一

まづ万葉集の歌が如何にしてあらはれて来たか、更に日本の歌がどういふ処から生れて来たか、といふこと即、万葉集に到る日本の歌の文学史を述べ、万葉集の書物の歴史を述べたいと思ふ。
すべて文学は、文明の世になると、芸術的衝動から作られるものであるが、昔はさうした欲望がなかつた。だから、其時代に、如何にして歌が出来たかをまづ考へねばならぬ。
日本に歌の出来た始めは、文学の目的の為に生れたものではない。すぐに人が考へる事は、歌は男女牽引の具として生れて来たと考へ易いことであるが、其は大きな間違ひで、鳥が高声をはりあげたりするのとは違ふ。なる程、此要求はあるには違ひないが、此説の全部を其原因に採ることは、あまりに幼稚な見方である。文学がある点まで発育して後にこそ、此手段に利用せられることはある。此立ち場から異つた方面を話して見たいと思ふ。
外国に於ても、やはり同じ発生の径路を取つて居るが、日本では更に著しく其跡が見え、古い書物に其痕跡がはつきり遺つて居る。万葉集の様な可なり文明の進んだ時代の歌集に於ても、其跡がはつきり見える。
私は文学の発生より説き、其証拠を総て万葉集に求めつゝ、日本の歌を考へて見よう。さうすれば同時に、日本の歌の発生的順序がわかると思ふ。
万葉集は、巻の順序は年代になつてゐないが、十七・十八・十九・二十の四巻は、年代がずつと新らしい。中でも二十巻の歌は最新しいと考へる。先づ其処までに到る迄の日本の歌の発生する歴史を、万葉集によつて述べて見よう。さうすると、正当な万葉集の年代順が附くわけである。
文章が散文であるのは、新しい。始めは、韻文或は律文である。日本では律文と言ふ方が正しい。日本文学の古い時代には、律文が唯一の文学で、散文は後に生れたものである。奈良朝も頂上に到つた頃に散文が現れて居るが、十分の発育はせず、純粋の散文は平安朝になつてやつと発達した。平安朝の文学史は散文の文学史で、奈良朝から以前の文学史は律文の文学史である。だから、律文の文学史――万葉集の歌の出来た順序に就ての解説は当然、奈良朝までの日本古代の完全な文学史になるのである。
文学であると言ふ以上、永久性がなければならぬ。文学は即座に消えるものではない。処が不都合な事は、昔は文字がなかつた。尠くとも、日本文学の発生当初に於ては、文字は無かつた。文字の無かつた時代の文学は、普通の話と同じ様に口頭の文章によつて伝へられてゐた。つまり今言ふ童謡・民謡の如き文章、而もたゞ、口頭の文章と言うても、人の記憶に止まらぬ文章は永久性がない。永久性のある文は、韻文・律文でなければならぬ。散文の文学が、文字のない時代に永久性をもつて居たと考へるのは間違ひである。
其次に、律文であつても、遺らねばならぬものと、遺る価値の無いものとがある。つまり、其村々・国々の生活の中心になつて居る年中行事として繰り返されるものでなければ、永久性はない。今日に於ても、昔からの宗教の力の遺つて居る言ひ習しや、しきたりや、信仰がある。今日の生活に関係の無い迷信・俗信がある。吾々は迷信と思つて居りながらも退け得られぬ信仰がある。ハカり知れないオヤ々の代から信仰として伝へられ、形式のみ残つて、当代の信仰と合はなくなり、意味のわからなくなつたものが沢山ある。
昔の村――大きな国を知らない時代――の生活を考へると、村の最重大な中心になるものは、神祭りである。祭り以外の事は多くは場合々々になくなつてもよかつた。神祭り以外の事としては、神の信仰に関する事、是等は総て律文で伝へられて居る。失はれない信仰が村々を安全に保たせるものだと信じて居た。此神の信仰に関するものが、後々まで遺つて、文学もこゝに出発点があつた。
