明治十七八年ごろのことであった。改進党の壮士藤原登ふじわらのぼるしば愛宕下あたごしたの下宿から早稲田の奥に住んでいる党の領袖りょうしゅうの処へ金の無心むしんに往っていた。まだその比の早稲田は、雑木林ぞうきばやしがあり、草原くさはらがあり、竹藪たけやぶがあり、水田があり、畑地はたちがあって、人煙じんえん蕭条しょうじょうとした郊外であった。
 それは夏の午後のことで、その日は南風気みなみけの風の無い日であった。白く燃えるの下に、草の葉も稲の葉も茗荷みょうがの葉も皆葉端はさきいて、みょうに四辺あたりがしんとなって見える中で、きりぎりすのみがしょうのある者のようにあっちこっちで鳴いていた。登は稲田いなだと雑木林の間にある小さなみちを歩いていたが、処どころ路がれていて禿ちび駒下駄こまげたに泥があがって歩けないので、林の中に歩く処はないかと思って眼をやった。そこには雑草にまじって野茨のいばらの花が白く咲いていたが、その雑草の中にななめに左の方へ往っている小さな草路くさみちがあった。登はその草路の方へ歩いて往った。
 つばの広い麦藁帽むぎわらぼうは雑木の葉端はさきに当って落ちそうになる処があった。登はそれを落さないようにと帽子のふちに右の手をかけていた。彼はその時先輩に対して金の無心を云いだす機会を考えていた。彼は何人たれか二三人来客があっていてくれるなら好いがと思った。それはもう途中で二度も三度も考えたことであったが。
 ……(今日は何しに来たのだ)
 と云うのを待って、
(すみませんが……)
 と、云うように頭をいてみせると、
(また金か、この間、くれてやったのが、もう無くなったのか、幾等いくらいるのだ)
 と、豪放な口のきき方をするのを待っていて、
(すみませんが、五円ぐらい……)
 とやると、
(しょうの無い奴だ)
 と、云って傍の手文庫てぶんこの中から出してくれるが、何人たれも傍にいない時には一銭も出さない。……
 彼は今日あたりは幹事の島田あたりがきっと来ているだろう、内閣割込わりこみ運動のような秘密な会合だとその席へは通れないが、普通の打ち合せで、それから晩餐ばんさんでもいっしょにやると云うようなことであったら、通さないこともないだろう。そうなると金が貰えたうえに、酒にもありつけると思った。彼は好い気もちになって来た。
 眼の前にわかい小供小供した女の顔が浮かんで来た。彼の心はその方に引かれて往った。
小桜こざくら
 あれはたしかに小桜と云ったなと思った。それはその前夜吉原よしわら小格子こごうしで知った女の名であった。
(今晩もずっと出かけて往こう)
 登はふと足のくたびれを感じた。彼は愛宕下から休まずにてくてく歩いて来たことを考えだした。ひたいには湯のような汗があった。彼は右の手を腰にやった。白い浴衣ゆかた兵児帯へこおびには手拭てぬぐいはさんであった。彼は手さぐりにその手拭をり、左の手で帽子を脱いで汗をぬぐった。
 一軒の茶店ちゃみせのような家が眼の前にあった。そこはみちの幅も広くなっていた。一けんくらいの入口には納涼台すずみだいでも置いたような黒い汚い縁側えんがわがあって、十七八の小柄な女が裁縫さいほうをしていた。それは小供小供した一度も二度も見たようなどこかに見覚みおぼえのある※(「女+朱」、第3水準1-15-80)きれいな顔であった。視線があうと女の口許くちもとに微笑が浮んだ。
 登の足は自然と止まってしまった。彼はこの女はどこかで見たことがある、どこで見た女だろうと考えてみたが思いだせなかった。彼はまた女に眼をやった。と、女と視線がまたあった。女の口許には初めのような微笑が浮かんだ。彼はそのまま入口の方へ往った。
「すみませんが、すこし休ませてくれませんか、愛宕下から歩いて来たものだから、暑くってしかたがないのです」
「どうぞ」
 女はちょっと俯向うつむくようにした。登は縁側に腰をかけて帽子を置き、外の方を見ながら無意識に額から首のまわりに手拭をやった。
「このあたりに、茶店はないでしょうか」
近比ちかごろまで、私の家で茶店をやってましたが、お父さんとお母さんが、本郷のおやしきへお手伝いにあがるようになりましたから、めっちまいました」
「そうですか」
「渋茶でよろしければ、さしあげましょうか」
「それはすみませんね、一ぱいいただきましょうか」
「おあげしましょう、なんなら上へおあがりになって、お休みになったら如何いかがでございます、奥のへやすずしゅうございますよ」
 登は女の云うなりに奥のへやへ往きたいとは思ったが、気まりが悪いのですぐにはあがれなかった。
「そうですか、こちらは木があるのですから涼しいでしょう」
「涼しゅうございますよ、おあがりなさいまし、芝からいらしたなら、お暑かったでしょう」
「今日はばかに暑かったのですよ、僕はこのさきの、山木さんの処へ往くもんですがね」
「あ、お邸でございますか」
「そうです、党のことで時どきやって来るのですがね、このみちをとおるのははじめてですよ」
「そうでございましょう、ここはちょと入ってますから、それでもお邸へいらっしゃる書生さんが、よくおとおりになりますよ、店をやってます時は、お酒を飲んで往く書生さんがありましたよ」
 登はふとこの家は茶店をめてても、酒ぐらいは置いてあって、知己しりあいの書生などには酒を飲ましているらしいなと思った。彼はすぐじぶんふところのことを考えてみた。懐にはまだ前夜の使い残りがすこしあった。
