僕は未だ嘗て「余は新感覚派なり」と自称した覚えはない。また、人が「彼らは新感覚派をうち立てようと努力してゐる」と云ふのに対して、「然り」と云つた覚えもない。
 処で、最近、新聞や何かで、大分「新感覚派」がやつつけられてゐるのを見て、「おれは一体、新感覚派なのか知ら」と自ら問ふた次第である。
 文芸時代の同人は大部分新感覚派であるといふのが定評であるらしい。大部分と云ふからには例外もあるのだらう。おれは、その例外の一人に違ひない。かうも考へた。
 しかし、新潮の合評会記事を見ると、錚々たる文壇の識者が、おれを新感覚派にしてくれてゐる。さて、話がわからない。
 お前は、全体、新感覚派といふ意味がわかつてゐるのか、かう自ら問ふて見て、はじめて、いや、実は、そいつがわからないんだと白状する自分が、少々癪に触つたので、文芸時代一月号所載、横光君の巻頭論文や、いつか時事新報に出た片岡君の文章などを引張り出し、それを突きつけて、もう一度読んで見ろと云つたのである。
 僕は、元来、人の議論がわからない性分で、その上、すぐに揚足を取りたくなる癖があつて、甚だ始末に悪いのであるが、両君の所説は、これはまた、一目瞭然、これに反対する人間がゐるのかと思はれるほど条理を尽したものであつた。
 さて、新感覚派が、かういふものなら、お前も一つその仲間入りをさせて貰つてはどうかと、勧めるやうな気になつて、新感覚派を攻撃する手合の、一人や二人は引受けて見るつもりになるが、その相手たるや、甚だ、武士道を弁へてゐないらしく、何かと云へば、「作品を見せろ」「作品を見せろ」と、遠くの方で怒鳴つてゐる。
 文学といふものは、好きでなければ面白くはない。殊に傾向的なものほどさうである。あらばかり探してゐて、何が面白いものか。屑屋にも劣る根性で、文学をやるのが間違つてゐる。
 いや、面白いから好きになるのだと、うまく云ひ抜けたつもりでゐたら、それは、自分が文学の素人であることを告白するものである。
 自分のことは棚にあげて置いてこそ、総て理屈が云へるのである。理論に対するには理論を以てせよである。新感覚派の主張が気に喰はなければ、それを打ち破る主張を立てるがいゝ。新感覚派の作品を攻撃するなら、その欠点を堂々と指摘するがいゝ。但し、その欠点が、新感覚派の主張から生じた欠点であるか、作家の才能不足から生じた欠点であるか、そこをはつきり見分けてからにするがいい。更に、新感覚派の作品は下らない。自分ならもつと佳いものが書けると思つたら、愚図々々云はずに、何か書いて見るがいゝ。気が引けさへしなければ、「新感覚派に非ず」と註でも附けて置くがいゝ。
 僕は最後に、念の為め、「新感覚派」といふ語に対して、僕一流の解釈を下して置く、常識的観察より超常識的観察へ――因襲美より独創美へ――道義的価値批判より現象的興味へ――説明的論理的叙述より暗示的綜合的想念喚起へ――言葉の意味より言葉の幻象イメージへ、内容より効果へ――この飛躍、進展、推移、突入を目指す文学的努力、これは、新感覚派であれ、何であれ、新時代の(百年前にも新時代があつた)新作家が、疲弊した旧時代の(百年後にも旧時代があるだらう)地殻を破るたゞ一つの旗色である。
「文学をして文学たらしめよ」この叫びは、今日まで幾度叫ばれたことか。そして、その度毎に、旧時代の天才は、その時代を我もの顔に横行する凡庸作家を屠つた手に、若き新時代の天才の手に、友情と敬意に満ちた手を差し伸べてゐる。

底本:「岸田國士全集19」岩波書店
   1989(平成元)年12月8日発行
底本の親本:「文芸時代 第二巻第四号」
   1925(大正14)年4月1日発行
初出:「文芸時代 第二巻第四号」
   1925(大正14)年4月1日発行
入力:tatsuki
校正:Juki
2009年1月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。