想へば単純な材料に過ぎない。それなのに眺めてゐて惹きつけられる。手漉きの和紙はいつだとて魅力に満ちる。私はそれを見つめ、それに手を触れ、言ひ難い満足を覚える。美しければ美しいほど、かりそめには使ひ難い。余ほどの名筆ででもなくば、紙を穢すことにならう。そのまゝでもう立派なのである。考へると不思議ではないか、只の料紙なのである。だが無地であるから、尚美しさに含みが宿るのだとも云へよう。良き紙は良き夢を誘ふ。私は紙の性情を思ひ、その運命を想ふ。

 何処からその美しさが出て来るのか、いつものやうに私はさう思索する。詮ずるに質が有つ美しさなのである。さう考へていゝであらう。もと/\質が良く、それが手漉きで活かされる時、上々の紙に生れ変る。質とは何なのか。天与の恵みなのである。その恵みが滲み出てゐるものほど美しい。さう云つて謎は解ける。
 なぜ手漉だと紙が温くなるのか。なぜ自然のまゝの色には間違ひがないのか、なぜ太陽の光で干すと紙味が冴えるのか、なぜ板干だと一段といゝのか、なぜ冬の水が紙の質を守つてくれるのか、なぜ耳附が屡々風情を増すのか、真理は自から明なやうに思へる。天然の恵みがその際に一番温く現れるからである。自然がその深みを匿すことなく示すからである。自然の力がまともに感じられると、どの紙も美しいのである。手漉の美しさを、さう考へて筋が通る。

 紙には私がない。そのせいか誰だとてこの世界には憎みが有てない。そこには親まれる性情が宿る。顧みない人は無関心であらうが、近づく者は、離れ難い結縁を感じるであらう。私は私の愛する紙を見せて、人々に悦びを与へなかつた場合はない。見れば誰も見直してくれる。良い紙は愛をそゝる。之で自然への敬念と美への情愛とを深める。
 それにこゝでも日本に会ふ悦びを受ける。どこの国を振り返つて見たとて、こんな味ひの紙には会へない。和紙は日本をいや美しくしてゐるのである。日本に居て和紙を忘れてはすまない。
 紙をどれだけ多く使ふか、之で人は文明の度を測る。だがそのことは量につながる。それよりどんな質のを使つてゐるのか。それで心の度を測るべきではないか。悪しき紙と良き文化と果してゆかりがあらうか。とりわけ日々手にする文翰箋や、著はす書物や、それ等のものにどんな紙を選んでゐるか。手近な紙で、国民の平常が忍ばれよう。和紙をなほざりにする者は、美しさをもなほざりにする。
 私達は今果しなく粗悪な紙を左に見、限りなく美しい紙を右に見るのである。何れを選ぶかは持主で分れる。持物と持主とは二つではない。人はいつだとて良き選び手でなければならない。

 今の人は紙を粗末にする。粗末にしてもいゝ紙が殖えたからに因る。或は又、正しい紙を求める心が弱まつたからと説く方がいゝかも知れぬ。だがかくまでに紙をおろそかにあしらう暮しに、幸福があらうか。物を疎かに扱ふ心は、避けられるだけ避けたい。道徳のためにも美のためにも、望ましいことではない。荒々しい扱ひには、感謝の心が添ふてゐないからである。
 なぜ今のやうな不幸な事情が醸されたのであらうか。和紙が衰へたからである。代つて洋風の紙がみだりに蔓延つたからである。純和漉ならどんな紙でも醜くはない。だが多くの人はそれを後れた品とのみ判じたのである。改良は急がれて了つた。だがその意図が結果に於て、どんなに和紙の質を痛めたか知れない。今出来のものがとかく悪いのは、長年の伝統に背いたからである。それに営利の念が惜しげもなく美しさを棄てたからである。なぜ歴史を活かして、新なものを開かなかつたのであらうか。伝統に立つより安泰な基礎はない。この伝統を活かせば、紙に於て日本は無敵な筈である。