即、神々を祀る場合、神に関する信仰を伝へた言葉、一種の文章なり、ことばなりが、永く久しく残つたのである。其中には社会状態・信仰状態の変化に因つて、無意味になつて来たものもあるが、ともかくも、神に関する口頭の文章のみが、永く久しく遺る力を有つて居た。此以前に、文学の興る出発点は考へられない。

     二

神の信仰、神祭りに関することばは、如何にして我国に現れたか。最初に吾々の祖先が、是は伝へなければならぬと思つたことばは、神自身の言うたことば、即、託宣であつた。神が現れて、自分の言ひたい事を言うた、其ことばである。神のことばが、何の為に告げられたかと言ふ事を、考へねばならぬ。
神が村々へ時を定めて現れ、あることばを語つて行く。ことばは、恐らく村人の要求通りのことばであつて、而も其が毎年繰り返される。村人の平穏無事で暮せる様に、農作物が豊かである様にと言ふ、お定り言葉を神は言うて行つたのである。託宣の形は遺つて居ないが、思ふに単に神が、実利的のことばを言うて行くのではなく、神現れて、神自身の来歴を告げて去る。そして、村人を脅す家なり村なりの附近に住んで居る低い神、即、土地の精霊と約束して行く。其は、自分はかう言ふ神だぞ。だからお前は自分の言ふ事を聴かねばならぬ、と言ふ意味のことばであつた。約束をした後、神は村を去る。
此が毎年繰り返される。此ことばが村人にとつて非常に大切であつた。村人は是を大切なものとして伝承した。其痕跡は今も遺つて居る。節分の夜、厄祓ひが来たり、東北地方では正月十五日の夜、怠け者を懲す為に変なものが来たり、年の暮や年の始めに、鬼の歩くのは、皆昔神の訪れたなごりであるが、今日では、此意味は忘れられて居る。此等は恐らく、只今の国家が始まらぬ前からの信仰が、形式化しつゝ遺物化して遺存して居る、生活上の化石であらう。
かうして来る者は、皆神なのであつた。其が次第に訣らなくなつて、鬼になつたり、乞食になつたりして、其習慣がやうやく固定した。つまり、遠い処から年に一度村々を訪れる神が、沢山人数を連れてやつて来る。此神々の唱へたことばが、村々にとつて大切なのである。この信仰詞章も、村の生活の複雑になるのに比例した。家を建てたり、酒を造つたり、火を鎮めたりする時は、村人の要求どほりの神が来た。今の厄祓ひが人である様に、実は、昔も人間が仮装して来たのだ。すなはち其期間は、神であると言ふ信仰をもつてやつて来る。
八重山では、初春の植ゑつけなどに、色々の神が来る。或村には鬼、或村には蓑笠を著けた者、或村には盆の時に、祖先が伴を連れて幸福を授けに来る。此訪れる神の唱へる文句が、神に扮した人によつて伝へられる。
村々の若者は、村の中心であつた。村の中心とは、神事に奉仕すると言ふことである。此神に仕へる為には、成年式を済して、資格を得なければならぬ。成年式をあげた若者が、村々の中心になる。神の祭りの前後には潔斎をして神になるのだ。神の唱へる文句は、村の若者のみに、非常な大切なものとして伝つた。此らは皆、神の自叙伝である。
ところが、是に随伴して言ふことは、相手の者をきめつけてかゝることば、村人に何の同情をも有たずして、其生活を脅す、低い精霊を圧へつける神々のことばである。此ことばは「自分は強い神である」と言ふだけでは、効力を示さない。即、相手は、どう言ふ弱点を有つて居るか、其弱点を自分はよく知つて居る、と言へば、カチになるのである。汝は何時出来た。お前は何時どうした。かういふ自叙伝が複雑になり、相手の来歴まで述べる様なことばが、次第に出来たと思はれる。
