弘化四年丁未、二月十六日能久親王京都伏見宮第に生れさせ給ひ、満宮と名のらせ給ふ。
嘉永元年戊申、二歳。京都におはす。仁孝天皇の御猶子、青蓮院宮の御附弟にならせ給ふ。
二年己酉、三歳。京都におはす。
三年庚戌、四歳。京都におはす。
四年辛亥、五歳。京都におはす。
五年壬子、六歳。京都におはす。梶井宮の御附弟にならせ給ふ。
六年癸丑、七歳。京都におはす。
安政元年甲寅、八歳。京都におはす。梶井宮第に徙らせ給ふ。
二年乙卯、九歳。京都におはす。
三年丙辰、十歳。京都におはす。
四年丁巳、十一歳。京都におはす。
五年戊午、十二歳。京都におはす。輪王寺宮御附弟にならせ給ふ。一条河原御殿に徙らせ給ふ。親王宣下ありて能久と名告らせ給ふ。法諱公現。
六年己未、十三歳。二月四日江戸東叡山に入らせ給ふ。
万延元年庚申、十四歳。江戸におはす。一身阿闍梨の宣下あり。二品に叙せられさせ給ふ。
文久元年辛酉、十五歳。江戸におはす。御生母堀内氏信子みまからせ給ふ。
二年壬戌、十六歳。江戸におはす。
三年癸亥、十七歳。江戸におはす。
元治元年甲子、十八歳。江戸におはす。一品宣下あり。
慶応元年乙丑、十九歳。江戸におはす。孝明天皇崩ぜさせ給ふ。
二年丙寅、二十歳。江戸におはす。将軍徳川家茂薨ず。
三年丁卯、二十一歳。江戸におはす。輪王寺宮慈性親王病革なるをもて、能久親王職を襲がせ給ふ。尋いで慈性親王薨ぜさせ給ふ。将軍徳川慶喜政権を朝廷に還しまつる。
明治元年戊辰、二十二歳。初め江戸におはし、中ごろ北国にさすらひ給ひ、後京都におはす。是より先き慶喜大阪より江戸に還る。朝廷慶喜を討たしめ給ふ。慶喜東叡山に入る。二月二十一日能久親王慶喜の請ふによりて京都へ立たせ給ふ。親王駿府に至らせ給ひ、大総督宮有栖川熾仁親王の命によりて駕を回らし、三月二十日東叡山に帰り入らせ給ふ。慶喜東叡山を出でて水戸に赴く。大総督宮江戸城に入らせ給ふ。能久親王を城に迎へまつらんとせさせ給ひしに、障ありて果させ給はず。五月十五日官軍東叡山を囲みて彰義隊を討つ。能久親王東叡山を出でさせ給ふ。二十五日親王長鯨丸に乗りて江戸を発せさせ給ふ。これより仙台、白石等に留まらせ給ふ。九月二十日書を白河口なる総督四条隆謌に致させ給ふ。十月十二日仙台を発せさせ給ふ。十一月十九日京都に着かせ給ひ、朝命によりて伏見宮邸に謹慎せさせ給ふ。
二年己巳、二十三歳。京都におはす。十月四日謹慎を解かれ、伏見宮に復帰せさせ給ふ。
三年庚午、二十四歳。京都におはし、後欧洲行の途に着かせ給ふ。是より先き、京都大学に入らせ給ふ。十月二十七日京都を発せさせ給ひ、閏十月二日東京なる東伏見宮第に着かせ給ひ、尋いで有栖川宮第に徙らせ給ふ。能久の名に復らせたまひ、伏見満宮と称へさせ給ふ。十二月三日独逸に留学せんと、横浜を発せさせ給ふ。
四年辛未、二十五歳。伯林におはす。是より先き、二月十八日伯林に着かせ給ふ。
五年壬申、二十六歳。伯林におはす。三品に叙せられさせ給ふ。北白川宮を襲がせ給ふ。御父邦家親王薨ぜさせ給ふ。
六年癸酉、二十七歳。伯林におはす。