 どんな和紙でも美しいと云へば、言ひ過ぎると詰られるかも知れぬ。それなら私は躊躇ためらはず答へよう。昔の和紙から醜いものを探し出して欲しいと。それは不可能なのである。それほどに美しさを約束する漉き方で作られてゐたのである。だから今漉きのものでも伝統に頼るものは手堅い。どんなものも病弱ではあり得ない。そこには微塵も偽りの性質が許されてゐないのである。歴史を背負ふ手漉の和紙に決して誤謬はない。只どれが他より更に美しいかの問ひが残るだけである。

 雁皮がんぴかうぞ三椏みつまたと、之が紙料の三位である。是等の三つの繊維に綾なすものが、もろもろの和紙である。
 雁皮紙は上位を、楮紙は右位を、三椏紙は左位を占める。その品位と潤沢と威信とに於て、雁皮の美は比類なく、その生命は永劫である。柔剛、虚実、こゝに凡て相会ふ。この世の如何なる紙も之ほど気高くはあり得ない。楮は紙の国を守る男性である。繊維太く強靭である。荒い仕事をもよく耐え忍ぶ。之あるがために和紙に今も勢ひがある。楮なくば紙の世界は如何ばかり力を失ふであらう。之に比べ三椏は紙境を柔らげる女性である。どんな紙も之より優雅ではあり得ない。肌理きめ細かくはだえ柔かく、性穏和である。三椏なくば紙は風情を減ずるであらう。
 雁皮と楮と三椏と、三者が相助けて和紙の生命を守り育てる。物に応じ好みに準じて、人はその何れかを選べばいゝ。何れを選ぶも和紙の美には廻り会へる。
 溜漉ためずき流漉ながしずきと、今では之が抄紙の二法である。古くは一如であつたが、時と共に二つに分れた。今は「細川」の如きにその歴史が読める。溜漉は止るに待ち、流漉は動くに委ねる。静動の二、相携へて和紙の世界が育てられる。前者は静に繊維を溜めて、厚みを求めるのである。水は速かに下に垂れて、紙の層のみが残る。越前の「鳥の子」はこの法でその名を成した。
 だが溜漉は日本だけの法ではない。和紙の漉き方で、誰も驚くのは流しの手法である。箱舟の中に簀を組んだ桁を入れ、料液をその上で流動させる。手の動きの方向につれて、繊維は並び、搦み、重つてゆく。好む厚さを得た時、捨水の鮮かな所作で終る。凡ては手の奇蹟なのである。手技なくして流漉はない。手漉なる言葉が、相応はしい所以である。「仙花」「書院」「石州」その他、名を成した多くの和紙が、この漉き方で出来た。
 だがこゝで不思議な役割を勤める者がある。黄蜀葵(とろゝあおい)の功徳である。之がなくば流漉はない。誰が見出したものか、根から得る透明な粘り強いその液が、紙を紙たらしめる介添である。この不思議な粘液こそは、繊維をよく水中に浮遊せしめ、漉いては料液の流れをゆるめ、その搦み合ひに度を与へる。捨水の際は塵を奪ひ、簀を離れては、積み重なる紙をさばき易くする。之が手の自在な動きを助けて、紙に美しさと強さとを兼ね与へる。こゝでも自然の神秘な備へに驚きの眼を見張らないわけにゆかぬ。神に助けられつゝ人の作る紙をのみ、紙とこそ正しく呼ぶべきである。

 過去に見事なものがあつたのは言ふをたない。だが現在でも、見事なものを得ることが出来、又産むことが出来る。衰へたとは云へ、手漉の仕事場が、そここゝに今も絶えない国が日本の他にあらうか。だから行く末、もつと優れたものを創り出すことが出来よう。拓くべき余地がまだ終りなくあるからである。希望は私達を勇気づける。昭和のこの年から面目をいや増すことが出来るであらう。法を継ぎ、法を活かせば、不可能なことでは決してない。志があれば歴史を目前に転回することも出来よう。私はそれを信じる者の一人である。
 どうあつても和紙の日本を活かしたい。

底本:「日本の名随筆68 紙」作品社
   1988(昭和63)年6月25日第1刷発行
   1996(平成8)年8月25日第7刷発行
底本の親本:「柳宗悦全集著作篇 第一一巻」筑摩書房
   1981(昭和56)年12月発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2011年11月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。