目次
「紙漉重宝記」の絵語りの終りに、忘れ難い一図が差し入れてある。一枚の紙が風にひら/\と遙かに飛んで行くのを、人が追ひかけて拾はうとする図である。貴い紙を一枚でもおろそかにしてはすまないと云ふ意を込めたのである。絵にとり立てゝ美しさはないが、この一図を忘れずに加へたその心には美しさが濃い。物体ないと云ふ気持が溢れてゐるからである。どの本であつたか、紙に就いて神明をおそるべしと云ふ意味の句が添へてあつた。清浄な紙の性質に就いて、貴い訓しである。
 石州の黄ばんだ半紙を胸に描くとしよう。かつてはありふれた質素な品であつたが、私がわけても好むものゝ一種である。工房を訪ねると、時としてはいとも貧しい箱舟や簀で、農事の片手間に、もの静かに漉いてゐる。薄暗い室や簡素な道具類や、うたゝ遠い昔の姿そのまゝを想はしめる。細々とした手仕事に過ぎなくはあるが、出来上つた紙を見ると、誠にりんとした所があつて、張りが強く、思はず指で撥いて、音を楽むのを禁ずることが出来ない。それのみではなく、やゝ厚みのものになると、はだえの美しさが一入ひとしほ際立つてくる。静かな起伏や、ゆるやかな渦紋さへその上に漂ふではないか。思はず又手を触れる快よさを抑へることが出来ない。色をと見れば、誰だとてその天与の黄ばんだ調に、見とれない者はないであらう。楮の甘皮が人に代つて染めてくれたのである。私達は識らず識らずに、耳に手に眼にこの和紙を讃えてゐるのである。
 優れた紙になると、それ自身で既に美しさに溢れる。どこか犯し難い気品が見える。愚かに用ゐてはすまない。たとへ使ひ古した半紙や巻紙の一切ひときれでも、何か棄てるに忍びないではないか。紙縒こよりにでもすれば又甦つて来るからである。昔の人はそれで布を織つた。細かい乱れ絣が入つた着物などを見ると、手習の跡かと思はれ、一入情愛をそゝる。
 支那に「鶏肋」と云ふ言葉がある。後漢書の楊修伝に出たと云ふ。意味は鶏の肋骨は棄てゝもいいやうなものゝ、さて棄てるには惜しいと云ふのである。だが私だつたら「片楮」とでも云ひ直したいところである。一片の楮紙でも無駄にするには忍びない。何かそこに紙恩と呼んでいゝものを感じないわけにゆかぬ。
 なぜ和紙がそんなにも貴いのか。数々の理由を挙げ得るであらうが、何としても紙として無類の美しさがあるからである。さうしてその美しさが、材質の正しさから来てゐるからである。誠に柔剛の二面を兼ね備へた紙として、是ほどのものは天下にない。それが純和紙である限り、美しくないものは一枚だにない。かみ鳥の子、檀紙から、仙貨、杉原、しも天具帖の薄きに至るまで、何れも和紙の栄誉を語らないものとてはない。
 古語に「にぎて」と云ふ言葉がある。神に献る幣帛の義である。「にぎ」は「にぎ」であり、「て」は「たへ」即ち梶で、「なごやかな梶布かじぬの」のことである。布帛であるが、こゝに梶紙の濫膓があつたと思へる。弊帛即ち「みてぐら」に白紙を用ゐ始めてから既に久しい。紙は今も祭事になくてならない品物である。そのやはらぎと浄らかさとは、神の御霊みたまに相応はしいのである。「紙」と「神」との二語が通ずることを注意した者があるが、附会の説であるとしても、聯想としてはあながち不自然なことではない。自ら浄らかな紙は、神の心を示す姿とも云へるからである。紙は私達に清浄の教へを垂れ、滋潤の徳を示してくれる。

 何が和紙をかくは健全なものにさせるのであらうか。私達はこゝでも自然が何よりの母であり、伝統が何よりの父であることを想はないわけにゆかぬ。あの王妃のやうに気高い「雁皮」も、武士のやうに強壮な「楮」も、官女のやうに典雅な「三椏」も、自然からの賜物でないものはない。この恩寵に浴めばこそ、和紙に強さや美しさや温かさが出るのである。何も是等の素材ばかりではない。あの黄蜀葵とろゝあおいの神秘な働きや、漉水の性質や、気温の上下だとて、どんなに土地の紙を固有なものにさせてゐることか。雪に冷たい流れの水や、干板にさす日の光が、どんなに紙を紙にすることか。之を人が作るとは云ふが、自然の恵みが作らせるのだと云ふ方がもつと正しい。その恩を感謝して受ける者をこそ、よき作り手とは呼ぶのである。和紙を見つめる者は、自然の深さを見つめてゐるのである。よい紙を見る毎に、自然の意志に任せきつた仕事が、どんなに確な質を得るに至るかを教はる。
 だがそれ等の資材を紙に甦らすものは、いつに歴史であり伝統である。紙がこゝまで達するには、長い歳月が来ては去つた。さうして吾々の祖先は如何に漉くべきかの智慧を漸次に会得するに至つた。かくして多くの人達の経験は更に智慧を鍛へ、智慧は更に経験を深めた。さうして之が伝統として祖先から子孫へと受け継がれて行つた。簡単に見える操作だとて、一日にして成つたものではない。伝統にはどんなに深い叡智が含まれてゐるであらう。さうして各地に栄えた和紙には、各々にまぎれもない性情が読める。美濃の「書院」、土佐の「仙貨」、武蔵の「細川」、常陸の「程村」、似てゐるやうで似てはゐない。凡ては土地の誇りなのである。よき紙は自然への帰依と祖先への信頼とに活きる。この敬念がなかつたら、和紙は和紙たるの美をたちまちに失ふであらう。私達は和紙から、まざ/\と自然と歴史との恩寵に就いて、数々の真理を教はるのである。
 わけても和紙には日本の姿が見える。清くて温くて強くて、而も味ひに溢れる風情が見える。もとより和紙と云つても一様ではない。だがどんな和紙も、まじり気のないものである限りは、どこまでも日本の姿である。見渡すともこんな紙は周囲にない。朝鮮の紙は身近くはあるが、誰も見間違へはしないであらう。それほど和紙は「和紙」と呼んでいゝほどに固有な紙だと云へる。而も昔と今と、それが正系のものである限り際立つた相違はない。或人は進歩がないと詰るかも知れぬが、一方にそれだけ昔の良さを崩さないのだとも云へよう。驚くことには日本人の手は、千年余りも固有の紙を漉き続けてきたのである。私達はこの独自な固有の至宝を、凡ての国民が熱愛することを望むで止まない。之も日本的な生活を形作つてくれる一つの確かな要素なのである。この反省さへあれば、漸く傾きかけてきた手漉紙の崩潰を未然に防ぐことも出来よう。どんなに洋紙を沢山使ふともいゝ。併しどんな洋紙よりも、和紙の方が、もつと美しくて日本的なものだと云ふことを忘れてはならない。「故国を愛せよ」と、さう和紙は教へる。

底本:「日本の名随筆68 紙」作品社
   1988(昭和63)年6月25日第1刷発行
   1996(平成8)年8月25日第7刷発行
底本の親本:「柳宗悦全集著作篇 第一一巻」筑摩書房
   1981(昭和56)年12月発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2011年11月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。