一人称の律文が、二人称の律文を含む様になつて来た。而も此自叙伝の歴史が律文で伝へられた。かうして、日本に出来て来た口頭の文章が、古いことばで言ふと寿詞ヨゴトである。寿詞といふのは、只今の祝詞ノリトの本の形である。祝詞は、只今では変つた形をして居るが、もとは、土地の精霊に言ひ聞せることばであつた。更に溯ると、神自身の自叙伝であつた。祝詞の古いものゝ中には、神の自叙伝の様な処もあり、神が、相手の欠点を知つて居ると言ふ様な事も見せて居る処がある。是が寿詞である。
此崩れた形が、万葉集にある。そこには延喜式の祝詞のものよりも、古い形が遺つて居る。つまり寿詞の中に、神の自叙伝、相手の来歴を述べるものがあるので、其が其まゝ展びて叙事詩となつた。――此は、平安朝頃の物語よりも更に古い物語であつて、今の語で言へば、叙事詩である。かうして歴史を語る、尠くとも事実あつたといふ、歴史を語り伝へるものが、寿詞より分れて来る。処が、祝詞の様に、正式な堂々たるものにならず、短いものになつて了うた。即、肝腎の処のみ遺つて、他の部分は捨てたと言ふ如きものがある。此を呪言と言ふ。
即、長い文章の中から、短い部分が脱落して来る。此俤は多少とも、万葉集の中に留めてゐる。

     三

ところが日本の国家組織が、次第に進んで来ると、村々は大抵、日本の国家に合せられる。国家の支配下となつた村は存続するが、国家に反抗した村は潰れる。即、社会的の階段が破壊する。其故、かう言ふ文章を伝誦してゐた一種の職業者が、此職業を失つた。同時に一の国家のもとに支配される様になり、村々の交通が自由になつた為に放浪する人々が出来た。即、所謂いはゆる乞食者ホカヒビト」と言ふ職業人が現れた。自分等の村々に語り伝へられた歌なり、物語をもつて、諸国を流浪して歩く宗教家が出来たのである。此は、神事の叙事詩を歌ひ唱へて歩くのだ。かうして叙事詩を語り伝へる人々は、語部と称せられた。
村々の語部・国々の語部は、其村なり国なりの頭になつて居る家の、歴史を語り伝へて居る者である。其は、日本の国家の最上である宮廷の語部である者もあり、村々の頭であつた人々の家に置かれて居る語部もあつた。此中のある者は、村や家の破壊するとゝもに、ほかひ人となつて、呪言や物語を語つて歩いた。宮廷に於ては、国家の歴史として考へられたものを、曲節を附して語り伝へ、其を国なり宮廷なりの大事な儀式の場合に語つた。こゝでは、宮廷での事のみを述べておく。
長い叙事詩の中で世に遺り易いものは、人々の興味を惹く部分である。長い叙事詩の中、興味のごく濃厚な部分は、脱落して歌はれる様になつて来た。即、長い叙事詩の中で、英雄物語の部分や、唱和の歌の一部分をのみ歌ふ事が出来て来た。是を大歌おほうたと言ふ。
大歌として独立すると、是がいよいよ声楽としての価値を高めて来る。古事記・日本紀の事実は、昔から伝つて居る語部の物語から書きとつたものもあらうが、独立して大歌自身に伴うた伝説が、這入つて居ると見られるのもある。宮中の音楽が段々一種の職業として認められる様になると、大歌を謡ふ者が出来て来る。即、大歌謡ひである。宮廷の祭事などに叙事詩から出て来た大歌を歌ふ習慣が出来て来たのである。譬へば日本武尊が亡くなられた時、其后や皇子の作られたといふ歌が、時に歌はれる、と言ふ事実が現れて来る。
ところが世が複雑になり、人の感情が細かになると、現在以上の歌を要求して大歌を創作する様になつて、宮廷詩の行はれる機運が起つた。是は日本の古い書物を見ると、大体古い飛鳥の都、即、舒明天皇・皇極天皇の頃からはつきりと現れて来るやうである。其機運が熟して来た為に、柿本人麻呂の如き人が、出て来たものと思はれる。つまり作者自身が、其感情になつて、宮廷或は貴族の感情を想像して代作をするのである。
