現在いろいろな場合に新劇といふ言葉が使はれてをりますが、先日もある機会に、「新劇」とはなんぞやといふ質問が出ましたのに、この答へを当然用意してゐなければならない人々が、実はお互に顔を見合せて苦笑をした次第であります。
 これを「新しい芝居」と云ひ直してみても、その「新しい」といふことが何処までの範囲を指すか問題になります。何時如何なる時代に於ても、新しいといふことはそれ自身に一つの魅力でありますから、多くの人の興味をそゝる上からも、芝居といふものは何等かの意味で新しい趣向を必要とするやうに考へられてをります。極端な場合には、旧いものでも、その旧さによつて世間から忘れられてゐるものなどは、やはり、一種の好奇心によつて、それが「新しい」ものとしての価値を生ずるやうな場合がなくもありません。
 結局、さういふ意味では、芝居の世界に於ても、絶えず「新しい」ものが求められてゐたに相違なく、わが国伝来の歌舞伎劇の如きすら、長い伝統を通じて、ある変り方をして来たのであります。
 ところが、今日、われわれの申す新劇とは、さういふ意味での新しさを指すのではありません。これを一口に申せば、社会的又は文化的方面に於ける日本の近代的更生と歩調を合せて、現代のための、そして現代の生んだ一つの芸術形式が、やはり演劇の上でも、相当の場所を占めなければならぬといふ主張から、過去の演劇の、云はゞ「近代的でない」部分に反撥して、新しい思想、感情、感覚を舞台に盛らうといふ運動を指すのであります。
 たゞしかし、それには順序といふものがあります。最初は、歌舞伎劇自身が、動機は兎も角としてこれを試みました。新派劇もその発生当時に於ては、その名の示す如く、新時代に適応する演劇を目指してゐたのであります。が、それにも拘はらず、遂に、その何れもが、真の「現代劇」となり得なかつた理由は、まあ私が申上げなくても、どなたもおわかりのことゝ思ひます。
 さて、さういふ事情の中で、多くの先駆者たちが、如何にして新しい国劇の樹立を計らうかと苦心惨憺したのでありますが、時あたかも西洋に於ては、例の近代劇運動の後を亨けて様々な演劇の流派が入り乱れてをりました。そこで日本に於ける演劇革新運動は期せずして西洋の近代劇運動と結びつき、西洋劇全体から学ぶべきものと、近代劇の特色として取入れるべきものとの厄介な区別をしなければならなかつた。しかしそれは、その当時としては恐らく誰も考へつかなかつたことでありませう。例へば新しい流行の洋服を着る婦人が自分の体格、姿態、動作にまで気をつけ出したのは極く最近のことであるのを見てもわかります。
 さういふ次第でありますから、今日その当時の所謂「新劇運動」を振り返つてみますと、実は様々な無理があつたのであります。
 先づ第一に、わが国の近代芸術が、西洋に学ぶ外はなかつたといふ事実は、文学美術等と並んで、演劇に於ても同様でありますが、他の芸術部門と異り、演劇だけは一人の教師、一人の留学生だけで、やゝその全貌を伝へ得るといふやうに簡単には行かないのであります。
 例へば、イプセンならイプセン、モリエールならモリエールを、日本人の誰かが読んだとします。読んだだけで舞台が想像できるでせうか? 西洋の俳優が如何にこれを演ずるかは、実際それを見ないとわかりません。かりにこれを観たとしても、そのまゝ人に説明できるものではありません。殊に、私自身の経験によりますと、日本でひと通り面白味がわかつたつもりでゐた外国の戯曲を、その国へ行つて、実際舞台にかゝつたところを見る段になつて、ひどく悄げざるを得ませんでした。極端に申せば、その戯曲の本質といふものがまるでわかつてゐなかつたことに気がついたのであります。近頃の所謂「外国語」は、その当時よりもずつと進歩してゐるのですから、私のやうな馬鹿な悄然しよげ方をしなくてもすむと思ひますが、原則として、芝居といふものは、観てみないとわからない。観ても、その面白さを人に伝へることは六ヶ敷いのでありますから、西洋の芝居をお手本にして、日本にも、「新しい芝居」を作り出さうとした三十年前の演劇革新運動は、誠に、もどかしいものであつたらうと思ひます。しかし、さういふもどかしさが、今日はまつたくなくなつたかと申しますと、決してそんなことはありません。中には、日本の新劇は、もう西洋の芝居をお手本にしなくてもいゝ。大体、西洋の芝居を、そのまゝ日本に移すといふことが間違つてゐるので、日本には立派な歌舞伎劇といふ世界にも類のない芸術があつて、われわれは、その伝統を現代に生かせばいゝのだと――云ふ人も出て来ました。かういふ議論は、そのもどかしさに堪えられなくなつた人々の、一面同情に値する意見であります。しかし、私の考では、さういふ努力をする人があつてもよろしいと同時に、今迄いろいろな事情で取入れることのできなかつた西洋劇の本質的な部分を、一層研究化して、あらゆる意味で国際化されつゝある現代日本に、国際的標準に応ずる演劇文化を樹立しなければならぬと思ふのであります。幸ひなことに、西洋の発声映画が、その映画的技術と共に、舞台的訓練を経た俳優の演技を、さながらにわれわれに示してくれる時代が参りました。
