姿をしていた。宣揚は従来いままでにない幸福を感じて、夫人を傍からはなさなかったが、朝鮮の風習として結婚した両班の子弟は、すぐ山寺へ往って独居生活を始め、科挙かきょに応ずることのできるように学問文章をおさめることになっているので、宣揚もしかたなく夫人を家に残して山寺へ往った。
 そして、山寺の一室に行李こうりいた宣揚は、遠く本堂の方かられて来る勤行ごんぎょうの声に心を澄まし、松吹く風に耳をあろうて読書三昧ざんまいに入ろうとしたが、夫人の唇やほお文字もんじの上に見えて読書する気になれなかった。しかし、山をくだって夫人の処へ帰って往くと云うことは、父母をはじめ世間の手前もあるのでさすがにそれはしなかったが、そのかわりにわか和尚おしょうに頼んで手紙を夫人のもとへ送り、その返書を得て朝晩にそれを読みながら、わずかに恋恋れんれんじょうを慰めていた。
 宣揚が山へ登ったのは晩春のころであった。そして、暑い夏を送って秋になると、夫人にいたくなってってもいてもいられなくなったので、父母をせいすると云う名目をこしらえて某日あるひ山をおりた。
 山の中程には大きな巌石がんせき屏風びょうぶを立てたようにそびえた処があった。宣揚はそこまでおりて来ると疲労くたびれて苦しくなって来たので、みちぶちのいわに腰をかけて休んでいた。空には白い雲が飛んで荒っぽい秋風が路の下の方の林に音を立てて吹いていた。宣揚は手巾はんけち襟元えりもとににじみ出た汗をぬぐいながら、今日帰って往くじぶんを夫人がどんな顔をして迎えるだろうと思ってその喜んだ顔を想像していた。黒い瞳とあかい唇が眼の前にあった。と、背後うしろの方でものの気配がして、宣揚が不審して振返ろうとする間もなく、彼の頭は黒い撃痛を感じて横に倒れた。倒れながら彼の顔は血に染まった。太い棒を手にしたわか和尚おしょうが意識を失いかけた彼の眼に映った。

