金杉惇郎君は、なかなかの理論家で、演劇の実際家としても、一つの勇敢な主張を振り翳し、着々、劇界の地歩を占めつつあることは、私はじめ期待と興味をもつて眺めつつあるのであるが、同君は、先頃、「劇作」誌上に、日本の新劇が面白くないわけは、「歌ふな話せ、踊るな動け」といふ古臭い信条を今だに墨守してゐるからで、これからの新劇は、「話すな歌へ、動くな踊れ」でなければならぬ。さうすれば、きつと面白い舞台が見せられる、といふやうな意味のことを述べてゐた。一つの宣言は、常に、華々しい外貌をもつものである。そして、常に、半面の真理をさへ掴んでゐるものである。しかし、この「勇敢な」宣言に対して、私は、「現在の新劇」を標準とし、断乎として反対するものである。
 現在の新劇が面白くないのは、俳優が、まだ「話す」ことを知らず、「動く」ことを識らないからで、欧羅巴に於ける、かの浪漫末期の演技的病弊――即ち、「歌ひ、踊ること」が、如何に演劇を邪道に導き、その堕落を誘つたかを考へれば、今にして、わが新劇が、これを目指すかの如き誤解を植ゑつけることは、甚だ慎しむべき事柄だ。
 無論、金杉君の意図はそこにあつたのでなく、「巧みに語る」こと、「巧みに動く」ことが、如何に「音楽的」であり、「演劇的」であるかを強調するためであつたに相違ないが、なほさら、先づ、「正しく話し」、「正しく動け」から出発し、現在の新劇を面白くするためには、誰よりも先に、俳優をして、「話す」こと、「動く」ことの修行を積ませなければならぬと思ふ。優れた戯曲ならば、それ自身に、既に、ある「心理的リズム」をもち、そのリズムの完全な把握によつてのみ、舞台は美しい幻象イメエジの連続となるのである。これを「歌」と呼び「踊り」と名づけるなら、それは形容であつて、金杉君は、そこまでの論理的準備をされて然るべきだ。
 さて、そこで、十二月の同劇団公演であるが、一つは私の訳になる「我家の平和」、一つは友人岩田豊雄君の名訳「トルアデック」、共に、相当の興味をもつてその二日目を見た。
「我家の平和」は、最初から無理な出し物だと思つたが、果して、不成功。私の予想もしなかつた欠陥が眼について、ただ茫然とするより外はない。金杉――長岡のデュオは、まだこの「生活の味」をこなし切れないことが最大原因でもあらうが、少くとも、あの写実的科白の堆積から滲み出るファンテジイ、日常茶飯のビュルレスクは、「文学的に」誰でもが捕へ得る程度のものである。それを、あの程度まで逸して、どこに、俳優としての面目があらう。私が恐れたのは、ただ、柄の問題だけである。さぞ、青年らしいトリエル、淑やかなヴァランチイヌが出来上ることであらうと思つてゐただけだ。殊に、私が意外に思ふのは、あの脚本のテンポを、何故にああのろのろとしなければならなかつたかといふことだ。不必要で不都合な、つまり見当違ひの「間」をやたらにおき、ために、作者の覘つた瞬間的ユウモアが無残に沈黙の闇中に葬り去られた。最も解り易い一例を挙げれば、ヴァランチイヌが里へ帰ると云ひ出して一度室外に去り、再び「百五十フラン」をねだりに来る場面の如き、たしかト書にもあつたと思ふが、「姿が消えたと思ふと、すぐ引つ返して」来るところに、芝居でなければ味へない可笑味があるのであつて、あそこに、もぞもぞと「間」をおかれては、全く作者クウルトリイヌは泣くのである。皮肉のやうだが、金杉君は嘗て私の演出した「二十六番館」を観て、演出者が戯曲の「最短距離」を選んだ怠慢を攻撃してゐたが、今度は「我家の平和」の演出者(若し演出者に罪があれば)は、この「脚本の指定する道」を避け、わざわざ迂回の労を取つたことに落度があつた。どうか、常に、演出者は、「不必要」な道草を食はないやうにして欲しい。指定があつてさへこれである。厳密に云へば、一とせりふ一とせりふ、その言ひ方と「間」の取り方に私は文句をつけたかつた。トリエルが、「おやおや、おや……」といふ白がある。これを、「やれやれ」に近い意味、即ち「おやおや、たうとうこんなことになつた」といふ時の「おやおや」にしてしまつてゐる。前後の関係で、決して、さうはとれない。「おやおや、さうぢやないのか。これは意外なこともあればあるもんだ」といふ「おやおや」で、云ひ方は、アクセントを、「や」の方におけばいいのだ。これは、勘違ひといへばそれまでだが、「せりふ」に対する普通の感覚で解決もつくし、意味はそのつもりで「言ひ方」を間違へたとすれば、「物言ふ術」の初歩から出直さなければならなくなる。こんなことは、揚足取りでもなんでもない。殆ど一句一句について、もう少し研究をすれば、「それよりこの言ひ方が正しい」といふ結果が得られるのである。殊に、この脚本は、さういふところに特色があるのだから、そこを素通りするくらゐなら、もつと外のものを選んで欲しいと云ひたくなる。装置と扮装は中々気がきいてゐた。
「トルアデック」に於ては、訳者はなんと云ふか、私は、あの翻訳でこそ、あれだけに行つたといふ感が深かつただけで、ジュウル・ロマンの詩的諷刺は、教師をやじる中学生のやうに浅薄なものとなつてゐた。そして、私の退屈で無遠慮にされた眼は、偶然、俳優中の一二に、今度は出てゐなかつた森雅之君の「癖」を発見して、影響の恐るべきを思つた。
 最後に、私の「好きだつた」テアトル・コメディイにも、今や、直面すべき危機が到来したことを告げておかう。苟くも、今後の成長を生み、新しい劇場人たる抱負を貫徹する上からは、どこかうは滑りをしすぎた感じが濃厚になつて来た。もう一度白紙にかへつて見事なスタアトを切り直しても遅くはあるまいと思ふ。(一九三三・一)

底本:「岸田國士全集22」岩波書店
   1990(平成2)年10月8日発行
底本の親本:「現代演劇論」白水社
   1936(昭和11)年11月20日発行
初出:「劇作 第二巻第一号」
   1933(昭和8)年1月1日発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2009年9月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。