日本では、自分の欲求から歌を作ると言ふより前に、先づ代作の歌が行はれてゐる。即、古くは、自分の感情を歌として現はす必要はなかつたのである。団体とか、或る貴い人の感情を、下の臣が代つて謡うたのである。感情表現の歌と言ふよりも、昔から伝へられた形式一偏の物でよかつたのである。かうして居る間に、一方に於て有力なものが働きかけて、自分自身で歌を作る動機が、発生した。即、抒情詩を生み出す機運に向いて来たのである。だから万葉集に見えて居るものゝ中で、奈良朝以前の歌は、代作の歌が多いと思つてよい。万葉集を見ると、此傾向が、ひどく力強くあらはれて居る。其が、代作の時代から真の抒情詩を産み出した天才歌人人麻呂を、一時に飛躍させる原動力になつた。人麻呂の抒情詩は、今日見ると、代作と称して居ないものでも、代作的のものが多い。
純粋の抒情詩は、其本人の感情が鍛錬された奈良朝時代に入つてからである。即、鍛錬されたものは、一方から流れて貴族によつてとり入れられ、支那の詩・賦・散文によつて、日本人の文学上の感情が醇化せられて、新抒情詩が発生した。奈良朝の頂上になると、大伴旅人・山上憶良が、殊に有力に見える。此時代になると、旅人や、憶良や、それから其以外の有識階級の人々によつて作られた抒情詩が、沢山あつた。日本にほんとうの文学らしいものが出来たのは、聖武・孝謙天皇の頃である。
けれども代作したり、よそごとに言うて居る様な応用的の動きから出来た古い時代の歌でも、立派なものゝあるのは、決して否まれぬものである。文学は、動機や態度によらずして、其人の力によつてよい物が出来る事を、よく呑みこんでおく必要がある。

     四

処が、宴歌も亦寿詞より出て来る。宴歌は、宴会、即神々を迎へて、饗応する時の歌が、最初である。神が歌つた寿詞を語るか、寿詞を語ると同時に其場の即興、即、寿詞の崩れを歌うたことが、万葉の中に、見えて居る。神に歌をうたふ。神が又、此に対してうたげの歌をうたふ。此は多くの場合、新しい建物を造つて宴歌をうたふ事に始まる。即、新室を建てた時に、新室ニヒムロほかひをする。此新室ほかひの他には、旅行すると、其宿る場所々々に家を建て、やはり新室ほかひと称するものをする。此がたとひ、仮りの場所であつても、新室のうたげをするのだ。其うたげが、時代が進むと共に、宮廷ならば、宮廷詩人が歌ふ事になる。こゝで、叙景詩の萌芽を発生する。
叙景詩は、そんなに早くは発達して居ない。うつかりすると、神武天皇の后いすけより媛が、天皇の崩御の後作られた、と云ふ二首を叙景詩と思ふが、此は真の叙景詩ではない。――歌其もので研究するので、歌の序や、はしがきで、研究してはならぬ――だから叙景詩も、はつきりした意識から生れて来るものではない。新室ほかひの歌は、其建物の材料とか、建物の周囲の物などを歌ひ込めて行く。而も最初から此を歌はうとして居るのではない。即、茫莫たるものを、まとめるのである。昔の人は、大体の気分があるのみで、何を歌はうといふはつきりした予定が、初めからあるのではない。枕詞・序歌は大抵、目前の物を見つめて居る。
みつ/\し 久米の子等が 垣下カキモトに、植ゑしハジカミクチひゞく。
吾は忘れじ。撃ちてし止まむ(神武天皇――古事記)
即、序歌によつて、自分の感情をまとめて来るのである。予定があつて、序歌が出来たと思ふのは誤りである。でたらめの序歌によつて、自分の思想をまとめて行つた。即、神の告げと同様であつた。万葉集巻一の歌を見ると、叙景詩だか何だかはつきりわからないものが多い。うたげの歌が、旅行の時に行はれたのが叙景詩である。内部のものから、外部のものを歌ひ出さうとして来た。此を大成したと思はれるのは、山部赤人である。此が赤人の功績である。赤人の先輩に、高市連黒人がある。此らの天才詩人が出で、飛躍せしめ、早く叙景詩をもち来した。彼等の以前にも功績ある人がないでもないが、此二人が、最著れてゐる。だから日本の歌には、真の叙景詩はなかつた。抒情気分が、附加されて居る。平安朝以後、此叙景によつて思ひを述べようとする傾向が続いた。今言ふ叙景詩は、比較的早く出て、新抒情詩より、一歩先んじて居るものである。
