大観さん、と生前どおりに呼ばせていただく。
 ふりかえるとその人の画業と姿は、大観えがく群峰中の一高峰そのままな存在だった。偉大だったの一語でつきる。
 大観さんと親しくお目にかかったのは、あれはもういつ頃だったかもよく思い出せない。たしかぼくは「親鸞」を地方五紙に連載中でその挿絵を担当していた美術院同人の山村耕花氏などと池ノ端の一亭で一しょになったのが初めてではなかったかしら。まだあの特色のあるもじゃもじゃな頭髪も若々しく、もちろん酔語放談の調子は老画学生そのものだったし、初対面からおたがいにずいぶん言いたいざんまいを言いあって夜を更かした記憶がある。
 そのとき聞いたのか、後の話だったか。『わたしゃあねえ、中学生頃から床屋さんには行ってないんだ』と、あの長髪をなでながら話された。『学生頃ね、上野山下のある床屋へ行ったんですよ。紺ガスリの田舎ッぽうと見てか、ひどくいけぞんざいにこの頭をバリカンであしらわれましてね、ぶじょくを感じたんでしょ、よし、一生理髪屋にはゆかないぞ、ときめてね』と、それを生涯通したらしい。こういう一徹一念は大観画譜の初期から晩節までをぴいんと曲折なくつらぬいているものである。
 稀れには私の作品などを読むらしく、ご自身の方がずんと高齢なのに、私の不健康などを人づてに聞き知ると、よく自身愛用の秘薬というのをとどけてくれたり医師治療師などを紹介してよこしたりした。また宮本武蔵の読後感をあの筆不性な筆で長々とかいてきたのを、某百貨店で、武蔵展をやったときに展観に貸して、それが一夜で紛失した事件などもあった。そんなときも関係者が詫びに行くとらいらくそのもので、謝罪に行った人々が酔っぱらって帰って来たなどの報告をうけたりした。しごく人情もろい人であった。そのくせ古武士さながらのあの風貌と気節は、明治初年生れの年輪どおりもっともよい意味での明治人の象徴であった気がする。
 いちどは、築地の新喜楽で一しょになり、その頃そろそろ、酒と湯とを半々にして飲んでおられたが、その席へ私の家から電話があって、長女の安産を知らせてきた。すると大観さんが、この場へ吉報があったのは御縁だから、その赤さんの名はわたしが付けるといい出された。しかし酒興の事だしとこちらさえ忘れていると、お七夜の朝、水ひきを掛けた一紙の絵がとどけられた。それに画題を曙美あけみとして、おやくそくおめでとうと、かいてあった。その曙美はすでに女子大高校生で西生田の寮にいる。大観さんの訃を知ったら、きっとあの子は泣くだろうと思う。その後も会うごとに『おいくつ』『ご丈夫』と、この名付け親はお忘れなくよくきいて下すったものだった。
 それなのにこちらは常々気にはかけていても、ぶさたしていた。いま思うと、さきおととしの昭和三十年の四月、松屋でひらかれた「横山大観米寿記念名作展」でお会いしたのがさいごになった。その折、主催の朝日新聞社の企画で、社の遠山孝氏が見え『大観さんの方でも会いたがっておられるし、吉川さんとならやってもいいと仰っしゃってるから、ぜひおふたりでテレビの対談をしてくれませんか』とのことだった。それは私にしてもよい折と思ったので快くひきうけた。
 もとより大観さんのテレビは前後それ一回だったし、私にも経験はない。まだテレビ撮影は一般にも物めずらしかった初期である。入場者が見え初めるとこれは人だかりで撮影もできまいという懸念から、それは何でも早朝の九時頃、会場の茶室風な小間で卓に向いあった。ところがまず初めるまえに大観さんの手は『まあ一杯』と、卓上の番茶どびんから私の茶碗へ波々と一杯注いでくれた。それが容器は番茶どびんだが中味は翁愛用の銘酒酔心の冷やなのであった。『例のお湯半ゆはんですか』と私からも注ぐと『じょうだんじゃありませんよ、この頃はもうこれです』。飲んでみると生一本の上々である。それを番茶茶碗でグイとやる。大観さんが飲むのではと、私もつい調子にのって飲みかつ喋べッた。およそ三十分間ほどな間に、相互何杯、さしつさされつしたことか分らない。
 大観さんは日頃の食事も小鳥の餌サぐらいしか食べない方だし、私もその朝は胃に物をいれていなかった。だから二人ともテレビ係りのさしずなどはそっちのけで、談話の途中からすっかり酩酊ぎみだった。唯そのおかげでは、めずらしい事に大観さんがおはこの“谷中鶯やなかうぐいす”などを唄い出したものである。この歌は、岡倉天心を知るほどな往年の美校生にとっては、忘れがたい酒間の愛誦歌であったらしい。大観さんがこれを唄うときは、よほどな感興か※[#「りっしんべん+更」、U+2267E、449-上-12]慨を催すときだとは、かねがね誰も聞いていたことなので、思いがけぬ好記念が録音に入ったと、そのときの関係者をよろこばせた。しかし対談が終ると共に、大観さんは仰向けに寝てしまい、私は自動車までかかえこまれる始末で、やっと家へ帰りついた事だった。いまにして思えば、あれがお別れになってしまった。「こんなところじゃねえ君、つまらんですな」と、しきりに言われて、再会を約したのだが、ついその折もなく今日を見てしまった。残念とおもってみても追いつかない。人は会いたいときにはおこたらずに会い、語りあいたい人とは明日を待たずに語っておくものだ。もうあの一種の嘲風をふくんだサビ声の冗談も、やんわりと気慨をつつんだ慨嘆も聞けない。
 日本画壇はこれで一応の一と時代をはっきり過ごした。靫彦氏や青邨氏らの感慨もどれほどかと思いやられる。だが日本美術院の光彩は画史上に永遠な業蹟をたしかにのこした。横山大観氏の死はその点で死を意味しない。偉大な涅槃ねはんであり、自然に光芒をひそめて去った落日のようである。
 米寿記念のときのテレビは、そのコッピーが保存されたらしく、そのご私もどこかで見たが、あれほど対談中に飲んだかに思われた大観さんが、テレビの画中ではじつに泰然たる座容をすこしもくずしていないのにひきかえて、私の酔った不ざまさは何とも自分で見ていられない恰好だった。しかしその恥をしのんでも、いつかはあのテレビから流れ出る“谷中鶯”をもう一ぺん酔わない耳できいてみたい。そしたら、大観氏ついに亡し、といま電話をうけて痛惜に打たれたことも、逆に、大観さんやはりあなたは稀れな幸福人でしたなと、あなたも好きな、もっとあッさりした正直なお別れの念が胸底からわいてくるかも知れぬ。
(昭和三十三年)

底本:「吉川英治全集・47 草思堂随筆」講談社
   1970(昭和45)年6月20日第1刷
※表題は底本では、「落日の壮厳に似る」となっています。
入力:川山隆
校正:門田裕志
2013年5月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。