A操縦士とT機関士はその日も旅客機をあやつって朝鮮海峡の空を飛んでいた。その日は切れぎれの雲が低く飛んで、二〇メートルと云うはげしい北東の風が、水上機の両翼をもぎとるように吹いていた。下には荒れ狂う白浪しらなみが野獣が牙をむいたようになっていた。
 機体は木の葉のように揺れた。それは慣れているコースではあるが、二人にとってこれほど苦しい飛行はかつてなかった。A操縦士はハンドルに、T機関士はエンジンにそれぞれ全神経を集めていた。
 突風に乗ったと見えて機体がぐらぐらとなった。T機関士ははっとして眼をあげた。機体は真黒い雲の中に入っていた。
(あぶない)
 同時に体が浮くようになった。機体は猛烈ないきおいで落ちていた。
「あ」
 T機関士は思わず叫んだ。しかし、それも瞬間、飛行機はそのまままたぐんぐんとあがって往った。
(よかった)
 T機関士はほっとした。そして、ひたい脂汗あぶらあせを拭きながら、見るともなしにうしろの客席に眼をやった。左側の二番の客席に、せぎすな一人の紳士が腰をかけていた。発動機の整備と云う重大な任務をもっているT機関士は、出発の時には何人だれよりもさきに機上の人となるので、したがってんな客が幾人乗るか、そんな事にはすこしも注意しなかった。
(お客さんは一人か)
 その時A操縦士がちらとうしろをふりかえった。風はますますはげしくなって、そのうえ雨さえ加わって来たので機体は無茶苦茶に揺れた。T機関士は鉛筆をってメモに何か書いていたが、やがてそれを前にいるA操縦士に渡した。それには、
「客は一人か」
 と書いてあった。するとA操縦士は前方を向いたまま軽く頭をった。T機関士はまたメモに鉛筆を走らした。
「では、二人か」
 A操縦士の頭がまた左右に動いた。
(客席には一人しか見えないが、おかしいなあ)
 T機関士は不思議に思ってうしろを見た。客は依然として身うごきもしないで窓外そうがいを眺めている。
(やっぱり一人だ)
 T機関士がそう思った時、A操縦士の右手が動いて、前の防風ガラスに指が往った。
「なし」
 A操縦士は明らかに客はなしと書いたのであった。同時にT機関士は背すじに水をかけられたように思った。T機関士はあわてて鉛筆をとると、何かに追われるようにしてメモの上に走らした。
「そんなことはない、左側二番目の椅子いすに、たしかに一人いる」
 その紙片を受けとってちらと眼をやったA操縦士は、これもはじかれたようにしてうしろを見た。
「あ」
 T機関士の云ったように、たしかにうしろの客席にせぎすな一人の紳士がいるのであった。その日たしかに乗客のないことを知っていたA操縦士はぞっとした。A操縦士は頭がぐらぐらとした。
 しばらくたってからA操縦士はやっと心をおちつけた。そして、T機関士に手真似てまねで、
「往ってみよ」
 と云うようにした。T機関士はうす鬼魅きみが悪かったが、それでも勇気を出して客室の方へ進んで往った。客室はがらんとしていた。
(へんだぞ)
 T機関士はドアのうしろから椅子の下をきょろきょろと見まわしたが、今までいたはずの客の姿はどこにも見えなかった。
 やがて蒼白あおじろい顔をして座席へ帰って来たT機関士は、夢中で三本の気弁桿きべんかんを握った。三個の発動機は狂気のような大きなうなりを立て、回転計の指針は最大の速度を示していた。
 T機関士は無言のままその指針を見つめていた。その時機体がしょうのあるもののようにぐらぐらと揺れた。
 この話は次の二題とともに、平野嶺夫ひらのみねお君の「航空日本」による話である。

底本:「日本怪談大全 第二巻 幽霊の館」国書刊行会
   1995(平成7)年8月2日初版第1刷発行
底本の親本:「日本怪談全集 第一巻」改造社
   1934(昭和9)年
※「次の二題」とは「人のいない飛行機」「追っかけて来る飛行機」です。
入力:川山隆
校正:門田裕志
2012年5月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。