叙事詩の流れの中に、一つ変つた流れがある。其は、人の死んだ時に、読み上げる詞である。此を「誄詞シヌビゴト」と言ふ。此は、寿詞ヨゴトの分れで、叙事詩の変つたものである。昔の人は、貴族が死ぬと、一年位、従者が其墓について居る。此従者の歌ふ歌が、誄詞シヌビゴトから分れて来て、挽歌となつて来る。挽歌も、宮廷に於ては、宮廷詩人が代作する事になつて居る。譬へば人麻呂自身の歌として考へると、解釈のつかないやうなものが多い。
つまり、かう言ふ傾向から、日本人の歌に、譬喩が生れて来る。全くでたらめに、そこにある物を捉へて詠む、と言ふ処から「クチひゞく」の様な形が、出来て来るのである。其中に、少しはつきりしたものと、さうでなく、譬喩と主題とが絡み合つて、進んだ意味の象徴詩と似た形をとつて、象徴的の気分を現す形がある。日本の譬喩の歌は大体、此傾向から発達して来るのである。まだ、説明せねばならぬ事が多いけれども、説明を他の方面に移す事にする。
同じ神が物を言ふ託宣の形にも、神が独りで喋つて居ると、たよりない所から、神と精霊との問答になる。神が簡単に相手に物を言ひかけると、此に対して返答の語があらはれて来た。私は、只今のところ、此は、寿詞より発生が後れて居ると思うて居る。普通の考へ方では、簡単な形が先に発生して、複雑なものが後に発生するとして居る。併し此は、物の変化を考察するに、誤つた考へ方である。先づ、複雑なものが先に発生するものである。自然は、複雑より単純へ、単純より又複雑へ進む事が順序である。
託宣の一分流として「名告ナノり」が出た。即、相手の精霊に物を言はせる。草木が、物を言はない時代が続いたが、遠い処から来た神の力で、物を言ふ様になつた。「言とはぬ草木」「言とひし岩根」などの語が、遺つて居るのは、其だ。相手が物を言はぬので、無理やりに、物を言はしむれば勝つのである。其は、極簡単な形で、其答へはたゞ、一言である。近年まで農家に遺つてゐた行事に、節分の夜、なり物の木を「成るか成らぬか。成らぬと伐つてしまふぞ」と脅して廻ると、一人がかくれて居て「なります/\」と答へる。物を言はしめると、言はしめた神が勝つのである。こゝに、日本歌謡の上に、問答の形が現れて来る。

     五

神と精霊との問答が、神に扮する者と、人との問答になる。そして、神になつてゐる人と、其を接待する村々の処女たちとの間の問答になる。其問ひなり答へなりを古い語で片歌と言はれて居る。片歌が二つ並んで一首をなしてゐるのは、皆問答の形である。
記・紀の日本武尊が、あづまの国を越えて、甲斐に出られた時、
新治ニヒハリ 筑波を過ぎて、幾度か寝つる
火焼ホタキの翁が、此に和して歌つて居る
カヽなへて、夜には九夜。日には十日を(古事記中巻)
五 七 七
五 七 七
此は対立した歌である。
片歌は、離す事は出来ないが、後には、片歌だけのがある。両方を、一人で詠むと言ふ事が出来て来る。此は、もう旋頭歌である。旋頭歌は、厳重に五七七で切れてゐる。旋頭歌はつまり、二人のかけ合ひの形をば、一人で言ふ形になつたものである。
又、歌垣と言ふ事がある。片歌の問答が発達したのは、神に仮装した男と、神に仕へる処女、即其時だけ処女として神に接する女とが、神のニハで式を行ふ。即、両方に分れて、かけ合ひを始める。神と人間との問答が、神の意義を失つて、春の祭りに、五穀を孕ませる為の祭りをする。其は、神と村の処女と結婚すれば、田畑の作物がよく実のると思つたからである。