「そうですか、じゃすこし休ましていただきましょうか」
「さあ、どうぞ」
 女がちあがった。登は手拭てぬぐいで足をはたきながらあがったが、帽子のことを思いだしたのでしゃがんで持った。
「汚いのですけれど」
 女は歩いて往って見附みつけ障子しょうじを開けた。左側に小さな小縁こえんが見えてそこに六畳ぐらいのへやがあった。右側は台所になって、その口の処に一枚の障子があった。
「ここですよ」
「すみませんね」
 登は女のあとから往ってその縁側へ出、障子を開け放してある室へ往った。庭のさきは青あおとした木の枝がかさなっていて、それに夕陽が明るくしていた。
「今お茶を持ってあがります」
 女は小縁を伝って引返して往った。登は庭の方を向いて坐りながら、その女と前夜知った女の顔がいっしょになったように思った。
(そうだ、昨夜ゆうべの女に似ている、だから、見たように思ったんだ)
 女が茶碗を盆に乗せて持って来ていた。
「そんなにかしこまらないで、横におなりなさいましよ、何人だれも来る人はありませんから」
 女は物なれたものごしでそう云い云い茶碗の盆を登の前へ置いて坐った。
「すみませんね」
 登はわざと女を見ないように茶碗をって、麦湯むぎゆのような微濁うすにごりのした冷たい物を口にした。
「横におなりなさいましよ、私一人ですから遠慮する者はありませんよ」
 登はかしこまって坐っているのが苦しかった。
「そうですか、じゃ、失敬します」
 彼は胡座あぐらをかいて女の顔を見た。
「ほんとに横におなりなさいましよ、好いじゃありませんか」
 登はふと酒のことを思いだした。
「もう、店をおめになったから、お酒なんか無いでしょうね」
「ええ、普通のお酒は無いのですけど、本郷のおやしきからいただいた、西洋のお酒がありますが、なんならさしあげましょうか」
「いや、それは、それはなんですから、日本酒があるなら戴いても好いのですが、なに好いのですよ」
「御遠慮なさらなくても、家の者は、何人だれも戴きませんから、よろしければ、さしあげましょう、すこししかありませんけど」
「そうですか、すこし戴きましょうか、ごめんどうじゃありませんか」
「そんなことはありませんよ、では、さしあげましょう」
 女はって出て往った。登は出て往く女の紫色の単衣ひとえものからまった白い素足すあしに眼をやりながら、前夜の女の足の感じをそれといっしょにしていた。彼はうっとりとなって考え込んでいた。
「こんな酒ですよ、召しあがれますか、どうだか」
 登は夢から覚めたような気もちで眼をやった。女が小さなコップに半分ぐらい入れた微赤うすあかい液体を盆に乗せて持って来ていた。女はひざを流して坐っていた。
「や、これはすみません」
「なんだかからいお酒だって云うのですよ」
「そうですか、いただきましょう」
 登は茶の盆をすこし左の方に押しやってから、コップの乗った盆を引き寄せ、それを持ってすこし舌のさきに乗せてみた。それは麝香じゃこうのようなにおいのある強烈な酒であった。
「なるほど、きつい酒ですな、しかし、旨いのですな」
 登はこう云って一口飲んだ。彼の眼には黒い女の眼が見えていた。やがて登は、月の光のような微暗うすぐらいたへやで女と寝そべって話しているじぶんに気がいた。彼の手には女の手がからまっていた。彼はまた酒のことを思いだした。
「もうさっきの酒はないのですね」
「お酒、すこしならあるのですよ、まだおあがりになって」
 女の白い顔がのぞくようにした。
「すこし酒がさめたようだ、あるならもうすこし飲みたいのですな」
「持って来ましょうか」
「持って来てください」
 女は登の手にやっていたじぶんの手をけて静かに起きながら、コップの盆を持って出て往った。登はそれを見送りながらじっとしていたが、女と離れているのが物たりなくなって来たので、起きるともなしに起きて、縁側に出て台所の方へ歩いて往った。
 そこには障子しょうじいた台所の口があって、内から蒼白あおじろして物の気配がしていた。登は女がそこで何かしていると思ったのでのぞいてみた。台所の流槽ながしの傍に女がむこうななめに立って、高くあげた右の手に黒い長い物をだらりとさげていた。登はなんだろうと思って注意した。それは黒いうろこのぎらぎらとしている大きな蛇で、頭を切り放したらしいそのはしの切口から赤い血がしたたって、それが流槽の上に置いたコップの中へたまっていた。登は頭がかっとなった。登は足にまかせて逃げだした。

 夢中になって逃げていた登は、運好く山木邸の前へ往きかかったので、その晩はそこの書生部屋に一泊さして貰い、翌日怪異の跡をたしかめるつもりで、山木邸にいた四五人の食客しょっきゃくといっしょにその場所を捜して歩いた。
 そのうちにちょとした雑木林ぞうきばやしの中でじぶんていた麦藁帽子が見つかったので、そのあたりの草の中を捜していると、畳一枚ぐらいの処に草のよれよれになった処があって、そこに埴輪はにわとも玩具おもちゃの人形とも判らない七寸ぐらいの古い古い土の人形があって、その傍に一ぴきの小さな黒蛇が死んでいた。

底本:「日本怪談大全 第一巻 女怪の館」国書刊行会
   1995(平成7)年7月10日初版第1刷発行
底本の親本:「日本怪談全集 第二巻」改造社
   1934(昭和9)年
入力:川山隆
校正:門田裕志
2012年5月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。