北大路魯山人の作品一覧

作品底本初版発行日
日本芥子 魯山人著作集 第三巻 1980(昭和55)年12月30日
不老長寿の秘訣 春夏秋冬 料理王国 2010(平成22)年1月10日
河豚のこと 春夏秋冬 料理王国 2010(平成22)年1月10日
海の青と空の青 春夏秋冬 料理王国 2010(平成22)年1月10日
「春夏秋冬 料理王国」序にかえて 春夏秋冬 料理王国 2010(平成22)年1月10日
私の料理ばなし 魯山人著作集 第三巻 1980(昭和55)年12月30日
料理人を募る 魯山人著作集 第三巻 1980(昭和55)年12月30日
美味論語(――まずいものはなんとしてもうまくならぬ――) 魯山人著作集 第三巻 1980(昭和55)年12月30日
白菜のスープ煮 魯山人著作集 第三巻 1980(昭和55)年12月30日
人間が家畜食 魯山人著作集 第三巻 1980(昭和55)年12月30日
探訪深泥池の蓴菜 魯山人著作集 第三巻 1980(昭和55)年12月30日
沢庵 魯山人著作集 第三巻 1980(昭和55)年12月30日
山椒 魯山人著作集 第三巻 1980(昭和55)年12月30日
狂言『食道楽』 魯山人著作集 第三巻 1980(昭和55)年12月30日
家畜食に甘んずる多くの人々 魯山人著作集 第三巻 1980(昭和55)年12月30日
化学調味料 魯山人著作集 第三巻 1980(昭和55)年12月30日
薄口醤油 魯山人著作集 第三巻 1980(昭和55)年12月30日
魯山人作陶百影 序 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
魯山人家蔵百選 序 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
余が近業として陶磁器製作を試みる所以 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
掘出しは病気の元 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
陶器個展に観る各作家の味 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
青年よ師を無数に択べ 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
坐辺師友 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
古染付の絵付及び模様 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
古器観道楽 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
雅美ということ 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
河井寛次郎氏の個展を観る 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
河井寛次郎近作展の感想 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
愛陶語録 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
「明の古染付」観 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
私の作陶体験は先人をかく観る 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
料理と器物 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
備前焼 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
日本のやきもの 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
なぜ作陶を志したか 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
陶芸家を志す者のために(――芸術における人と作品の関係について――) 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
陶器鑑賞について 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
魂を刳る美 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
瀬戸黒の話 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
瀬戸・美濃瀬戸発掘雑感 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
志野焼の価値 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
古九谷観 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
古唐津 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
芸美革新 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
乾山の陶器 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
窯を築いて知り得たこと 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
織部という陶器 魯山人陶説 1992(平成4)年5月10日
良寛の書 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
柳宗悦氏の筆蹟を通じその人を見る(――名論の逆を行く氏の書――) 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
牧渓の書の妙諦 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
魅力と親しみと美に優れた良寛の書 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
墨蹟より見たる明治大正の文士 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
人と書相 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
能書を語る 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
南浦紹明墨蹟 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
陶磁印六顆を紹介する 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
高橋箒庵氏の書道観 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
春屋の書について 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
現代能書批評 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
覚々斎原叟の書 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
遠州の墨蹟 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
一茶の書 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
よい書とうまい書 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
美術芸術としての生命の書道 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
書道を誤らせる書道奨励会 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
書道と茶道 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
書道習学の道 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
習書要訣(――美の認識について――) 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
芸術的な書と非芸術的な書 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
鑑賞力なくして習字する勿れ 魯山人書論 1996(平成8)年9月18日
料理も創作である 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
料理は道理を料るもの 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
料理の妙味 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
料理の秘訣 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
料理する心 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
料理一夕話 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
持ち味を生かす 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
道は次第に狭し 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
味覚の美と芸術の美 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
美食と人生 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
美食多産期の腹構え 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
日本料理の要点(――新雇いの料理人を前にして――) 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
食器は料理のきもの 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
味を知るもの鮮し 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
蝦蟇を食べた話 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
海苔の茶漬け 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
納豆の茶漬け 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
てんぷらの茶漬け 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
茶碗蒸し 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