神々の問答が、神と処女と、そして村の男と女とのかけ合ひになつた。即両方に男と女とが分れて、片歌で問答する。何れ、男女の問答であるから、自然と性欲的な問答になつて来る。其が、相手の歌を凌駕すると賞讃せられ、又、女が男をやりこめると、其女がもてはやされた。で、此歌垣のニハの問答が、才能頓智を主とする様になつて来た。此が、段々と変つて来て、こゝに短歌の形が分れて来る。
短歌が固定したのは、藤原の都の時代、即、人麻呂の頃である。短歌をして明らかに人々に意識させる様になつたのは、人麻呂の功績である。
短歌の現れた原因は、もう一つ大歌にある。其は、歌を作る宮廷詩人と、田舎の即興詩人とが、別々である、と言ふ時代ではない。皆一つの所から、生れて来るものである。長歌の結末が離れて来る。即、五七五七七が独立して、此方面で発達した歌は、謡ふ形として、非常に、もて囃された時代であつた。此時代になると、ほんとうに、長歌・旋頭歌を作る人はなくなつた。短歌が、此種々の形を、整理して行つた。一方、短歌から、民謡コウタの形もあらはれた。万葉集の東歌は、代表的のものであるが、是も、民謡の形をとつてゐる。
奈良朝には、短歌の形が主となつたので、新作の大歌には、是非附かねばならぬものとなつた。此が「反歌ハンカ」である。歌垣の歌は、性欲的のものであるが、世が進むと醇化して、段々と恋愛詩に変つて来る。併しながら、短歌になつては、性欲詩と、恋愛詩の境目をなして居る。
最初の日本の恋愛詩は、純然たるものではなかつた。古い歌は、事実、性欲詩である。歌垣のニハで、相手を凌駕しようとする、誇張した性欲に根ざしたものであつた。此が性欲詩より、恋愛詩へ歩む途中に出来た、祭りの場合の即興詩である。処が、此歌垣の詩を作つて居る中に、段々、優れた人が出来て来る。即興的詩才のある人が、詩人としての自覚を発し、世に認められて、其人の歌が世に遺る。結果より見ると、古人の作つた歌が、一種の芸術的に作つたものと思はれるのもあるが、やはり、応用的のものである。其中に醇化されて、ほんとうに、恋愛詩が生れて来る。
純抒情詩には、も一つの流れがある。即、ほかひ人の語る大切な詩である。宮廷で長いものを取り抜いてゐると同様に、民間でも、長い詩の中より、一部分を取り抜いて、おもしろい部分のみが、ほかひ人によつて歌はれた。そして、田舎の粗野な人間の間に、なつかしい尊い恋愛の情緒を歌はせる様になつて行く。此は、藤原の都より以前から、あり来つた事である。ほかひ人が、田舎の粗野な人々の石の様な心に、油の様なしづくをたらして行く。其証拠は、万葉集に、よく現れてゐる。巻十三の、藤原の都の頃と思はれる民謡に、宮廷の大歌と同じいと思はれる様なものが、尠くとも二首ある。
身に沁む様な恋物語が、ほかひ人によつて伝へられ、其影響が粗野な村人の心に非常な美しさとして遺されて行つた。此情緒に惹かされて、歌垣の歌が、次第に美しい潤ひを帯びて来た。一例をあげて見ると、南より北へと植民した、安曇氏の一族がある。其が、海人部の民を率ゐてゐる。其安曇氏の移動して行く途に、のこされたに違ひないと思はれる、安曇氏の歌があつて、記・紀の中にも、採られてゐる。「天語り歌」とあるが、即、海人部の物語りの歌、安曇氏の歌である。

     六

ほかひ人は、宗教を持つて歩くと同時に、歌をも持つて歩いた。而して、其が地方人の心を柔げ、歴史観を統一した。流浪して歩く乞食者ホカヒビトの力は、国家を組織づけるに大なる力を与えた。而も其が、古い時代の人の心に働いてゐる。併し其よりも、一層大きい事は、恋愛の心持を、人々に起して来た事である。其は真の抒情詩ではないが、抒情味の豊かなものとなつて、地方々々へ伝播された。そして、歌垣のニハで作られる民謡に、非常な影響を与へた。物のあはれは、恋愛によつて始まると言ふ事は、古代人の心持に適切に当る言である。