 黄金こがねの金具を打ったかごまち四辻よつつじを南の方へ曲って往った。轎の背後うしろにはおともの少女が歩いていた。それはうららかな春の夕方で、夕陽ゆうひの中に暖かな微風が吹いていた。慕華館ぼかかんで終日日課の弓を引いていた李張りちょうと云う武科志願の秀才は、このとき弓と矢を肩にして己の家へ帰っていたが、きれいな轎が来るので見るともなしに眼をあげた。と、小さな旋風つむじかぜが起ってそれがうっすりとちりを巻きながら、轎夫かごかきの頭の上に巻きあがって青いすだれたれを横に吹いた。簾は鳥の飛びたつようにひらひらとあがった。艶麗えんれいな顔をした夫人が坐っていた。李張は女の美にうたれた。この※(「女+朱」、第3水準1-15-80)きれいな女はどんな秀才の夫人であろう、と、思いながら立ちどまってその轎を見送っていたが、その足は何時いつの間にか轎の往く方へ動きだした。
 金粉をまき散らしたような西の空にあかがどんよりとかくれた。そこここの人家の門口かどぐちに咲いていたすももの花も灰色になった。きれいなかごは郊外にある大きな邸宅の門へ入った。李張は夢がめたようにその前に衝立つったっていたが、心残りがして帰れないのでその邸宅の周囲まわりを歩きはじめた。そして、裏門の方に往ってみると裏門の横手の垣に添うて小さな丘があった。李張はふらふらとその丘の上にあがった。黄昏ゆうぐれの邸内には燭火ともしびの光が二処ふたところからちらちらとれていた。垣はすぐ一跨ひとまたぎのところにあった。彼はそこにたたずんでともしびの光を見ていた。
 四辺あたりは真暗に暮れてしまって雨気あまけをふくんだ風が出た。李張は何時いつの間にか邸内へ入り、燭の見えている東房とうぼうの方へ往って、そこの窓から内をのぞいてみた。内では轎の中にいた夫人が老婆の前で物語らしい書物を読んでいた。老婆はしゅうとめらしかった。
 老婆をきつけていた書物の一章が終ったのであった。
「今日はお墓参りに往って、疲労くたびれておりましょうから、もう、それにして置いて、あとは明日あすの晩にしてもらいましょう」
 老婆が顔をあげて云った。
「そんなに疲労くたびれはしないですけれども、……では、あとは明晩にいたしましょう」
 夫人は愛嬌あいきょうのある顔を見せてしとやかにおじぎをしてへやを出て往った。
 李張は燭火ともしびの前に浮き出た花のような姿を見たうえに、奥ゆかしいその物ごしを見せられてますますその女がしたわしくなった。彼は女のさがって往くへやはどこだろうと考えたあげく、西房せいぼうの方へ往ってその窓からのぞいた。東房とうぼうからさがって来た夫人が物悩ましそうに坐って耳をますようにしていた。
 遠くのへやにいる良人おっとの来る跫音あしおとを聞いているだろう、こんな美婦の良人であるから、良人になる人も容貌きりょうの好い男だろうと思った。そう思うと李張はねたましいような気になって来た。そして、じぶんの行為がばかばかしくなって来た。で、引返そうとしていると庭前にわさきの方に人の跫音がした。彼は己がこうしているのをやしきの人が知って、捕えに来たのではないかと思って、そっと窓を離れて傍の竹叢たけむらの中へ身をかくして注意していた。
 怪しい人影が戸口に近づいて扉をことことと打ちはじめた。では己ではなかったか、と、李張は安心してその方を見ていた。すると、扉が内からいて外の人影は中へ入った。それではここの良人は留守で、不義者が出入しているらしいぞ、と彼はまた竹叢の中から出て窓の処へ往ってのぞいた。
 夫人とわか和尚おしょうが手をりあっていた。李張は驚いて眼を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはった。そして、今まで美しかった知らずらず尊敬していた夫人に対する感情は、たちまちがらりと変って汚い醜い腹立たしいものとなった。
 夫人は棚のなかから小さなつぼを出して来て、それを二つのさかずきいで一つを和尚の手に持たし、その一つを己で飲んだ。李張は燃えるように感じる眼をそれにやっていた。
 二人は壺の液体を飲みあった。そして、なまめかしいささやきを囁きあったが、和尚の態度は夫人以上に醜悪なるものであった。李張はまず和尚を踏みつぶしてやりたかった。
 和尚は夫人を横抱きにして洞房どうぼうの方へ往こうとした。夫人は抱かれながら両手を和尚の首にからましてあかい唇を見せた。李張は手にしていた弓を持ち直して、それに腰につけた矢壺やつぼの矢を抜いて添えた。
 和尚はすこし首をかがめて夫人の唇を己のほおに受けようとした。と、李張の手にした矢が飛んでその前額ぜんがくから後脳こうのうにかけてつらぬいた。夫人の倒れた上に血にんだ和尚おしょうの体が重なった。
 李張の姿は暗闇の中に消えてしまった。