 申すまでもなく、日本の現代生活に最も適合し、われわれ現代人の精神的要求を充たす演劇の形式は、一応西洋演劇の伝統の中にこれを求めるのが便利かつ自然であります。つまり、発展性をより多くその中に見出すといふ理由からだと申してもよろしいのであります。
 実際、所謂今日までの西洋劇は、この雑多な色彩と、創意に富む理論と、殊に、異国的情調とも云ふべき縹渺たる雰囲気によつてわが国の新劇を、常に先駆的な方向にのみ走らせ、最も肝心な基礎的工事を怠らせた観があります。云ひ換へれば、「新劇」のの方に力を入れすぎて、の方がお留守になつたと云へないこともありません。これは、どういふ方向に限らず、芸術の新運動にはつきものゝ現象でありまして、また、それだけを傾向としてみますと、多少近代の教養を受けた人々にとつては、十分新しい刺激となるのであります。が、云はゞ、一般大衆に容け入れらるべき演劇芸術の場合に限つて、この事実に気づくことが甚だ遅かつたと思ふのであります。
 一方、西洋劇を翻訳上演する傍ら、日本作家の手になつた新作戯曲の上演も試みられました。が、悲しい哉、そのうちの大部分は、適当な俳優を欠く舞台で、現代劇としての魅力を発揮することができず、たまたま、大劇場で、既成の職業俳優の手によつて演ぜられた現代劇なるものが、実は、それほど現代的でないために、却つて舞台の条件に合し、相当の好評を博したといふ事実があれば、世間は、寛大にそれを新劇の成功と呼んでゐたのであります。が、これがために、どれだけ多くの、未熟ではありましたが、純然たる新劇精神に養はれた俳優が、その蔭で力を落したことでありませう。
 私は、徒らに、現在の新劇を謳歌するつもりはありません。また歌舞伎劇新派劇を故ら排撃しようとも思ひません。何処からどう生れるにもせよ、現代には現代の演劇が必要なのでありまして、われわれは、芸術家として、やれ写実主義だとかやれ浪曼主義だとか、又はもつと新しい様々な近代主義的傾向に、それぞれの立場を結びつけてゐるに相違ありませんが、新劇の実際を考へますと、これは最早、芸術運動といふよりも、寧ろ一個の文化運動であるといふ信念が湧いて来るのであります。
 以上、甚だ悲観的なことばかり申したやうでありますが、新劇も既に、年三十であります。そろそろ、分別もつき、身を固める覚悟もできて来ました。最近の一二年を境界として、戯曲の方面では、特に著しい「現代性」が見られ、有望な新作家が、それぞれ特色ある本質的な才能を示し初めたことを注意したいと思ひます。内容の上からも、表現の上からも、「新時代」が感じられます。たゞ、この上は、それらの作家に、よい舞台を提供したいと思ふばかりです。
 それでは、どういふ点が演劇として「新時代的」であるかと申しますと、例へて云へば、声の出し方が違つて来たといふやうなものです。義太夫で鍛へた声と西洋風の声楽で鍛へた声との違ひとでも申しませうか。別に、今日の所謂尖端的傾向を取入れてゐるとか、大胆な思想を含んでゐるとかいふ意味ではありません。早く云へば、西洋の芝居を何んとなくよく飲み込んで、それを巧に消化し、現代日本人の生活を透して、十分にこれを演劇化してゐるといふことです。歌舞伎劇乃至新派劇の伝統から全く離れ、しかも、西洋劇の表面的模倣を脱し得るといふことは、なかなかの難事であります。新劇がさういふ時代に到達したことを、多くの批評家もまだ指摘してをりません。皆さんのお耳にも、従つて、まだこの消息は伝つてをりますまい。今夜、この機会に、はつきり申上げておきます。舞台は文学に遅れること二十年と相場がきまつてをります、が日本ではそれほどのへだたりがなくてすむかも知れません。皆さんが多分、スペクタクルとして今日唯一の満足を得てをられるであらう西洋映画の魅力は、映画専門家の如何なる技術にも拘はらず、西洋演劇の既に示して来た魅力に負ふところが大であることを私は信じるものでありますから、そのうちに一人のベルクナア、ハーバート・マアシヤル、リイヌ・ノロ、又はデトリツヒに匹敵する現代俳優が日本に現はれただけで、新劇の舞台は、今日よりも更に「新しく」、今迄のどんな芝居よりも「面白く」なることを保証します。皆さんのうちに、さういふ期待をかけながら、今夜のお話を終ることにいたします。(昭和九年十一月十一日、J・O・A・Kよりの放送講演)

底本:「岸田國士全集22」岩波書店
   1990(平成2)年10月8日発行
底本の親本:「築地座 第二十五号」
   1934(昭和9)年11月24日発行
初出:「築地座 第二十五号」
   1934(昭和9)年11月24日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2009年9月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。