日本人が作つた恋愛詩は、此民謡から出発するけれども、其は真の恋愛詩ではない。即、多くの人を相手にしたもので、一人の恋人を相手として歌つたものはない。多くの人を相手にした歌、誇張した歌、技巧的な歌である。万葉集に伝る理由の不明と思はれる様な、特殊な部分がある。此は、多数の群集を相手にして、歌つたものである。
かく、戯曲的であり、誇張を持つた歌が、恋愛詩であつた。其らは万葉集の「東歌」によく現れて居る。此がだん/\に変つてほんとうの恋愛詩を生む。日本の恋愛詩は、奈良朝の初めになつて、純抒情詩となつた。人麻呂の恋愛詩にも、誇張がある。其が、劇的になつて、万葉集に現れて居る。万葉集の終りの頃に出て居る歌でも、此事実を見出し得る。
又、ほかひ人は、長歌を謡つたばかりではなく、短歌を謡つたと思はれるものがある。中臣ナカトミ宅守ヤカモリ・狭野茅上郎女の短歌が沢山ある。此歌などは、万葉集では殆ど、終りに近い時代のものであるが、或はほかひ人の新しく歌つたものではなからうかと思はれる。つまり、抒情詩は、奈良朝の盛んな時代より出来て来るが、純抒情詩の時代は、平安朝へ這入つてからである。奈良朝の抒情詩が、在原業平に系統を引いて、純粋の抒情詩になつた。併し、発生に於て、当座の頓才奇智のものや、男女のかけ合ひの歌であるが為に、其影響は後代まで続いた。
一方に於て、此かけ合ひの問答が、日本文学に於ける変つた形を生み出した。多くの人がよつて、両方から歌をかけ合せる。此が貴族の間に行はれると「歌合せ」になる。其系統は、歌垣が宮中へ入つて、踏歌となる。即、男女が歌をかけ合ふ。此が歌合せの原形である。恐らく、「歌合せ」は、巻一の天智天皇の時代、中臣鎌足が審判になつて、春秋のモノアラソヒをなしたと伝へられてゐるのが、最初であると思ふ。此審判の時、額田ヌカタ女王一人が、作つて答へたと見えて居るが、私の考へでは、集つた人皆が作つたが、額田女王の歌が、ぬきんでゝ居たと思はれる。
歌合せは、文学発生の歴史より見ると、重大な影響を有つてゐる。此形から変態化したものが、「連歌」である。歌合せの影響よりも、問答の形、即、二人で歌の両方をよみ合せる形、つまり、歌垣のかけ合ひの文学化したものが「連歌」である。文学史より見ると、平安の末百六七十年の頃、盛んになつたものであるが、もつと、早い時代にあつたものと思ふ。
此連歌が、上の句と下の句とのみならず、其に五十句・百句を次ぐ様になる。此が古典的に興味を失つて、誹諧が発生する。室町の時代から、発句が独立して来たが、独立した芸術様式と見られるのは、徳川時代になつてから、即、芭蕉になつてからである。
かう考へると、ずつと長い歴史が、源をほゞ一にして、出発して居る。こゝまで述べた歴史の中、誹諧を除けば、皆万葉集によつて、解く事が出来る。其つもりで万葉集を文学的に講義したらと思つてゐるのである。

底本:「折口信夫全集 1」中央公論社
   1995(平成7)年2月10日初版発行
底本の親本:「『古代研究』第二部 国文学篇」大岡山書店
   1929(昭和4)年4月25日発行
初出:「万葉集十回講座講演」
   1926(大正15)年5月
※底本の題名の下に書かれている「大正十五年五月、万葉集十回講座講演」はファイル末の「初出」欄に移しました。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年7月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。