 その夜李張が家へ帰って寝ていると、その枕頭まくらもとへ青いきものを着た小柄な秀才が来た。李張はこうして締め切ってあるへやの内へどうして入って来たろうと思って不審して見ていた。と、秀才はうやうやしくおじぎをした。
貴君あなた何方どなたですか」
 李張は聞いてみた。
「私は、この南村なんそんに住んでいる、鄭宰相のひとの宣揚と云う者でございますが、今日こんにち貴君あなたかたきを打ってもらいましたから、お礼にあがりました」
 秀才は弱よわしい声で云った。李張にはその意味がどうしても判らなかった。彼は黙って秀才の蒼白そうはくな顔を見つめていた。
「これだけ申しましたのでは、貴方あなたにはまだお判りになりますまいが、私はこの三年ぜん妻室かないを迎えるとともに、例によって山寺へ往って、学問をしておった者ですが、時おり私の家へ使つかいにやっていた和尚が、妻室かないたぶらかし、二人で共謀して、私が帰省しようとして、山の中途までおりたところを、うしろからつけて来てなぐりつけ、死骸は巌窟いわあなの中にかくして、世間へは虎にわれたと云いふらして、今に妻室かないと密会を続けておりましたが、それが、今晩、貴君あなたに見られて殺されることになり、私のうらみもむくいられましたが、私の両親はまだ何も知らずに、淫婦いんぷあざむかれておりますから、どうか私の父にって、まず私の死骸を改葬したうえで、淫婦いんぷの始末をしてください、私の死骸は山の中程の、巌石がんせきそびえている処へ往ってくだされば、すぐ判ります、淫婦を白状さすには、貴君あなたに殺された和尚おしょうの死骸を、に包んで床の下にかくしてありますから、それを引出してからやってください」
 李張が何か云おうと思っていると、怪しい夢は破れてしまった。

 朝になった。李張は前夜何人だれの邸宅とも知らずして往った鄭宰相の処へ往った。
「若旦那の死骸の在る処を知っておる者だ、宰相にお眼にかかりたい」
 こう言って門番に取次をうと、すぐ大庁たいちょうへ通された。そして、ちょっと待っていると、ひげの白いせた老宰相が出て来た。
せがれの死骸の在る処を知っておられると云うのは、貴君あなたかな」
「はい」
「伜は虎にわれて死骸が無いことになっておるが、それでも貴君あなたは知っておられるかな」
「これにきましては、いろいろ申しあげたいことがございますが、かく、御子息の死骸をお眼にかけたうえで、申しあげます」
「そうか、それでは、その死骸はどこにるかな」
「山寺に登るみちの中程の、巌窟いわあなの中に在ります」
 老宰相と李張は馬に乗って、数人の供人ともびとれて山寺の方へ往った。そして、山のふもとへ着くと、老宰相も李張も馬からおりて、勾配こうばいの急な山路やまじを登って往った。山桜がぽつぽつ咲いていた。十ちょうばかりも登ると、屏風びょうぶを立てたような巌石がんせきみちを挟んでそびえている処へ出た。一番前を歩いていた李張は、夢のなかの秀才が云った処はここだなと思った。が、それでもまだどこと云う見当がつかないのですこし困っていた。
「このあたりかな」
 背後うしろの方で老宰相のあえぎあえぎ云うのが聞えた。小さな青い鳥が左側のいわとがりにとまって、く、く、くと耳にみるように鳴いた。李張の眼がそれに往った。青い鳥はまだ、く、く、くと鳴いていた。……死骸は山の中程の巌石が聳えている処へ往ってくだされば、すぐ判りますと云った秀才のことばが思いだされた。青い鳥は鳴きながら巌の尖を伝って右へ右へ往った。李張はそのあとからいて往った。
 青い鳥は巌の一方へ廻ってやはり尖を伝って往ったが、巌が次第に低くなって四辺あたり荊棘いばらの茂った処へ往くと見えなくなった。李張はそのあたりへ注意した。巌がぐるりとえぐれて地の底深く陥窪おちくぼんだ処が脚下あしもとに見えた。李張は躊躇ちゅうちょせずにその巌窟いわあなへはいった。人の背丈せたけ位の穴がななめにできていた。で、それに跟いて往くと、三畳敷位の広い巌窟になって、その下の微暗うすぐらい処に白骨になりかけた死骸がよこたわっていた。胆力たんりょくのある李張はその死骸に近寄った。
 老宰相とともの者はあなの口へ来て内をのぞいていた。李張はちかけた衣服きものに包まれた白骨を抱いてその眼の前にあらわれた。
せがれだ、伜の衣服きものだ」
 老宰相は泣きながら白骨にすがりついた。
「閣下、いよいよ御子息にそういありませんならば、あらためて山寺へおほうむりになるがよろしゅうございましょう、そのうえで、私から閣下に申しあげたいことがございます」
 李張は白骨を抱いたなりに云った。
「お前さんは神人しんじんだ、どうしてせがれの死骸がここに在ることを知りなされた」
 老宰相は涙を眼にたたえて聞いた。
「これは昨夜ゆうべ、御子息が、夢に私にお話になりましたから、知っております」
「ほう、伜が」
「そうでございます、御子息が私の夢にあらわれて、まだ他にもいろいろお話がありました」
「それでは、伜は、虎にわれたのじゃないだろうか」
「虎ではありません、悪漢わるものの手にかかったものであります」
 老宰相はまた泣きだした。