七年甲戌、二十八歳。伯林におはす。
八年乙亥、二十九歳。伯林におはす。聯隊勤務に就かせ給ひ、普魯士国陸軍大学校に入らせ給ふ。歩兵少佐に任ぜられさせ給ふ。
九年丙子、三十歳。伯林におはす。紀尾井町の第の地を賜はる。
十年丁丑、三十一歳。初め伯林、後東京におはす。普魯士国陸軍大学校の業を卒へさせ給ひ、四月十二日伯林を発せさせ給ひ、七月二日紀尾井町の第に帰り入らせ給ふ。
十一年戊寅、三十二歳。東京におはす。戸山学校に入らせ給ふ。仁孝天皇の御猶子に復らせ給ふ。近衛局出仕にならせ給ふ。勲一等に叙せられさせ給ふ。妃山内氏光子を納れさせ給ふ。
十二年己卯、三十三歳。東京におはす。中佐に任ぜられさせ給ふ。
十三年庚辰、三十四歳。東京におはす。近衛局出仕を罷められ、参謀本部出仕にならせ給ふ。二品に叙せられさせ給ふ。
十四年辛巳、三十五歳。東京におはす。議定官を兼ねさせ給ふ。歩兵大佐に任ぜられさせ給ふ。紀尾井第を営むとて、姑く東叡山に住ませ給ふ。
十五年壬午、三十六歳。東京におはす。恒久王生れさせ給ふ。東叡山より新第に帰り入らせ給ふ。
十六年癸未、三十七歳。東京におはす。参謀本部出仕を罷められ、戸山学校次長に補せられさせ給ふ。戸山学校次長を罷められ、同じ学校の教頭に補せられさせ給ふ。
十七年甲申、三十八歳。東京におはす。陸軍少将に任ぜられ、東京鎮台司令官に補せられさせ給ふ。
十八年乙酉、三十九歳。東京におはす。歩兵第一旅団長に補せられさせ給ふ。延久王、満子女王生れさせ給ふ。
十九年丙戌、四十歳。東京におはす。妃山内氏光子病の為に家に帰らせ給ふ。妃島津氏富子を納れさせ給ふ。大勲位に叙せられさせ給ふ。
二十年丁亥、四十一歳。東京におはす。成久王、貞子女王生れさせ給ふ。
二十一年戊子、四十二歳。東京におはす。輝久王生れさせ給ふ。
二十二年己丑、四十三歳。東京におはす。
二十三年庚寅、四十四歳。東京におはす。武子女王生れさせ給ふ。貴族院の議席に列せさせ給ふ。
二十四年辛卯、四十五歳。東京におはす。露国皇太子大津に遭難せさせ給ふとき、勅によりて往きて訪はせ給ふ。信子女王生れさせ給ふ。
二十五年壬辰、四十六歳。初め東京に、後熊本におはす。是より先き信子女王薨ぜさせ給ふ。御母鷹司氏景子薨ぜさせ給ふ。陸軍中将に任ぜられ、第六師団長に補せられさせ給ひて、十二月二十三日東京を発し、二十八日熊本に着かせ給ふ。
二十六年癸巳、四十七歳。初め熊本、後大阪におはす。是より先き、東京にて第四師団長に任ぜられさせ給ひ、大阪に赴任せさせ給ひ、泉布観に住ませ給ふ。
二十七年甲午、四十八歳。大阪におはす。清国との戦始まる。
二十八年乙未、四十九歳。初め大阪、次に東京、次に満洲、後台南におはす。是より先き近衛師団長に補せられさせ給ひ、二月二日大阪より東京に至り、霞関なる海軍大臣官舎に入らせ給ふ。三月二十五日東京を発せさせ給ひ、二十七日広島に至らせ給ふ。四月十日宇品にて乗船せさせ給ひ、十四日柳樹屯にて上陸せさせ給ふ。五月二十二日旅順を発せさせ給ひ、三十日台湾三貂角にて上陸せさせ給ふ。十月二十八日台南に薨ぜさせ給ふ。