すき焼きと鴨料理――洋食雑感―― 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
知らずや肝の美味 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
塩鮭・塩鱒の茶漬け 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
山椒魚 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
三州仕立て小蕪汁 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
西園寺公の食道楽 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
昆布とろの吸い物 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
昆布とろ 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
琥珀揚げ 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
小ざかな干物の味 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
家庭料理の話 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
お茶漬けの味 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
猪の味 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
若狭春鯖のなれずし 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
若鮎の気品を食う 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
洛北深泥池の蓴菜 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
東京で自慢の鮑 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
田螺 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
筍の美味さは第一席 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
序に代えて 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
くちこ 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
数の子は音を食うもの 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
夏日小味 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
海にふぐ山にわらび 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
生き烏賊白味噌漬け 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
鮑の水貝 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
洗いづくりの世界 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
洗いづくりの美味さ 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
鮎を食う 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
鮎ははらわた 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
明石鯛に優る朝鮮の鯛 魯山人味道 1980(昭和55)年4月10日
湯豆腐のやり方 魯山人著作集 第三巻 料理論集 1980(昭和55)年12月30日
良寛様の書 日本の名随筆27 墨 1985(昭和60)年1月25日
茶美生活 日本の名随筆24 茶 1984(昭和59)年10月25日
フランス料理について 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
ハワイの食用蛙 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
デンマークのビール 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
カンナとオンナ 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
インチキ鮎 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
アメリカの牛豚 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
若鮎の塩焼き 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
若鮎について 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
料理メモ 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
料理の第一歩 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
料理と食器 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
料理芝居 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
夜寒に火を囲んで懐しい雑炊 魯山人の食卓 2004(平成16)年10月18日
味覚馬鹿 魯山人の食卓 2004(平成16)年10月18日
鮪を食う話 魯山人の食卓 2004(平成16)年10月18日
鮪の茶漬け 魯山人の食卓 2004(平成16)年10月18日
筆にも口にもつくす 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
河豚は毒魚か 魯山人の食卓 2004(平成16)年10月18日
河豚食わぬ非常識 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
美味放談 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
美食七十年の体験 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
一癖あるどじょう 魯山人の食卓 2004(平成16)年10月18日
鱧・穴子・鰻の茶漬け 魯山人の食卓 2004(平成16)年10月18日
日本料理の基礎観念 魯山人の食卓 2004(平成16)年10月18日
握り寿司の名人 魯山人の食卓 2004(平成16)年10月18日
鍋料理の話 魯山人の食卓 2004(平成16)年10月18日
伝不習乎 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
だしの取り方 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
雑煮 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
世界の「料理王逝く」ということから 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
尋常一様 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
素人製陶本窯を築くべからず(――製陶上についてかつて前山久吉さんを激怒せしめた私のあやまち――) 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
小生のあけくれ 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
塩昆布の茶漬け 魯山人の食卓 2004(平成16)年10月18日
椎茸の話 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
残肴の処理 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
材料か料理か 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
古陶磁の価値(――東京上野松坂屋楼上にて――) 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
個性 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
高野豆腐 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
現代茶人批判 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
弦斎の鮎 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
車蝦の茶漬け 魯山人の食卓 2004(平成16)年10月18日
近作鉢の会に一言 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
胡瓜 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
京都のごりの茶漬け 魯山人の食卓 2004(平成16)年10月18日
感想 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
衰えてきた日本料理は救わねばならぬ 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
お米の話 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
欧米料理と日本 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
美味い豆腐の話 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
梅にうぐいす 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
鰻の話 魯山人の食卓 2004(平成16)年10月18日
いなせな縞の初鰹 魯山人の食卓 2004(平成16)年10月18日
鮟鱇一夕話 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
鮑の宿借り作り 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
鮎の名所 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
鮎の試食時代 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日
鮎の食い方 魯山人の食卓 2004(平成16)年10月18日
甘鯛の姿焼き 魯山人の美食手帖 2008(平成20)年4月18日