 老宰相は伜の寡婦かふのいる内房ないぼう西房せいぼうへ入って往った。寡婦の夫人は愛嬌あいきょうを湛えてしゅうとを迎えた。
今朝けさかささぎが鳴いたと思いましたら、お父さまのお出ましがありました」
「ほう、今朝、鵲が鳴いた」と、老宰相はいかつい眼をして夫人の顔を見たが、またおもいかえしたように、「二十年も昔のことだが、盗賊がこわいので、ここの床の下へ玉をうずめてある、それを掘りだして、お前にあげようと思って来た」
「おお、玉を、うずめてある玉を、私にくださいます、それはありがとうございますが、お父さまがお手をくださなくっても、何人だれかに申しつけましょう」
「いや、こんなことはまちがいの起り安いものだから、乃公わしがする」
「でも、そんな軽がるしいことは」
 夫人は笑顔をして云った。
「好いよ、好いよ、床の板さえげばすぐだから」
「でも」と、云った夫人は急に思いついたことがあるようにさもはずかしそうな顔をして、「お父さま、どうぞ、床をあげることは、ちょっとの間お待ちくださいませ」
「どうしたとお云いだ」
「……私の汚れ物を皆入れてありますから、それをける間、ちょっとお母さまのおへやでお待ちしてくださいませ、すぐり除けますから」
「そんなことは好い、ちょっとそこを退いてくれ」
「でも」
 と、夫人の声はふるえた。
「さ、好いから退いてくれ」
 老宰相は強く云って夫人の傍に進んだ。夫人はあおい顔をして立っていたが、急に身をひるがえして入口のを開けて走りでた。出口には李張の手があった。
 老宰相は夫人がつかまえられたことを見届けると床の板を剥いだ。床の下にはに包んだ悪僧の死骸があった。被には生生なまなましい血の斑点があった。
 老宰相は使つかいをやって夫人の父と兄を呼んでその面前めんぜんで夫人を鞠問きくもんした。夫人は罪悪を包みかくさず自白した。
 夫人の実父の老両班ヤンパンは、いきなり腰の刀を抜いて夫人の咽喉元のどもとを刺した。

 その李張の夢にまた宣揚があらわれた。
「近いうちに謁聖えっせいがありますから、それに応ずるがよろしゅうございます、貴君あなたは武科が御志願でございますけれども、まず文科をお受けになるが宜しゅうございます、今回の賜題しだいは私が教えてあげます」
 と、云って一つの文章を朗読した。李張は一心になってその文章を暗記した。宣揚は二度も三度も朗朗としょうした。
「お判りになりましたか」
「よく判りました」
「それさえ覚えておれば、必ず及第いたします」

 李張は科挙に及第して文官になったが、鄭宰相がいんよう推輓すいばんしてくれるのでめきめきと栄達えいたつした。

底本:「日本怪談大全 第二巻 幽霊の館」国書刊行会
   1995(平成7)年8月2日初版第1刷発行
底本の親本:「日本怪談全集 第一巻」改造社
   1934(昭和9)年
入力:川山隆
校正:門田裕志
2012年5月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。