『吉川英治』の作品一覧

作品底本初版発行日
宮本武蔵(01 序、はしがき)宮本武蔵(一)1989(平成元)年11月11日
宮本武蔵(02 地の巻)宮本武蔵(一)1989(平成元)年11月11日
宮本武蔵(03 水の巻)宮本武蔵(一)1989(平成元)年11月11日
宮本武蔵(04 火の巻)宮本武蔵(三)1989(平成元)年11月11日
宮本武蔵(05 風の巻)宮本武蔵(五)1989(平成元)年12月11日
宮本武蔵(06 空の巻)宮本武蔵(五)1989(平成元)年12月11日
宮本武蔵(07 二天の巻)宮本武蔵(七)1990(平成2)年1月11日
宮本武蔵(08 円明の巻)宮本武蔵(七)1990(平成2)年1月11日
鳴門秘帖(01 上方の巻)鳴門秘帖(一)1989(平成元)年9月11日
鳴門秘帖(02 江戸の巻)鳴門秘帖(一)1989(平成元)年9月11日
鳴門秘帖(03 木曾の巻)鳴門秘帖(二)1989(平成元)年9月11日
鳴門秘帖(04 船路の巻)鳴門秘帖(三)1989(平成元)年9月11日
鳴門秘帖(05 剣山の巻)鳴門秘帖(三)1989(平成元)年9月11日
鳴門秘帖(06 鳴門の巻)鳴門秘帖(三)1989(平成元)年9月11日
三国志(01 序)三国志(一)1989(平成元)年4月11日
三国志(02 桃園の巻)三国志(一)1989(平成元)年4月11日
三国志(03 群星の巻)三国志(一)1989(平成元)年4月11日
三国志(04 草莽の巻)三国志(三)1989(平成元)年4月11日
三国志(05 臣道の巻)三国志(三)1989(平成元)年4月11日
三国志(06 孔明の巻)三国志(四)1989(平成元)年4月11日
三国志(07 赤壁の巻)三国志(五)1989(平成元)年4月11日
三国志(08 望蜀の巻)三国志(五)1989(平成元)年4月11日
三国志(09 図南の巻)三国志(七)1989(平成元)年5月11日
三国志(10 出師の巻)三国志(七)1989(平成元)年5月11日
三国志(11 五丈原の巻)三国志(八)1989(平成元)年5月11日
三国志(12 篇外余録)三国志(八)1989(平成元)年5月11日
私本太平記(01 あしかが帖)私本太平記(一)1990(平成2)年2月11日
私本太平記(02 婆娑羅帖)私本太平記(一)1990(平成2)年2月11日
私本太平記(03 みなかみ帖)私本太平記(二)1990(平成2)年2月11日
私本太平記(04 帝獄帖)私本太平記(三)1990(平成2)年3月11日
私本太平記(05 世の辻の帖)私本太平記(三)1990(平成2)年3月11日
私本太平記(06 八荒帖)私本太平記(四)1990(平成2)年3月11日第1刷
私本太平記(07 千早帖)私本太平記(四)1990(平成2)年3月11日第1刷
私本太平記(08 新田帖)私本太平記(五)1990(平成2)年4月11日
私本太平記(09 建武らくがき帖)私本太平記(五)1990(平成2)年4月11日
私本太平記(10 風花帖)私本太平記(七)1990(平成2)年4月11日
私本太平記(11 筑紫帖)私本太平記(七)1990(平成2)年4月11日
私本太平記(12 湊川帖)私本太平記(七)1990(平成2)年4月11日
私本太平記(13 黒白帖)私本太平記(八)1990(平成2)年5月11日
随筆 宮本武蔵随筆 宮本武蔵/随筆 私本太平記1990(平成2)年10月11日
随筆 私本太平記随筆 宮本武蔵/随筆私本太平記1990(平成2)年10月11日
随筆 新平家随筆 新平家1990(平成2)年10月11日
増長天王治郎吉格子 名作短編集(一)1990(平成2)年9月11日
醤油仏治郎吉格子 名作短編集(一)1990(平成2)年9月11日
八寒道中治郎吉格子 名作短編集(一)1990(平成2)年9月11日
野槌の百治郎吉格子 名作短編集(一)1990(平成2)年9月11日
銀河まつり治郎吉格子 名作短編集(一)1990(平成2)年9月11日
治郎吉格子治郎吉格子 名作短編集(一)1990(平成2)年9月11日
無宿人国記治郎吉格子 名作短編集(一)1990(平成2)年9月11日
雲霧閻魔帳治郎吉格子 名作短編集(一)1990(平成2)年9月11日
下頭橋由来柳生月影抄 名作短編集(二)1990(平成2)年9月11日
柳生月影抄 名作短編集(二)1990(平成2)年9月11日
べんがら炬燵柳生月影抄 名作短編集(二)1990(平成2)年9月11日
大谷刑部柳生月影抄 名作短編集(二)1990(平成2)年9月11日
柳生月影抄 名作短編集(二)1990(平成2)年9月11日
春の雁柳生月影抄 名作短編集(二)1990(平成2)年9月11日
旗岡巡査柳生月影抄 名作短編集(二)1990(平成2)年9月11日
柳生月影抄柳生月影抄 名作短編集(二)1990(平成2)年9月11日
茶漬三略柳生月影抄 名作短編集(二)1990(平成2)年9月11日
黒田如水黒田如水1989(平成元)年11月11日
くせ日本の名随筆 別巻35 七癖1994(平成6)年1月20日
競馬日本の名随筆 別巻80 競馬1997(平成9)年10月25日
紅梅の客花の名随筆2 二月の花1999(平成11)年1月10日
俗即菩提日本の名随筆 別巻80 競馬1997(平成9)年10月25日
天皇と競馬日本の名随筆 別巻80 競馬1997(平成9)年10月25日
河豚日本の名随筆26 肴1984(昭和59)年12月25日
折々の記折々の記1953(昭和28)年12月25日
美しい日本の歴史吉川英治全集・47 草思堂随筆1970(昭和45)年6月20日
梅ちらほら吉川英治全集・47 草思堂随筆1970(昭和45)年6月20日
押入れ随筆吉川英治全集・47 草思堂随筆1970(昭和45)年6月20日
舌のすさび吉川英治全集・47 草思堂随筆1970(昭和45)年6月20日
小説のタネ吉川英治全集・47 草思堂随筆1970(昭和45)年6月20日
正倉院展を観る吉川英治全集・47 草思堂随筆1970(昭和45)年6月20日
親鸞聖人について吉川英治全集・47 草思堂随筆1970(昭和45)年6月20日
親鸞の水脈吉川英治全集・47 草思堂随筆1970(昭和45)年6月20日
辞典のすすめ吉川英治全集・47 草思堂随筆1970(昭和45)年6月20日
雪村筆「茄子図」吉川英治全集・47 草思堂随筆1970(昭和45)年6月20日
文化の日吉川英治全集・47 草思堂随筆1970(昭和45)年6月20日
紋付を着るの記吉川英治全集・47 草思堂随筆1970(昭和45)年6月20日
落日の荘厳に似る(――大観画伯の終焉)吉川英治全集・47 草思堂随筆1970(昭和45)年6月20日
折々の記折々の記1942(昭和17)年5月10日