芝居と云ふものを強ひて「大勢」に見せるものと考へる必要はない。

「自分たちの芝居」と云ふものがあつていゝ。「ほかのものには面白くない芝居」があつても仕方がない。

 先づ「これは芝居だ」と云へるやうな芝居が書きたい。
「これも芝居だ」と云へるやうな芝居も書きたい。
「これが芝居だ」と云へるやうな芝居は、一生のうちに書けるかどうか。

「或こと」を言ふために芝居を書くのではない。
 芝居を書くために「何か知ら」云ふのだ。
 怒つてはいけません。あなた方が批評をお書きになるのとどう違ひますか。おや、違ひますか。

「劇的」と云ふ言葉は「美しい」と云ふ言葉ぐらゐ通俗的になつてゐる。
 誰でもが「劇的」と呼ぶ「或種の感動」は、必ずしも「芸術的感動」ではない。
 さう云ふ感動を生命とする芝居も、「自分たちの芝居」と呼びたくない。

 自分には芝居は書けないといふことを気づくのは、自分には芸術はわからないといふことがわかるほど、むづかしいことではない。
 なんでもかんでも芝居を書かうとは思はない。
 然し芝居を見に行くのがいやになつたくらゐで、芝居を書くことをやめはしない。

 嘗て歌を作つたことがある。
「この男、月いくらぐらゐ取るならんと、……博士の講義、聴きしこともあり」
 歌は駄目だと思つた。

 芝居を書かうと思ひ立つてから芝居を見に行きだした。
 芝居が好きだとも云ひだした。

「最新式」に限ると云へば鉄砲などもさうのやうだ。
「そんなものはいらん」
「いるかいらないかを聞いてるんではない」

 芝居を書くと云ふことのうちには、芝居を見る楽しみも大方含まれてゐる。

「貴様、日本のことは書けんのか」と、友の一人は憤慨して云ふ。
「今は、書けん」
「うそつけ」と、もう一人の友が云ふ「日本のことぢやないか、貴様が書いてるのは」
「さうだらう」

 作者に霊感を与へるやうな俳優はないか。
 ――俳優を活かすやうな作者はないか。
 先づ、俳優が出なければ……。
 ――いゝや、作者が先だ。
 黙れ、黙れ。もつと上手に、二人とも、お辞儀をしろ。

「読む戯曲」は、不幸な劇作家の手すさびに過ぎない。
 不幸な劇作家とは俳優に見放された劇作家である。
 今日の「読む戯曲」が、明日の優れた「上演脚本」でないとは限らない。
 一例。「戯れに恋はすまじ」

「今日の舞台」は――劇場は、俳優は――「昨日の戯曲」のために作られたものだ、と思つてゐてもいゝではないか。

「戯曲の読めない人」がある――
「楽譜の読めない人」があるやうに。
「誰にでも読める戯曲」は概ね「見るに堪へない芝居」である。

底本:「岸田國士全集19」岩波書店
   1989(平成元)年12月8日発行
底本の親本:「言葉言葉言葉」改造社
   1926(大正15)年6月20日発行
初出:「都新聞」
   1924(大正13)年4月20日、22日発行
入力:tatsuki
校正:Juki
2005年11月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。